この原稿を書いているのは3月中旬。東京オリンピックの聖火リレーが始まる24日の2週間前。従って、聖火リレーが予定通りに行われるのか……また、7月開催予定の本大会が開催できるのかどうか……まだまだ予断を許さない状態が続いている。
この混乱の原因は、言うまでもなく、すべては新型コロナのせいと言うほかない。が、オリンピックにも問題がないとは言えない。
たとえば聖火リレー。これは本当に行わなければならないイベントなのか?そもそも聖火リレーは、何のために行うのか?
1896年アテネで第1回オリンピック大会が開催されたとき、創案者であるクーベルタン男爵には「聖火」という発想など存在しなかった。
その後の研究から、オリンポスの主神であるゼウスを讃えるための祭典だった古代オリンピックでは、プロメテウスがゼウスから火を奪い人間に与えた故事から、ゼウスへの感謝の意味を込めて火を燃やし続けていたことが判明。
1928年第9回アムステルダム大会で、メインスタジアムの入口にあったマラソン塔の上に「火」が燃やされるようになった。
開会式の入場行進で、ギリシアが先頭を切って行進すようになったのもこの大会からで、近代オリンピックと古代オリンピアの祭典を強く結び付けようという発想が生まれたのもこの大会からだと言うことができる。
そしてアムステルダム大会の次のロサンゼルス大会に続く1936年第11回ベルリン大会で、大会組織委員会の事務総長でドイツ・スポーツ界の権威だったカール・ディーム博士が、その「火」を古代オリンピック発祥の地であるギリシアのオリンピアの地で採火し、近代オリンピックの会場であるベルリンまで運ぶことを提案した。
そして、バルカン半島を北上し、ブルガリア、ユーゴスラビア、ハンガリー、オーストリア、チェコスロバキアを経由して3075kmの距離を3075人のドイツの若者の手によって運ぶことになったのだった。
この提案は、当時のドイツの支配者だったナチスの総統ヒトラーによって即座に認められた。ドイツ人がヨーロッパ文明を担うグレコローマン(ギリシア・ローマ)直系のアーリア民族であることを示すプロパガンダに利用したのだ。そして近隣諸国への侵略と領土拡大を企図していたヒトラーは、この聖火リレーを道路事情の調査などのスパイ行為に利用したとも言われている(実際3年後にナチス・ドイツ機甲師団の戦車部隊が、聖火リレーの走った道を逆走して東欧諸国を占領した)。
聖火リレーを提案したディーム博士はもちろん、スポーツを愛する人々には、そのようなナチスの深謀など思いも寄らないことだったに違いなく、第二次大戦が終わってオリンピックが復活すると同時に聖火リレーも復活。
1964年の東京オリンピックでは、歴史上初めて聖火がアジアに渡るということで、ギリシアを出発点に、イスタンブール、ベイルート、テヘラン、ラホール、ニューデリー、カルカッタ、ラングーン(現・ヤンゴン)、バンコク、クアラルンプール、マニラ、香港、台北を経由し、沖縄に到着(そのコースは、言わば第二次世界大戦で迷惑をかけたアジア諸国への「お詫び行脚」でもあった)。
当時アメリカの占領統治下にあった沖縄で、戦後初めて日の丸が打ち振られて君が代が歌われたあと、聖火は鹿児島と北海道に渡り、太平洋側と日本海側に分かれ、4つのコースで全都道府県を巡って東京を目指したのだった。
そして最終ランナーには1940年8月6日、原爆投下後30分の広島市で産まれた青年・坂井義則さんが選ばれ、前回の東京オリンピックでの聖火リレーは、見事に平和のメッセージを象徴するものとなったのだった。
その後、聖火リレーが大きく変化したのは1984年のロサンゼルス大会。その前々回の1876年のモントリオール大会がオイルショックの直撃を受け、約10億ドルの赤字を計上(現在の貨幣価値に換算すると1兆円以上の赤字で、モントリオール市とケベック州は,その完済に2006年までかかった)。
そこでロサンゼルス市議会は税金の支出を一切認めない決議を採択。それに対して当時43歳のピーター・ユベロス組織委員会会長は、大会会場のすべてで既存施設を利用するなど節約を徹底。聖火リレーも1q3千ドル(当時のレートで約69万円)で販売。過度の「商業化」との批判も出たが、参加料さえ払えば誰でも聖火ランナーになれ、走らせたい人を走らせることもできるところから評判は悪くなく、聖火リレーだけで1千2百万ドル(約2億5千万円)の黒字。
大会全体でも黒字化に成功した結果、そのすべてが慈善団体やスポーツ団体に寄付されたのだった(この「商業主義」のやり方を、その後すべてIOC=国際オリンピック委員会が「奪い取った」と言える)。
聖火リレーのもう一つの転機は2008年の北京大会。世界一高い山ヒマラヤ山脈のチョモランマ(エベレスト)の頂上にも達し、世界中の五輪開催主要都市を巡って中国は聖火を用いて世界に国の「力」威を見せつけようとした。が、中国のチベットに対する人権抑圧政策に対する反対デモ等で大混乱。
それを機会に、五輪大会開催都市のある国以外の国での聖火リレーは(採火をするギリシアを除いて)禁止することになったのだった(北京五輪の聖火は日本では長野市を走ったが、スタート前に聖火が消え、百円ライターでトーチに火が点けられる様子がテレビ画面にも映し出されてしまった。私もそれを目撃した!)。
紆余曲折。さまざまな「事件」に翻弄されてきた聖火リレーだが、聖火リレーだけでなくオリンピックの最大の問題点は「戻るべき原点」が存在しないことだ。
クーベルタン男爵は女性のスポーツ否定論者で、プロスポーツ選手の参加にも反対した人物。聖火リレーも古代オリンピックとは一切無関係。今では一種の「スポンサー付き盛りあげイベント」。ならば、そこで集まる収入は聖火コースの県の警備費などに回されるべきはずだが……さて、この記事が読まれる頃には、東京五輪の聖火リレーはどうなっているか……?
大会の「盛りあげイベント」も(コロナ禍など存在しない平時には)必要だろうが、スポーツ大会(オリンピック)とは本質的に無関係ということも念頭に置いておくべきだろう。
|