コラム「スポーツ編」
HOMEへ戻る
 
表示文字サイズ選択:
標準
拡大
掲載日2012-06-13
この対談原稿は、月刊誌『世界』(岩波書店発行)2003年1月号に掲載されたもので、小生がホストとして連載していた対談『スポーツで語る新世紀』の最終回に、先日御逝去された寬仁親王殿下に登場していただいたものです。
この企画は、猪谷千春氏(元IOC委員)、森祇晶(元西武ライオンズ監督)、宿沢広朗氏(元ラグビー全日本チーム監督)らに登場していただいて1年間続き、小生はほとんど訊き役(インタヴュアー)に徹し、非常に勉強になった対談企画でした。
御逝去された寬仁親王殿下に心からの感謝と追悼の意を込めて、ここに少々長いですが全文一気に“蔵出し”します(ナンヤラカンヤラ6月6日参照。しかし6月6日に66歳で亡くなられるとは…最期まで洒落っ気&茶目っ気たっぷりの魅力的な殿下でしたね)。

対談・スポーツで語る新世紀
ゲスト・寬仁親王
「日本のスポーツの未来を憂える」

(対談の前に)日本のスポーツは明治の文明開化によって幕を開けた。その文明開化を推進したのは、明治天皇を頂点とする日本の皇室だった。

 自ら髷を切り、衣冠束帯を脱ぎ、西洋式軍服に身を包んだ明治天皇を筆頭に、日本の皇族は、テニス、ゴルフ、乗馬、ベースボール、フットボール等々の西洋文明を積極的に取り入れ、自らラケットやクラブを握り、馬に跨り、ボールを追われた。

「時代の最先端」を走る伝統はその後も引き継がれ、多くのプリンスたちが海外に留学するなか、「本場のスポーツ」に接せられた。

 そこで培われた「スポーツ観」は、のちに「体育」へと変貌した日本のスポーツとは異なり、また昨今隆盛の「アメリカン・スポーツ」とも異なる「ヨーロッパ本流のスポーツ観」を引き継ぐものといえよう。

 そのような伝統を受け継がれた「スポーツの宮様」であり「ヒゲの殿下」と親しまれた寬仁親王殿下は、札幌冬季オリンピックでは組織委員の一人として現場最前線で働かれ、(社)日本職業スキー教師協会をはじめ、数多くのスポーツ団体の総裁、会長等々の重責をこなしておられる。

 この連載対談企画の最終回として、殿下に日本スポーツ界の問題点の総まとめをお願いした。

――以前、財団法人日本レクリエーション協会とスポーツ・レクリエーション協会の総裁をなされておられたときに、会議にお招きいただきまして…。

寬仁親王 そうそう。そうでしたね。

――そのとき私が驚いたのは、殿下が、両協会を解散してスポーツ専門のシンクタンクの設立を提案なされたことでした。世界中のスポーツ情報を集めて研究する機関の設立を提唱された。

寬仁親王 私は「スクラップ・アンド・ビルド」という言葉が大好きなんだけれど、あの団体はそうしなければいけないと思いました。せっかく国や県から多額の資金をもらってるんだから、もっと有意義な活動をしなければと思ったんです。

――私も素晴らしい御提案だと思いましたが、結局は事務方の抵抗といいますか、殿下のほうが総裁を辞任されて…。

寬仁親王 9年間がんばりましたが、ダメでしたね!(苦笑)

――今日は殿下に日本のスポーツ界について語っていただきたく思いますが、その前に、殿下とスポーツの出会いからお伺いしたいのですが。

寬仁親王 もともと私は、スポーツとはまったく逆の立場の人間でね、幼稚園小学校のころは虚弱体質だった。父親譲りの喘息持ちでもあって、幼稚園のときから登園拒否の問題児(笑)。

 母親付きの老女がなんとか僕を幼稚園に行かせようとして、当時珍しかったココアを飲ませてくれると、やっと重い腰をあげる。それくらい人見知りが激しく、体も弱くて休んでばっかりいた。

 学習院の初等科でも、運動会の日が365日のなかで一番嫌だった。走るのは遅い。力は弱い。長距離走もダメ。姉や弟は健康優良児で運動会でも大活躍する優等生だったけど、僕は身体を動かすことが全然ダメで、心配した母が、当時、全日本スキー連盟の会長をしていた小川勝次さんに相談した。

 すると「自然のなかに放り込むしか手はないから、夏は山、冬はスキーです」とアドヴァイスされ、自ら隊長になって我々三人(姉弟をふくむ)を率い、夏は上高地から涸沢を経て穂高に登り、冬は志賀高原の丸池でスキーというメニューを実践する事になりました。

 それが初等科四年のとき。そうして中等科の二年の頃から、ようやく虚弱体質を抜け出し、山とスキーも本格化していきました。

――最初は、虚弱体質さえ治れば、という程度のきっかけだったのですね。

寬仁親王 そうです。だから、スポーツ嫌いの人の気持ちも良くわかるし、障害者にスキー指導を頼まれた時、「為せば成る」と言って29年間教えてきました。スポーツ万能だった姉と弟は今はタダの人ですから不思議なものです。

――山とスキー以外のスポーツは?

寬仁親王 中等科ではサッカーのフルバックでした。母が、スポーツをやるなら女子のやらないものをやりなさいと、いま思えば面白いことをいいだして。

 たぶん虚弱体質を徹底的に治そうと思ったのでしょうが、それで当時は女子のやらなかったサッカー部に入った。しかしながら、虚弱体質を抜け出した子供にとってはかなりハードで、鈍足でしたからフルバックしかやらせてもらえなかった。そして、高校からは応援団。

――応援団ですか……。

寬仁親王 現在も全日本応援団連盟という団体をサポートしています。けど、まあ、応援団というのは極道の集まりみたいな世界で(笑)、僕も高校時代から酒や煙草でブラックリストに載せられて……。

――それ、書いても大丈夫なんですか?

寬仁親王 大丈夫。事実だから(笑)。高校時代から髭も生やしていたしね。

――いまと同じようにですか?

寬仁親王 そう。私は顔が優しいから、髭でも生やさないと応援団として格好が付かない(笑)。学習院の規則は厳しくて、髪の毛は何分刈り、詰め襟は何センチ、靴、運動靴、鞄まで規則があったけど、髭を伸ばすなとは書いてなかった。まあ、想定してなかったんだろうけど、先生に注意されても、母親に「お願いだから剃ってくれ」といわれても生やし続けて、応援団を一所懸命やりました(笑)。

――両腕をあげたままおろすな、といった体育会系の特訓を?

