『NIPPONスポーツ宣言2013』への賛同署名を求めます。
2013年9月7日。ブエノスアイレスでのIOC総会で、東京での2度目のオリンピック・パラリンピックの開催が決まりました。 「オ・モ・テ・ナ・シ」は年間の流行語大賞にもなるなど、その決定はスポーツ界だけでなく、日本の社会全体にも大きな影響を及ぼしています。国民の多くが、2020年の開催に向けて希望を抱いたことは、ほんとうに喜ばしいことと言えるでしょう。
私たちは、もちろん、その慶事に水を差すつもりではありません。
しかし、有頂天になって浮かれているように見える我が国のスポーツ界に対して、無条件に100パーセント同調する気にはなれない、とも感じています。
言うまでもありませんが、オリンピック開催が決まったことで、日本のスポーツ界が現在も抱えている問題が解決したわけではありません。むしろ、東京オリンピックが開催されるまでの実質6年間のあいだに、これまで手をこまねいて手つかずだった「構造的な問題」に着手する良い機会が与えられた、ととらえるべきではないでしょうか。
この国のスポーツ界に残る多くの構造的な問題は、「体育とスポーツの混同」という点から派生していると考えています。
この国において真のスポーツ理解を阻害している起点は、どうもこの点に求めることができそうです。
例えば、選手宣誓の時の「スポーツマンシップに則って」という、誰にとっても聞き慣れたフレーズ。ここには「スポーツマンシップとは何かが、皆に理解されているはず」という前提があります。「はず」ですが、実態はそうなっていないこと。しかも、その状態が長いあいだ放置されつづけてきたという事実は、我が国の「スポーツ理解のいびつな実態」を象徴しているように思われます。
スポーツを愛する者ならば、誰もが「スポーツマンシップ」の重要性を理解しているはずです。が、最も基本的なこのこと――「スポーツマンシップとは、どういうことか?」「スポーツとは何か?」ということを、じつは理解しないまま(あるいは理解させないまま)、あたかも理解しているように選手宣誓は繰り返されてきました。これは、無意識のうちのゴマカシと言える行為にほかなりません。
私たちは、こういったスポーツにおけるゴマカシを放置したまま、オリンピックを開催することを潔しとしません。オリンピック開催にふさわしい国となって、胸を張って世界のスポーツファンを迎えたい。その時に始めて、表面を取りつくろうだけでなく、本当に心のこもった「オ・モ・テ・ナ・シ」ができるのではないでしょうか。
そんな思いで、2013年12月10日に東京青山のベルコモンズにて、「日本のスポーツを考える」をテーマに、シンポジウムを催しました(*)。そして、そのシンポジウムの最後に、以下に示す『NIPPONスポーツ宣言2013』と名付けた宣言書を採択しました。
この『スポーツ宣言』は、これから活動する改革の出発点にしたいと考えています。そして、多くの方の賛同と協力を得ることを希望します。この『宣言』に賛同してくださる方は、署名を寄せてください。宣言書は、賛同してくださった方々の署名とともに、まとめて文部科学省に提出したいと考えています。どうか御協力をよろしくお願いします。
以上
広瀬一郎(スポーマンシップ育成会理事長)
玉木正之(スポーツ評論家・NOBORDER SPORTS主筆編集長)
NIPPONスポーツ宣言2013
1) 日本人の誰もに、スポーツの正しい理解を広めよう。
2) 日本のスポーツ界から「敵」という言葉をなくそう。
3) 「体育の日」の名称を「スポーツの日」に変えよう。
2013年12月10日
日本のスポーツを考える会 発起人一同
上記「スポーツ宣言」に賛同していただける方は、下記URLにてご署名をお願いします。
http://www.sports-soken.com/seminar/declaration/
* シンポジウム参加者は下記の通り。
潮智史(朝日新聞編集委員)
遠藤利明(衆院議員/スポーツ議員連盟幹事長/2020年東京オリパラ大会推進議連幹事長)
玉木正之(スポーツ評論家/NOBORDER SPORTS主筆編集長)
西野努(元浦和レッズ選手/オプト・スポーツ・インターナショナル代表取締役)
広瀬一郎(スポーツマンシップ育成会理事長)
以上アイウエオ順
|