年末から新年にかけて、毎年スポーツの話題が花盛り……となる。それは、ある意味で当然のこと。スポーツ本来の意味(ラテン語のデポラターレDeporatareや、古フランス語のディスポルトDisport)は「非日常的な時空間」のことを表し、「日常の時空間=労働」から「離れる」ことを意味する。つまり「ハレの時空間」。大晦日や正月といった「非日常的なおめでたい日」にスポーツを行うのは「理屈に叶った行為」といえるのだ。
古代ギリシアのオリンポスの祭典も、陰暦の閏年(うるうどし)の閏月(閏の日々=8年に一度)と、準閏年(閏年の中間年)に行われた。だから近代オリンピックも4年に一度、太陽暦の閏年に行われるようになった。
とはいえ、日本の年末年始のスポーツ行事は、サッカーの天皇杯のようにあらゆるチームが参加できる「祭典」のようなイベントもあるが、箱根駅伝や大学ラグビー、高校ラグビーや高校サッカーといった、限られた特定の学生が参加する学生スポーツが(人気の)中心になっている。
とりわけ日本テレビの中継によって人気のある箱根駅伝は、正式には「東京箱根間往復大学駅伝競走」という名称だが、関東学生陸上競技連盟(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県の大学によって構成される陸上競技連盟)の主催、読売新聞社の共催で行われる大会であり、世界レベルの大会でないことはもちろん、けっして全国規模の大会でもなく、誰もが分け隔てなく参加できる(実力さえあれば参加する資格を持つ)という「スポーツの基本原則」からは外れた催しといえる。
それについて、関西大学副学長の黒田勇氏は次のように書いている。
『東京のメディアがスペクタクルなイベントとして大学スポーツを過剰に演出し、ビジネスとしていることについては疑問もある。「箱根駅伝」はその典型かもしれない。長い歴史に敬意を払いたいが、あくまで、関東地方のスポーツ・イベントである。しかし、全国紙とテレビが全国的なイベントに作り上げていった。それにより駅伝の認知度が上がり、競技者が増えるという指摘がある一方、全国の高校生が関東の大学を目指すことになり、メディアでそれが喧伝されるほど、他の地方の陸上部は悔しさを募らせ、お正月の不快指数は高まる。全日本駅伝の大学選手権も開催されているが、メディアと社会の注目は、格段に低い』(『2013年版大学ランキング』朝日新聞出版発行より)
さらに黒田氏は、『東京の大学スポーツには長い歴史と伝統があり、アスリートが早慶戦を代表とする東京の大学にあこがれることは理解できる』としながらも、こう続ける。
『大学間競争の激化の中で、スポーツ選手も首都圏に集中する傾向がある。(略)一極集中はさまざまな弊害を生み出す。日本各地域でのスポーツ文化の崩壊もさることながら、人々の東京志向と地域間の序列意識の強化、そして政治・経済・文化の東京集中化が再生産されていくことになる』(同)
このような問題点の指摘に加えて、大学スポーツがマスメディアと結びつくことによって、自由なスポーツに関する言論(スポーツ・ジャーナリズム)が封殺される傾向にあることも指摘しておかねばならない。たとえば、日本の男子長距離界の実力が低下したのは、箱根駅伝にも一因があるのではないか、という指摘はスポーツ関係者やスポーツ・ジャーナリストの間ではよく聞く話だが、なかなかマスコミで取りあげらることはない。
母校の栄誉のために、必死になって(火事場の馬鹿力を出して)次の走者に襷をつなぐ行為や、急峻な山道を長時間駆け上ったり駆け下りたりする行為は、それをメディアが「命の襷」「山の神」などと誉め称える一方、現実的には学生ランナーの身体を痛めるだけで長距離ランナーの成長と育成にはマイナスでしかない、という人も多い。もちろん国際的に正式スポーツ競技とは認められないコースだろうが、そのような指摘がマスメディアで取りあげられることはない。
それに箱根駅伝だけでなく、そもそも大学生のスポーツを、これほどまで全国的にマスメディアが騒いでいいものだろうか? という疑問も浮かぶ。早稲田大学ラグビーの名スクラムハーフで、全日本監督も務めた故・宿沢広朗氏に、生前「ケンブリッジ大学対オックスフォード大学の試合は、イギリスではどのように騒がれているのでしょう?」と訊ねたことがある。答えは、「ケンブリッジとオックスフォードの学生と卒業生が騒ぐ大会です」というものだった。
それが健全な大学スポーツのあり方というべきもので、レベルが高いトップ・リーグの闘いよりも大学ラグビーの勝敗ばかりを騒ぐような日本のマスメディアのあり方は、ラグビー名門大学OBによるメディア・ジャックとも言える行為で、日本ラグビー界にとってもけっして健全な姿とはいえないだろう。もちろん外国人助っ人選手が中心になって企業宣伝のような構造になっているトップ・リーグにも問題はあるが、2019年のラグビー・ワールドカップが日本で開催されることすらまったく無視して、ラグビー有名大学の勝敗ばかりが騒がれる傾向が強いのはいかがなものか?