寬仁親王 まあ、すさまじいものだったけど、僕が団長のときはカッコ良かったですよ。声も大きいし、髭もあるし(笑)。社会人になってからは友人の結婚式のたびに「フレー、フレー」とエールをやらされました。癌で喉を切ってからは大声が出なくて悔しいけれど。

――応援団というのは、自分がスポーツをやるわけではないですよね。

寬仁親王 そのとおり。学習院というのは、大正時代から教育大付属(現在の筑波大付属高校)とのスポーツの定期戦が年間最大のイベントで、そのために体育会は学生自治の実行委員会を作って応援団もそのために結成されるんだけれど、みんなサボりたがるわけです。

 それで我がクラスの番長を風紀委員長に任命して、僕が団長で、徹底的に練習させて、我々の年は見事に付属をやっつけました。ほかには、ソフトボールもやりましたね。

――ソフトボール?

寬仁親王 学習院の先生方は、なぜかソフトボールが大変お好きで、教職員がチームを作って放課後に楽しまれていた。それで、さっきいったように僕はブラックリストに載せらていたから、なんとか教師にゴマをすらなきゃと考えて「ソフトボール部を作りたい」といったら、アッという間に許可された(笑)。

 僕はキャッチャーで初代キャプテン。それで先生のチームと試合をしました。いまも家のスタッフでソフトボール・チームを作ってます。

――試合も行われてるんですか?

寬仁親王 二人の娘が学習院の初等科に通っていた頃は先生方と対抗戦をしていましたが、人間というのはずるいもので、娘が卒業してしまうと忙しいことにかこつけてやらなくなったな(笑)。

 でも、初代コーチが元ジャイアンツの二塁手の土井正三さんで、彼がブルーウェーブの監督になるときも相談に乗って、「巨人一辺倒というのは大嫌いだからブルーウェーブを強くしてこい」と送り出したんだけど、うまくいかなかったみたいですね。

 彼の次には、やはり元巨人の「壁際の魔術師」高田繁さんがコーチになってくれたけど、そのころに娘が卒業して、いまは中断しています。いま、日本の女子が大活躍しているのはソフトボール協会の技術委員長をやっていた鈴木征という男が功労者の一人だと思うんですが、彼は僕のクラスメートだったんですよ。

――サッカー、応援団、ソフトボールのあいだも山とスキーは…。

寬仁親王 ええ、続けました。それに学習院には「院内大会」と称して、ありとあらゆるスポーツの対抗戦がありました。ただしボート大会にはボート部は出場できず、サッカー大会はサッカー部は出られないというルール。

 スキー部は、雪のない半年間は夏のトレーニングでいろんなスポーツをしていたので、院内大会を総なめにしました。駅伝をやっても上位を独占。サッカーは中学時代の経験から僕が得意満面で大活躍(笑)。

 そもそも当時、子供の頃からスキーをやっていたのは僕くらいなもので、いろんなスポーツをやってた連中がスキーを始めたから、院内大会では大活躍できた。

 それに、プライベートで乗馬も少しやりました。宮内庁のなかに馬場があって、そこで時々馬に乗ったんですけど、父(三笠宮崇仁殿下)と何度かぶつかった。父は古代オリエント史の研究家で、研究室が宮内庁のなかにあったんですが、運動不足を意識してか、時々練習に来る。

 彼は陸軍習志野騎兵連隊のプロフェッショナルですから、その馬術技術の巧さは、じつに見事なものでした。まさに人馬一体。「日本のオリンピック選手も馬に乗せられてるだけ」と父はよくいってました。

 しかし、西さん(1932年ロサンゼルス五輪金メダリスト・「バロン西」と呼ばれた西竹一男爵)とか、JOC会長の竹田恒和氏のお父様(恒憲氏・竹田宮恒久王の長男で戦後に皇籍離脱/日本馬術連盟会長・JOC委員長・IOC委員等を歴任)などは凄い馬術家で、父も「竹田宮様には勝てなかった」といってました。

 が、父もかなりの名人でした。これは死ぬまで練習しても勝てないな、と思えたので、馬はさっさと諦めまた(笑)。

――「見るスポーツ」に対するご興味は?

寬仁親王 僕は、とにかくやりたがる人間なんです。虚弱児だった子供の頃のリアクションだと思うんだけど、小学6年の頃からアレイとかバーベルを買ってもらって、自分でも身体を鍛えようと思って自主トレに励んだくらいですから。

 相撲なんかは当然見ましたけど、学習院には土俵もあって相撲を奨励していて、横綱が来て土俵入りなんかしましたけど、力士が子供の相手をしてくれて、これも見るというよりやったほうだったな。

――では、現在、様々なスポーツをサポートされているのも、やるほうの立場から、ということになるのでしょうか。

寬仁親王 そうですね。それに僕は、秩父宮様に憧れていましたから。いろんなスポーツで秩父宮杯があるように、秩父宮の叔父様こそが我が国の「スポーツの宮様」でしたからね。

――具体的にはどのような憧れを?

寬仁親王 叔父様は大正14年にイギリスに行かれて、1年間お勉強ののちにオクスフォードのモードレン・カレッジに入学されたんですが、1学期が過ぎたところで大正天皇が崩御された。それで休学なさって、世情が復学を許さなかった。

 それで僕も大学を出たらモードレンに行きたいと思って実現させた。叔父様は「秩父宮ラグビー場」があるように、本当はラグビーをなさりたかったのですが目が悪くて、当時はコンタクトレンズがなく、眼鏡をかけてやるわけにもいかないのでボートを選ばれた。

 オクスフォードでボートを漕がれている写真なんかを見たので、僕もイギリスでボートをやるようになったのです。

――スキーは、いつごろから……?

寬仁親王 オクスフォードにもスキー部はあったのですが、スキー部員は「ハーフブルー」と呼ばれて馬鹿にされてたんです。オクスフォードのスクールカラーがダークブルー。ケンブリッジはライトブルー。ですから、ラグビー、サッカー、テニス、ボクシングといったイギリス人の好むスポーツのレギュラーメンバーは「ブルー」と呼ばれるんです。

 が、スキーは「ハーフブルー」としか呼ばれない。もちろんスキーは僕の本職で、欧米ではシーズン制でスポーツ競技を選べますから、スキー部にも入って冬になるとスイスへ行ってケンブリッジと闘いました。でも、誰もあまり評価してくれないから、叔父様のなさったボート部にも入ったのです。

――イギリスのボートは技術的にはもちろん、体力的にもハイレベルですよね。

寬仁親王 ええ。だから僕はバウしか漕げない。エイトのいちばん先端で体重の比較的軽い人間でも漕げる。でも、学習院の大学での4年間、ただただトレーニングをして体力だけは自信がありましたから、1年目からモードレン・カレッジの第1エイトのレギュラーになれて、それを2年間やった。これは日本人では初めての快挙で、僕は得意なんです(笑)。

 学位はともかく、レギュラーのユニフォームだけは獲得できた(爆笑)。もっとも、24か25あったカレッジが集まったオクスフォード・ユニバーシティのボートのレギュラーをしていたオーストラリアの総督がいて、そのレベルと較べると一軍と三軍くらいの差はありました。

 けど、それでもその総督と会ったときは、「ブルー」だというので敬意を払ってくれました。

――欧米ではいろんなスポーツをするのが当然ですが、日本では子供の頃に野球を選ぶと野球一筋になってしまいます。

寬仁親王 そう。オクスフォードのボート部も、僕はスキー部、キャプテンはサッカー部で、みんな2~3種類のスポーツ部に入ってました。でも、学習院のスキー部でも、夏のトレーニングではウェイトトレーニングやサーキットトレーニングだけでなく、バスケットやサッカーもやっていましたよ。

――そういうやり方が可能だったのは?

寬仁親王 素晴らしい先輩方に恵まれていたからでしょうね。日本のスキーは、レルヒというオーストリアの武官が新潟の高田連隊で教えたことから始まるんですが、そこの師団長だった長岡外史さんが非常に開明的な方で、当時の写真を見ると芸者衆までが袴に髷を結った姿で一本杖のスキーをしている。

 もともとは対ロシア戦争の雪中行軍の訓練のためだったと思うんだけど、一般の人間にも教えた。加えて学習院の院長になった乃木希典もスキーに黎明期から理解を示したとか、いろいろあって、けっこう開かれた考え方が定着していたんじゃないかな。

――日本のスポーツ界は閉鎖的なように思えますが…。

寬仁親王 確かに日本のスポーツ界のセクト主義は、僕も感じています。でも、僕が現在本業にしている福祉の世界も似たようなものなんです。父が総裁をしている中近東文化センターの仕事で、僕が募金活動なんかをサポートしてるんですが、考古学の世界も同じようなセクト主義があって、けっしてスポーツ界だけじゃない。国民性とでもいえばいいのか…。

 それに外国のスポーツ界が開明的かというと、けっしてそうとも思えない。けっこう古い伝統に縛られている面もあります。ただ外国のスポーツ界は合理的で、たとえばモードレンでのボートの練習なんかでも、平気で「今日は休ませてくれ」という選手がいた。キャプテンが理由を訊くと、「お茶に呼ばれてる」「デートだから」(笑)。

 ボートのエイトは一人でも欠けると練習ができなくて、僕らは仕方なくシングルスカルとかダブルスカルで練習することになるけど、彼らは気にしない。ところが、お茶やデートで練習を休んだ連中が、試合となるともの凄い集中力を発揮する。我々日本人は凄い練習をするけど、試合では緊張したり興奮したりで日頃の力を発揮できない場合が多いのに、彼らは逆。この合理性に勝つには、我々日本人はひたすら練習を積まないとダメだと、つくづく思いましたね。

――東京オリンピックのときに、日本はかつて「お家芸」といわれた水泳で惨敗して、それについて作家の安岡章太郎さんが「根性論から合理主義への転換期の敗戦」といった批評をされました。それから40年経った現在、サッカーのW杯で活躍した若い選手なんかを御覧になって、日本人も変わってきたとは思われませんか?

寬仁親王 サッカー界のことはよく知りませんが、僕は、遅々として進まず、という感想を持っていますね。僕の大学時代は、本当に凄いスパルタ式トレーニングで無茶苦茶に鍛えられました。科学的トレーニングとは全然違う。

 そのぶん身体も痛んでるのですが、俺たちはあれだけ練習したのだから絶対に外国人に負けないという意識がありました。精神力では負けなかった。そういうスパルタ式がなくなった一方で、科学的トレーニングを本当に理解している指導者が、いまの日本では本当に少ない。

 たとえば競輪にカップ(寬仁親王杯)を出している関係で自転車競技にかかわり、シドニー五輪でのオーストラリア・ナショナル・チームのコーチだったゲーリーさんという方を招いて日本のナショナル・チームを専門的に見てもらった。

 すると彼が「日本の自転車界は三権分立だ」というんです。つまり、ナショナル・チームのトレーニング、競輪学校で教わるトレーニング、そして大学・高校・一般のアマチュアの自転車部のトレーニングが、みんなバラバラで、信じられないことに違うことを教えているという。

 これじつに鋭い指摘で、「三権分立」をせめて「二権並立」にしようということになって、ゲーリーさんに競輪学校の特別コーチにも就任してもらった。競輪学校の校長さんも積極的な方で、いまは、ゲーリー式のメンタルとフィジカルのトレーニングを取り入れてます。

――その「分立」は、ほかのスポーツでも多々見られます。明治のラグビーでやることが早稲田では否定されたりとか。

寬仁親王 そう。スポーツの技術とか科学的トレーニングには流派なんてないはずなのに。実際このあいだ前橋で行われた寬仁親王杯では43歳の松本が1位で高齢者記録を5歳伸ばし、2位には常連の小橋が入りました。みんなゲーリーさんの教えを受けた連中です。

 彼のやり方が世界選手権では通用するけど競輪では通用しないというなら、「あれは別物」と考えて選手たちはカネになる競輪に集中するでしょう。が、僕の思っていたとおり、本当の科学的トレーニングならあらゆる自転車競技に通用する。そうして彼の教えを受けた選手が、競輪の世界でもどんどん強くなっています。

――日本の自転車競技は未来が明るい?

寬仁親王 でもね。僕は常々いってるんです。「結果をアテネで求めたら大間違い。北京だぞ」と。強い選手が一朝一夕に育つわけがない。3年前にゲーリーさんを雇ったけど、3年間の促成栽培なんて無理。いまはうまくいってるけど、10年単位のロングレンジで見ないと。だからゲーリーさんにも長期契約をお願いしました。

――サッカーもそうですが、日本人のいい指導者がなかなか出てきませんね。

寬仁親王 しかし、外国人の指導者がすべていいわけでもないからね。いま全日本スキー連盟はヘルマン・マイヤーというオーストリアの凄い選手を若いときにナショナル・チームで指導したというコーチを招いています。

 でも、マイヤーという選手は、身体も大きいうえに、信じられない体力の持ち主で、長野五輪の滑降で70メートルぶっ飛んで掠り傷しか負わなかったような怪物です。そんな男を指導したコーチのやり方が、はたして日本人選手に有効かどうか…。

 ちょっと専門的な話になるけど、アルペンでカーヴを切るときは谷足加重という原則があって、谷側の足に体重をかける。ところが最近はスキーが短くなり、カーヴィング・スキーといってエッジも深くなって、両足加重でも強引に回れる。

 でも、それは強大な筋力を持った男に可能なことで、しかもマイヤーの滑りをビデオや写真で詳しく見ると、あれだけ凄い肉体の持ち主でも、じつはきちんと谷足加重で滑ってるんです。基本を守ってる。

 そういう検証ができず、外国の文献も読めない連中が、ただ一流選手を過去に指導したというだけの男をコーチに招いても、うまくいかないと思う。そのことを僕はSIAT(日本職業スキー協会)の総裁として、会報で警鐘を鳴らしてるんですが…。

――指導者以外のことで、日本のスポーツ界の問題点といえるのは何でしょう?