アメリカン・フットボールの本場アメリカでも、かつては古い伝統を誇る大学対抗のローズ・ボウルやオレンジ・ボウルのほうが、後発のプロのスーパー・ボウル以上に人気で上だった時期もあった。が、大学生としての勉強をほとんどやらないフットボール選手の大学生がいたり、大学生としての知性に欠けているどころか掛け算や割り算すらできない選手もいたり……といったメディアのキャンペーンが70〜80年代に続いた。
その結果、大学の宣伝のための選手集めや選手に対する特別待遇(特別奨学金制度)に非難が集まり(このあたり日本の高校野球にも似ている)、その結果いまも大学フットボールはそれなりに人気があるとはいえ、プロ・フットボールのほうが実力人気ともに「上に立つ」状況が作り出された。
それが、NFL(ナショナル・フットボール・リーグ)の仕掛けたマスコミ戦略であったとしても(そのように指摘する声もあった)、実力的に上のレベルの試合のほうが注目され、人気も上になったことは、「正しいスポーツのあり方」といえよう。
日本でも、かつては東京六大学野球のほうが、職業野球(プロ野球)よりも人気で上回っていた。後発の職業野球は、甲子園での高校野球(戦前は中等学校野球)や大学野球で活躍した選手たちのOB戦のように見られていたのだ。が、東京六大学野球の大スターでホームラン王の長嶋茂雄(立教大学)がプロ(巨人)に入った1958年(昭和33年)以来、プロ野球の人気が大学野球を上回るようになった(長嶋が神宮の観客を全て後楽園へと運んだ、とも言われた)。
日本のサッカーは、かつてはラグビーよりもはるかに人気の低いスポーツで、日本代表チームの監督を務めた岡田武史や、ブラジルから帰化したラモスが現役の頃のJSL=日本サッカーリーグは、国立競技場に観客が500人にも満たないような状態で、公式戦が行われることも珍しくなかった。が、Jリーグの誕生(1993年=平成5年)以来、プロ・リーグ(Jリーグ)の人気が爆発。ラグビーの人気をもあっさりと逆転し、実力的にもラグビーよりも世界レベルに近づくようにもなった。
一方、先に述べた日本の陸上長距離界やラグビーなどの場合は、大学の試合(箱根駅伝や大学ラグビー対抗戦&リーグ戦)を中心に国内の闘いばかりが注目され続け、その結果、それらのスポーツの健全な発展が妨げられてきた、とも言える。つまり、人気は大学=母校への応援が中心で、国内戦に勝てば満足……という状況が作られ続けたのだ。その結果、箱根駅伝や大学ラグビーの高い人気に反比例するかのように、日本の長距離界やラグビー界は、世界の長距離界と世界のラグビー界には、まったく通じない程度の実力に止まり続けた。
では、そのような大学スポーツがもたらした日本のスポーツ界の「歪み」は、どのようにして生じたのだろうか……?
<これからあとは、http://news-log.jp/> |