寬仁親王 スキーでは、僕らは「ハコがない」といってます。スキー場がない。

――スキー場は数多くあるのでは…?。

寬仁親王 ゴルフでいうドライヴィング・レンジはたくさんありますけどね。

――いわゆる「鳥籠」の練習場ですね。

寬仁親王 そう。スキー場のことを日本ではゲレンデと呼んでますが、それはドイツ語の元の意味では何キロも滑り降りることのできる広い土地のこと。日本にあるような狭い練習場はピステという。日本にはピステはたくさんあっても、ゲレンデは八甲田と立山、鳥海と十勝くらい。

 アルペン選手優先コースが野沢にあるけど、数えられる程度。僕らは八方尾根で合宿をしますが、そこの4キロのコースは途中から海水浴のような人波のなかを走らなければならない(苦笑)。

――体操の塚原さんに「日本には体育館は数多くあっても、ヨーロッパにあるような体操専門の競技場がない」というお話を伺ったことがあります。似たような事情ですね。人工芝の野球場はあっても、天然芝の本物の野球場はない。

寬仁親王 ノルディックでいうなら、ノルウェーのオスロには総計200キロに及ぶ常設の距離コースがある。10キロや5キロのナイター設備の整った競技コースや、山のなかのコースまですべて加えると200キロ。日本のノルディックは、ジャンプや複合でチャンピオンまで出すほど強いのに、距離は弱い。

 それは常設コースがないから。北海道の横紋別に5キロの常設コースがある程度で、ほかのコースは大会の前に整備されて、大会が終わると片づけられてしまう。日本人はマラソンが強く、心肺機能は優れているはずですから、コースさえ整えば距離でも世界一流の選手が出るはずです。

――そういう施設の運営は、ヨーロッパではどうなっているのでしょう?

寬仁親王 国や自治体の補助、軍隊の支援、様々な企業の援助など、いろんなサポートがありますが、クラブの加盟料や大会の参加料もけっこう高い。クラブですから、誰もがお金を出し合って維持するわけです。

 ノルウェーやフィンランドはスキーが国技で、国民全体に情熱があります。それにオーストリアやフランスの場合は国立スキー学校があって、若者の育成と同時に施設の維持管理にも力を入れている。

 それはスキーが一種の産業になっているからです。スキー産業振興のために、施設でも用具でも指導でも、そして選手の技術でもナンバーワンを目指さなければ、という考えがある。文部省の支援が単なるスポーツ支援でなく、スポーツ産業の支援になっている。

 僕は、日本にも国立スキー学校を作ろうと運動したけど、うまくいかなかった。必要性を認知されなかった。日本ではスキー産業に力を入れなくても、自動車、鉄鋼、エレクトロニクスその他、素晴らしい経済分野が数多くありますからね。

――しかし、先進国のポスト工業化社会を考えると、スポーツ産業は非常に重要で、アメリカで30兆円といわれるスポーツ産業は、日本でも土木建設を推進する以上に内需拡大につながるはずです。

寬仁親王 残念なことに、僕は、スポーツのことはいえるし、福祉のことも考古学のことも、青少年育成のことも発言できる。けど、政治問題につながることには触れられない。国民スキーヤーのために、スキー振興のために良いモデルがオーストリアにありますよ、とまではいえる。

――それが国の経済発展のためにも…。

寬仁親王 それは「国策のために」という言い方になってしまうから、皇族の発言としてはダメですね。ただ、僕は長い間スポーツ界に関わってきて、とくに外国のスポーツとの取り組み方を見ていて、素敵だなと思える面が数多くあって、それを一所懸命日本に輸入し、啓蒙活動をしてきました。が、根本的に異なる面を感じます。

 それはスポーツの語源たる「楽しむ」という要素。日本ではスポーツを「運動」とか「体育」と訳しているから、「楽しむ」という面が微妙に歪められたり、誤解されて、「道」を追求してしまう。武道や神道は当然「求道」の精神が必要ですが、スポーツは根本的に楽しむものです。

 そこを取り違えるから、日常生活から離れてしまう。スポーツが特別な選手の特別な時間と空間だけのものになってしまって、多くの人々の日常生活に浸透しない。地域社会に密着した町のクラブも少ないから、スポーツ選手はスポーツの強い学校にスカウトされて「学校のためにスポーツをする」という特別なものになってしまっています。

 そこで特別な選手ばかりが育つから、スポーツは一流でもスポーツの場を離れると二流三流といわざるを得ない人物が生まれる。インタビューの受け答えなんか、外国の選手に較べると下手でしょう。それは、スポーツだけを特別に行ってるからですよ。

 さいわい最近はノルディック複合の荻原兄弟やスケートの清水、マラソンの高橋尚子や柔道の井上康生など、スピーチをさせてもきちんと話せる好青年が育ってきました。アメリカ大リーグのマリナーズのイチローなんかも日本人特有の身体というか、アメリカ人のような巨躯でなくても、努力と技術で大活躍している。

 そういう選手が、これからもどんどん出てきてほしいし、そういう選手が数多く出る環境というものを整えるために、もっともっとスポーツについての根本的な問題を考えていただきたいですね。

(対談を終えて)寬仁親王殿下の「体験に根ざした話」「迫力にあふれた言葉」は尽きない。たしかに現在の皇室の制度を考えるなら、「政治」に絡むスポーツの話題は、殿下にとってはタブーとなるのだろう。しかし、ならばどうしてスポーツに理解のある政治家が出てこない?

 それはひょっとして、目先の利害に振り回されるためか?殿下は振り回されないから、真のスポーツを語れるのか? プロ全盛のスポーツの現在にあって、トップに立ってスポーツを発展させうるのは真のアマチュア精神の持ち主かも知れない、と思えた。

▲PAGE TOP
バックナンバー


蔵出し新着コラム NEW!!

読売ジャイアンツ&ヴェルディの元オーナー渡辺恒雄氏逝去。彼はスポーツ界で何をしたか

メジャーリーグの野球はAI(人工知能)による高度な情報戦(OSINT)の時代に突入。大谷祥平選手はAIのアバター(分身)なのか? それは人の未来の「何」を示しているのか?

大谷翔平選手「50/50」の歴史的価値とは?/「ワールドシリーズ」に勝てば、本当の世界一なのか?

日本のテレビ・メディアはスポーツをエンタメとして騒ぐだけでなくキチンと報道せよ!

開会式ソング『イマジン』で五輪は変身できるか?

大谷の自宅を撮影、五輪選手を「感動ポルノ」で語る、テレビメディアの度しがたい堕落

スポーツが迫る社会変革/五輪観戦多様な視点で

スポーツ賭博を禁止しているから起きた?「水原事件」をどうかんがえるべきか

「水原一平違法賭博事件」から考える日本の野球界を浄化するスポーツ賭博

スポーツとギャンブルは兄弟文化/水原通訳失敗の原因は?

賭博でスポーツは発展するか?/スポーツと賭博の密接な関係=神々が起源の「兄弟文化」

卓球日本代表完封勝ちに批判/時代とともに変わるマナー

箱根駅伝の「報道」は青学優勝だけでなく、原晋監督の「箱根駅伝批判&改革案」も報じるべきだ

大谷選手メジャー2度目のMVP/日本のプロ野球に大改革を!

「ジャニーズ事務所事件」に酷似している日本球界は、選手が声をあげるべきだ

五輪ウクライナ開催で世界平和を/札幌冬季五輪招致は風前の灯火

競争より個人の喜びに価値/富士山から考える現代の登山

トーナメントは非教育的/問題だらけの真夏の甲子園

ルールは選手が創り、変えるもの/アンパイアとレフェリーの違いは?

大谷投手も使うサイン伝送無線装置/日本は「スパイ野球」で手遅れに

阪神村上投手が完全試合途中降板/「選手より監督」はつまらない

WBC日本代表3大会ぶり優勝/組織改編で一元的な野球界に

大谷にダル!今年のWBCに注目/将来は真の世界一決定戦へ

スポーツにドラマを求める現代/迫力ある決定的瞬間捉えて!

ネイマールと子供の「美しい結末」/今年の漢字「戦」とW杯

イスラム圏初のW杯/人権・差別問題解決の契機に!

五輪贈収賄事件と日本スポーツ界/「自立」と「自律」の意識が欠如

五輪憲章から消えた「アマチュア」労働者排除の思想

「商業主義」で大成功のロス五輪/税金1セントも使わず黒字

「速さ」讃えた近代スポーツ/未来は「美しさ」を競う時代に?

甲子園は高校生のための大会か/「勝利至上主義」を改めよ

スポーツは暴力を否定した文化/指導者は民主主義に理解を

「2試合連続完全試合」前の降板は当然/投手の無理は必ず故障

五輪が反戦平和を本気で訴えるには?国家の介在排除に全力を!それがロシアへの非難以前にやるべきコトだ!

チームプレイと団体競技は別物/団体戦の増加は五輪憲章違反!?

「オリンピック休戦」はバブル内の決議?/ロシア・ウクライナ情勢は開戦前夜!?

国家元首が「平和宣言」をすべし!/五輪を政治から遠ざけるには?

未熟で不適切な関係/TOKYO2020で露呈された日本のスポーツ界最大の問題点とは?

女子テニス彭帥選手は無事か!? IOCは人権問題の解決を!

東京2020パラリンピックに感激! オリンピックは「平和の祭典」? いや、パラスポーツ(障碍者スポーツ)こそクーベルタン男爵の理想「世界平和」を創出する要素がありそうだ。

三重国体中止が教えてくれたこと/SDGsを視野に入れて……

東京五輪2020は「オリンピック大会」など必要ないことを証明した!?

日本のスポーツ界は五輪依存症/スポーツを「文化」として考え直そう!

《解読オリンピック》間違えてはいけない! オリンピックが素晴らしいのではない。スポーツが素晴らしいのだ!

64年東京五輪に学ぶ/前回も開幕前は批判だらけ

間違えてはいけない! オリンピックが素晴らしいのではない。スポーツが素晴らしいのだ!

コロナ禍で考える東京オリンピック開催の意義

2020年東京オリ・パラは、既に目標を達成した!?

「負のレガシー」残さぬように…64年東京五輪は赤字国債を生んだ!?

新型コロナ禍、変異ウイルス出現で東京五輪はどうなる!?そもそも聖火リレーは何のために行う行事なのか?!

震災復興でもコロナ克服でもない東京五輪の目的は既に達成!

コロナで新しい五輪のカタチを/選手応援スタッフも入れぬ五輪/「国別メダル獲得数」は無意味

「コロナ禍」でIOCが抱える問題噴出/東京五輪開催は五里霧中

近代オリンピックの虚構/開催は独裁国家が向いている?

「東京五輪、やれなさそうでもやろうとしている」スポーツ文化評論家・玉木さんが語る政治との関係

北京五輪、開催していいのか?ウイグル弾圧、アメリカが「虐殺(ジェノサイド)認定」

東京五輪開閉会式の総合演出チームが解散!新チームは政治家だけは使わないで!

オリンピックは政治問題と向き合うべき/ブランデージ元IOC会長の銅像撤去へ

今こそ直視を!オリンピックの抱える「根本的問題」

IOCバッハ会長の開催宣言/スポンサーと北京五輪を意識!?

1年延期となった東京オリンピック・パラリンピックは「何のために開催するのか?」――コロナ禍のなか、日本のスポーツは「15兆円成長産業」へ向けて発展できるか?

「男子種目のみ」が多い日本/パラ出場できない女子サッカー選手

アスリートの意思表示/政治問題と無縁でいられぬ時代

竹田JOC会長の退任だけで事件は幕引きか?/悪い奴ほどよく眠る?

「日本のスポーツは軍隊的」部活の体罰が消えない理由

東京五輪中止なら北京冬季五輪も中止?/政治利用でなく早期決断を!

無観客試合に応援は必要? 開幕日に思う日本野球の不思議

コロナ禍で大混乱のスポーツ界は今こそ改革に手をつけろ!

高校野球「進化」のチャンス/コロナ後は新しい姿に!

五輪の本来の目的は~今こそ世界平和を打ち出せ!

クーベルタン男爵に呪われた?東京五輪の延期決定

文化・スポーツは「人生の飾り」新型肺炎COVID19の影響で「飾り」の中止はやむなし?

今こそ「スポーツとは何か?」を考えてみよう・目次

選手の進化は道具の進歩? 厚底シューズで好記録!

デザイン重視(?)のサッカー日本代表の新ユンフォームは最悪。即刻改めるべし!

オリンピックのチケット購入の抽選に当選しても「オリンピックを見る」ことができるとは限らない?!

「プレミア12」優勝したのはいいけれど…/「世界一」などと喜ぶよりも日本野球の改革を!

東京五輪マラソン競歩札幌移転/猛暑対策? 何を今さら!

引退考・スポーツ選手と引退「引き際の美学――それは、さらなる飛翔への美しい門出の時を迎えること」

朝日新聞は夏の甲子園の主催を辞めて高校野球を考え直すキャンペーンを行え!

健康を守ってこその高校野球/「投げさせろ!」は無責任

夏の甲子園大会は100回記念大会で一度中止すべし!

惜しまれる安美錦の引退/格闘家でなく「おすもうさん」

メディアがスポーツを主催する限り日本のスポーツの発展はありえない

「スポーツ馬鹿」なんて今では死語!様変わりした引退後のアスリート

「ゴルフ英語」はまったく通じない!?「ビッグスコア」なんて理解されない!

『9回裏2死満塁 素晴らしき日本野球』解説

悪い奴ほどよく眠る? 竹田JOC会長の退任だけで事件は幕引き?

ボクシング全盛期を描いた貴重な歴史書『無敗の王者 評伝ロッキー・マルシアーノ』

アメリカ人は肩が凝らない? 強肩・肩身が狭い・肩で風切る…日本人は肩を意識しすぎ?

仮想通貨が五輪の赤字の危機を救う?/パソコンゲームは五輪が否定

「二度目」には何をするべきか?/塩田潮・著『東京は燃えたか』(朝日文庫)解説

体操協会の不祥事の原点は巨人軍にあり

どんどん出てこい!スポーツ界の不祥事

eスポーツ(コンピューター・ゲーム)が五輪競技に? 世界的に人気広がる あなたは賛成?反対?

「大谷翔平進化論」時代の最先端として出現した肉体/日本の若者たちの力(パワー)を信じましょう

独自の発展アメリカ型球戯は意外と世界的(グローバル)ではない

大谷翔平の大活躍から見える日本のスポーツ界の問題点

「パワハラ」疑惑のレスリング界 構造的欠陥は角界と共通

応援団やチアリーダーは、なぜ生まれたか?/「飛び入り自由」なく欲求不満に

室内競技は冬のスポーツ?/未来の冬季五輪は「雪と氷の祭典」ではなくなる

ロシアの組織ぐるみのドーピングは、科学の進歩の結果? 人間の道徳観は進歩しないのか?

大相撲とは何か? ということを考えてみる

箱根駅伝の全国化で組織や経理も改革を!

「八百長」VS「出来山」の大一番

ちょっと教えたいお話 スポーツ編④~スポーツは、民主主義の社会でしか生まれない、非暴力、反戦平和の文化なのだ

スポーツは日本に新しい時代を拓くか?

桐生選手100m10秒の壁突破は世界で27か国目127人目の快挙/それでも自分たちの身体能力は劣っていると思いますか?

宮本武蔵の剣術論『五輪之書』にも比肩する『野村克也野球論集成』/サンケイスポーツ編・徳間書店・刊

スポーツは日本に新時代を拓くか?

ちょっと教えたいお話 スポーツ編③~日本語として使われている「スポーツ」とは、どういう意味?

ちょっと教えたいお話・スポーツ編②スポーツ(サッカー)を語ることは、世界史や日本史を語ることにもつながるのだ!

平昌冬季五輪は、「平和を創れる」か?

ちょっと教えたいお話・スポーツ編①バレーボールってどういう意味か知ってますか?

政治的スポーツのボクシングも今は経済が中心/村田よ、金儲け主義を破壊する「怒りのパンチ」を!

笑顔広がる「ゆるスポーツ」

関東の大学しか出られない箱根駅伝を全国区にできるか?「日本版NCAA」の誕生に期待

これぞスポーツの素晴らしさ! 浅田真央のフィギュア・スケートに感服

スポーツとは何か? と訊かれて貴方は答えられますか?~神奈川のスポーツの発展に望むこと

東京五輪へバリアフリーの充実を!

東京五輪のゴルフ場問題 都営の若洲変更しかない

天才ラガーマン、ミスター・ラグビー平尾誠二氏の早すぎる死を悼む~戦い続けたラグビー人生

東京五輪の真の意義を見つけ出そう!

スポーツは政治に負けた・五輪の価値考え直す時

五輪選手は平和復興の戦士

長嶋茂雄を知らない学生たち/野球を文化にするために

リオ五輪閉会式に安倍首相登場/場に相応しくない人選

高校生のための高校野球!高校生監督の実現を

君が代は国歌ではなく日の丸は国旗ではなし 森元首相はオリンピック憲章を読め!

五輪開催は経済のため?問題続発で返上論も噴出

東京五輪ゴルフ競技会場問題第2弾・霞ヶ関CCで消える億円単位の巨額血税

「賭博」は犯罪なのか?

清原を呑んだ薬物汚染/球界が講ずべき処方箋

「体育の日」が「スポーツの日」に変わる! ようやく「誤訳」が改められる

2020東京五輪ゴルフ開催コース「霞ヶ関CC決定」に“慶応人脈”の暗躍

ロシア国家ぐるみのドーピングが発覚――どうすればスポーツの世界から「ドーピング」はなくなるのか?

2020年東京オリンピック・パラリンピックを開催する“意義”を忘れはならない!

石巻に設置された旧国立競技場聖火台/格闘術が武道に進化する民主主義とスポーツの関係

スポーツ庁で日本のスポーツと社会の大変革/スポーツ庁は東京五輪最高のレガシー(遺産)となれるか?

復活できるか?ラグビー人気

スポーツと体育はまったく別物である……ということを御存知ですか?

高校野球から「軍事色」の消えるのはいつ?

新国立競技場に毎月P・マッカートニーを呼べますか?神宮外苑に戦艦大和が出現する!建設費も維持費もドンブリ勘定

2020年東京オリンピックの新種目は?野球&ソフトボールも見たいが、綱引も面白そう

日本人はスポーツを知らない。その大問題に気づかなければ……

「女性のスポーツ」を学ぼう!

東京五輪開催の目的は、スポーツ立国の実現にあるはずだが……

高校野球の本質を考えよ――タイブレークに疑問……高校生に娯楽の主役を演じさせるナンセンス

『週刊アサヒ芸能』新連載! NIPPONスポーツ内憂内患 第1回 「スポーツとは何か?」という問いに貴方は答えられますか?

スポーツとは言えない箱根駅伝に、大騒ぎするな!

高校野球問題の本質を考えよ

「朝日新聞問題」の元凶は、甲子園!?

日本のスポーツ界の発展を妨げてるのは……?

日本のスポーツ界の現状と課題

「オリンピズム(オリンピックの理念)」を理解せず、2020年を迎えられるのか?

サッカー映画『ネクスト・ゴール』の素晴らしさ~世界最弱のサッカー・チームが「夢の1勝」をあげるまでの人間ドラマ

ドイツW杯優勝はブンデスリーガの勝利!

日本のスポーツ界はサッカーを見習え!

日本のスポーツ文化とワールドカップ

今、日本で最高のスポーツマンは、やっぱり浅田真央さんである!

新国立競技場は本当に建設できるのか?

野球が五輪競技に復活?! そのときはスピードアップの7イニング制?

2020年東京オリンピック・パラリンピック開催決定記念講座 「オリンピック」とは何か?~その意義と意味を考える 2020東京オリンピック・パラリンピックで日本はどう変わる?

オリンピックは[スポーツ+政治」。東京五輪2020で日本はどんな政治的メッセージを発信するのか!?

体育からスポーツへの大転換の時代――スポーツ・ジャーナリズム、スポーツ・ジャーナリストに求められることは?

『NIPPONスポーツ宣言2013』への賛同署名を求めます

2020年東京五輪を開催する意義とは…?

東北楽天日本一/3・11から11・3へ/スポーツの存在理由示した

1964年東京五輪聖火台を被災地へ!

読売・朝日・毎日が支配する野球界の不可思議な構造は、いつ終わる?!

『夏の大甲子園祭』 陽気(やうき)の所為(せゐ)で神も気違(きちがひ)になる――夏目漱石『趣味の遺伝』より

2020東京五輪招致成功!それは体育からスポーツへの大転換!しかし……。

オリンピックは「外交力」の勝負!/東京五輪がどうなろうと、招致結果にとらわれず……。

オリンピックって何?――オリンピックの存在意義

プロ野球「飛ぶボール事件」の本質

新しいネット・スポーツメディア誕生!!

日本のバレーは「お家芸」だから弱体化?

猪瀬都知事「失言」後の「東京五輪招致」に必要なことは?

「長嶋茂雄ラストショー(最後の賞?)」後の日本プロ野球の未来は?

民主主義がスポーツを生んだ

スポーツは本来「暴力」とは対極にある

五輪招致の今こそスポーツ行政改革を!

柔道は日本の生んだ「反暴力」のメッセージを含むスポーツ/日本人は今こそ、スポーツ(柔道)の真の理解を!

今も体罰肯定論が横行:我が国の体育教育は異常だ

桜宮高校事件をきっかけとした新しい体育教育への提言

くたばれ!箱根駅伝!大学スポーツ否定論

2020年東京五輪で、オリンピックとパラリンピックの合体を!

60年代のスポーツ――その「光」と「陰」と…

2020年東京オリンピックは「初音ミクと團十郎」!?

左投手はなぜサウスポーと呼ばれるのか? スポーツ文化の重要性

メディアの「文化(スポーツ)支配」の危険性

共同通信社・編『心の聖地 スポーツ 闘いの記憶』岩波書店・刊(1,800円+税)

「オリンピック」って何?~東京五輪招致にとって大切なことは…

韓国サッカー選手の「愚行=五輪政治利用行為」を、日本政府とメディアは絶対に看過するな!

ロンドン五輪「メディア革命」の行方/2020年東京招致~私はこう考える

対談・スポーツで語る新世紀 第1回 ゲスト・猪谷千春(IOC委員)「オリンピックの描き出す人類と地球の未来」

対談・スポーツで語る新世紀 ゲスト・寬仁親王「日本のスポーツの未来を憂える」

プロ野球人気を拡大するには…

チーム作りは誰のため?

国連スポーツ保障理事会(S保理)北朝鮮非難決議

東京マラソンで考えたこと

メディアとスポーツ 求められる批判者(ジャーナリズム)の視点

オリンピックから「世界」が見える

東京オリンピック~戦後日本のひとつの美しい到達点

NPB(日本のプロ野球)はマイナーリーグ?

被災地に聖火を!

SPORTSその世界●近鉄バファローズ監督・西本幸雄

スポーツを知らない権力者にスポーツが支配される不幸

新潟にプロ野球新球団誕生か!?それを計画するプロ野球人は誰?

女子スポーツの発展は男子スポーツも支える

「体育」では「体づくり」だけでなく「スポーツの歴史・文化」も教えてほしい。

東京五輪招致落選。国際政治の追い風は吹かず。今後は日本のスポーツ環境を整えるべし。

「記録の神様」宇佐美哲也氏への感謝

「時代」はヒーローを産む 斎藤佑樹投手は「どんな時代」の「どんなヒーロー」か…?

何のための五輪招致か?

冬季五輪の「変貌」は、オリンピック全体の「大変化」につながるのか?

歌やスポーツとともに震災からの復興を!

「スポーツ基本法」を御存知ですか?

相撲は現代スポーツになりえない!?

震災とスポーツ

ジャーナリズムとアカデミズムの狭間で

スポーツの教科書を作りたい!

世界一お馬鹿なスポーツ 「ビアポン」を知ってますか?

「球団」と「球場」どっちが大事?

『60年代のスポーツ』――その光と影と……

1974年10月14日――長嶋茂雄がバットを置いた日

スポーツ中継・スポーツ番組作りの「プロ」になっていただくために

美しい「JUDO」が見たい!

スポーツが現代人に教えてくれること――グローバルに考えてローカルに行動

賭博は「悪」か? 「必要悪」か?

日本のサッカーの弱点は…?

人類最古の文明に生まれた人類最大の文化(フットボール)は、人類生誕の地(アフリカ)で、新たな時代を拓く

スポーツにおける日本人のオカシナ常識

「野性味」は「体育教育」から生まれない

日本サッカー青春時代の闘い

「日本のスポーツ政策」は、まだ生み出されていない

「自民党=政府」でなくなった「二大政党制」の時代に、「スポーツ政策」を構築するのは誰?

冬の五輪は「自然」との闘い

長嶋茂雄・著『野球は人生そのものだ』 不世出の野球人の述懐

貴乃花親方は理事に若すぎる?

ジャーナリズムとアカデミズムの狭間で

民主党政権で日本のスポーツは変わるか?

2016年五輪はリオに決定。東京に欠けていたものは何か?

東京五輪招致の真の敗因

「熱帯の日本」は「ウィンタースポーツ」もできる不思議な国?

2016年、東京五輪・パラリンピック招致~玉木正之氏「東京五輪に賛成する理由」-前編-

政党マニフェストに見るスポーツ政策──「日本のスポーツ政策」は、まだ生み出されていない

開発と規制の狭間で

WBCよりも大切なこと

ON時代の真の終焉

2016年東京にオリンピックがやってくる?

2016年東京五輪開催の可能性

野茂英雄投手の功績と日本球界の課題

「いまこそタイガース・ファンを辞めるべきではないか」と悩む男の弁明

日本にスポーツジャーナリズムは存在するのか?

野茂の功績と日本球界の課題

人類は4年に一度夢を見る

水着で「言い訳」をしたのは誰?

世界史のススメ

『玉木正之のスポーツジャーナリスト養成塾』夏期集中講座

Jack & Bettyは駅の前

五輪とは死ぬことと見つけたり

セールスマンの死

日本人野球選手のMLBへの流出が止まらない理由

深い衝撃

大学はスポーツを行う場ではない。体育会系運動部は解体されるべきである。

スポーツニュースで刷り込まれる虚構 <森田浩之・著『スポーツニュースは恐い 刷り込まれる〈日本人〉』NHK出版生活人新書>

メディアのスポーツ支配にファンが叛旗

スポーツと体育は別物

岡田vs玉木 ドイツW杯特別対談第5回(最終回)「W杯守備重視の傾向は今後も続く?」

岡田vs玉木 ドイツW杯特別対談第4回 「ブラジルは何故ロナウドを使い続けた?」

岡田vs玉木 ドイツW杯特別対談第3回 「個人のサッカーの差がこんなに大きかったとは…」

岡田vs玉木 ドイツW杯特別対談第2回「世界のランクBからAへ昇るには…」

岡田vs玉木 ドイツW杯特別対談第1回「追加点を取るという国際的意識に欠けていた」

巨人の手を捻る

中日ドラゴンズ監督・落合博満の「確信」(加筆版)

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第2弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第1弾!

「朝青龍問題」再考

大相撲の改革の契機に

“日本のサッカー”は“現代日本”を現す?

スポーツとは合理的なもののはずなのに……

世界陸上と日本のスポーツの未来

デデューの「復帰」に学ぶ「カムバック」に必要なもの

特待制度は「野球の問題」か?

学校はスポーツを行う場ではない!

動き出すか?球界の真の改革

東京オリンピック~戦後日本のひとつの美しい到達点

日本スポーツ界における「室町時代」の終焉

「水泳ニッポン」は復活するのか?

スポーツはナショナリズムを超えることができるか?

「歴史の重み」による勝利は、いつまで続く?

スポーツ総合誌の相次ぐ「廃刊・休刊」に関して考えられる理由

廃刊の決まった『スポーツ・ヤァ!』をなんとか継続できないものか!?

日本の野球選手はなぜアメリカを目指すのか?

日本のプロ野球と北海道ファイターズに未来はあるか?

私の好きな「スポーツ映画」

東京・福岡「五輪招致」のナンセンス?

政治と格闘した宿命のチャンピオン~モハメド・アリ

日本のスポーツ界は「中田の個人の意志」を前例に

「求む。新鋭ライター」~玉木正之の「第5期スポーツ・ジャーナリスト養成塾夏期集中講座」開講のお知らせ

1個のボールが世界の人々を結ぶ

「型」のないジーコ・ジャパンは大丈夫?

社会はスポーツとともに

「日本サッカー青春時代」最後の闘い

スポーツは、学校(教育の場)で行われるべきか?

常識を貫いた男・野茂英雄(日本人ヒーロー/1995年大リーグ新人王獲得)

「玉木正之のスポーツ・ジャーナリスト養成塾第4期GW期集中講座」開講のお知らせ

最近のプロ野球は面白くなった!

人生に「アジャストメント」は可能か?

「栄光への架け橋だ!」は、五輪中継史上最高のアナウンスといえるかもしれない。

スポーツの「基本」とは「ヒーロー」になろうとすること?

2005年――「2004年の奇蹟」(選手会のスト成功)のあとに・・・

アジアシリーズ日韓決戦レポート『日本の野球はどのように進化したか?』

2005日本シリーズに見た「短い闘い」と「長い闘い」

イーグルス1年目をどう総括する?

スポーツとは経験するもの? 想像するもの?

阪神電鉄VS村上ファンド――正論はどっち?

高校野球の「教育」が「暴力」を生む

『スポーツ・ヤァ!玉木正之のスポーツ・ジャーナリスト実践塾』進塾希望者への筆記試験

ナニワの乱痴気

スポーツが開く未来社会

タイガースって、なんやねん 第10回「星野監督・阪神・プロ野球/それぞれの未来」

タイガースって、なんやねん 第9回「この先は、どんな時代になるんやねん?」

タイガースって、なんやねん 第8回「ミスター・タイガースはおらんのか?」

タイガースって、なんやねん 第7回「誰がホンマのファンやねん?」

タイガースって、なんやねん 第6回「関西は「豊か」やからアカンのか?」

タイガースって、なんやねん 第5回「星野さんは、コーチやなくて監督でっせ」

タイガースって、なんやねん 第4回「球団職員にも「プロの仕事」をさせまっせぇ」

タイガースって、なんやねん 第3回「星野監督は当たり前のことをする人なんや」

タイガースって、なんやねん 第2回「今年のトラにはGMがおりまっせ」

タイガースって、なんやねん 第1回「今年はバブルとちゃいまっせ」

「関西・甲子園・タイガース」=バラ色の未来――あるタクシードライバーの呟き

第Ⅲ期スポーツジャーナリスト養成塾夏期特別集中講座・配布予定資料一覧

失われた「野球」を求めて――「楽天野球団」は「新球団」と呼べるのか?

浜スタから金網が消えた!

わたしが競馬にのめり込めない理由(わけ)

プロ野球ウルトラ記録クイズ

島田雅彦vs玉木正之 対談 『北朝鮮と闘い、何がどうなる?』

野球は、なんでこうなるの?

投手の真髄――PITCHING IN THE GROOVE

「球界第二次騒動」の行方は?

2005年日本スポーツ界展望~「真の新時代」の到来に向けて

日本のスポーツの危機

野球は「学ぶもの」でなく、「慣れ親しむもの」

ライブドア堀江社長インタヴュー「落選から西武買収まで、すべて話します」

球団・選手「金まみれ」の甘えの構造

地域社会に根ざすスポーツ

新球団『東北楽天ゴールデンイーグルス』に望むこと

闘いはまだまだ続く

中日ドラゴンズ監督・落合博満の「確信」

奇蹟は起きた!

さようなら、背番号3

プロ野球ストライキと構造改革

「メディア規制法」とスポーツ・ジャーナリズム

黒船襲来。プロ野球維新のスタート!

パラリンピックを見よう! 日本代表選手を応援しよう!

アテネ大会でオリンピック休戦は実現するか?

「NO」といえるプロ野球

プロ野球選手が新リーグを創ってはどうか?

買収がダメなら新リーグ

「逆境こそ改革のチャンス!」

あの男にも「Xデー」は訪れる・・・

F1― それは究極の男の遊び

「戦争用語」ではなく「スポーツ用語」を

スポーツは国家のため?

阪神優勝で巨人一辺倒のプロ野球は変わりますか?

「高見」の論説に感じた居心地の悪さ

原稿でメシを食ったらアカンのか?

アメリカ・スポーツライティングの世界

<戦争とスポーツ>

長嶋野球の花道と日本球界の終焉

スポーツを知らない権力者にスポーツが支配される不幸

ニッポン・プロ野球の体質を改善する方法

草野進のプロ野球批評は何故に「革命的」なのか?

理性的佐瀬稔論

新庄剛志讃江――過剰な無意識

無精者の師匠、不肖の弟子を、不承不承語る

誰も知らないIOC

日本のスポーツ・メディア

Copyright (C) 2003-2011 tamakimasayuki.com. All Rights Reserved. Produced by 玉木正之HP制作委員会. ホームページ作成 bit.
『カメラータ・ディ・タマキ』HOMEへ戻る