平昌(ピョンチャン)オリンピックでなく平壌(ピョンヤン)オリンピック……などという声も聞かれた今年の冬季五輪だが、そんな政治色濃厚の大会で、一段と注目を集めていたのが、北朝鮮の「美女応援団」だった。
「美女」という言葉はさておき、「応援団」とはスポーツのなかでも少々特殊な集団と言うことができる。
たとえば高校野球や大学野球、都市対抗野球やプロ野球など、日本では野球の応援団が有名だが、それだけでなく高校サッカーやラグビー、駅伝のスタート地点など、日本のスポーツシーンには必ずと言っていいほど応援団が登場する。
が、大相撲では見られない。柔道や剣道でも、リーダーが前に立って三三七拍子をしたり、声を揃えての応援は見られない。
武道だから、というのではない。世界相撲選手権では日本の観客はバラバラに座り、力士の名前や所属大学名を各々大声で叫んでいるのに、たとえばアメリカ人力士を応援するアメリカ人たちは、まとまって座り、「USA!USA!」などと声を揃えて応援している。
その光景は「集団主義」と言われる日本人と、「個人主義」のアメリカ人が入れ替わったようにも見える。
またアメリカのスポーツでは、バスケットボールやアメリカンフットボールには応援をリードするチアリーダー(応援団)が存在するが、ベースボールにはチアリーダーが存在しない。
ヨーロッパのフットボールでも、声を揃えて叫んだり、歌をうたったりすることがあり、そのきっかけをリードする人物は存在するようだが、とくに応援団と呼べる組織や集団は存在しない。存在するのは、サポーターやフーリガンと呼ばれるチームの支援者か、少々気の荒い暴れん坊の集団だけだ。
こうして見てみると、応援団やチアリーダーといった応援の専門家集団は、近代になって外国から輸入された国や地域のスポーツか、近代以降に新たに創られたスポーツだけに存在していることがわかる。
一方、近代以前から存在する競技(米国の野球や欧州のフットボール、日本の武道など)にはチアリーダーも応援団も存在しない。それは、まだルールや競技方法が確定していなかった近代以前の時代には、「飛び入りの自由」が存在し、試合に出ている選手より自分のほうが上手いと思う人物は、試合に「飛び入り」して挑戦できたからだという。
そんな時代から続いてきたスポーツ競技では、今でも「見る人」は「やる人」よりもスポーツ競技で劣っている(飛び入りしても勝てない)という自覚が歴史的に刻み込まれているから、素直に競技を観戦し、個人で応援することができるという。
そして野球のように、時折ファウルボールが観客席に飛んできたりすると、観客もボールを捕ったりして、擬似的に試合に参加することもできるようになっているのだ(ごくまれだが、観客席に飛び込んだサッカーやラグビーのボールを蹴ることも可能だ)。
が、近代以降に創られたり輸入されたスポーツは、その競技を行う人が(大学のスポーツ部の一員であるなど)最初から限定され、「飛び入り自由」の歴史が存在せず、「見る人」と「やる人」が完全に分離している。
だから観客席に飛び込んできたボールにも、どう対処していいかわからない人が多くなり、そこで「見る」だけの人たちは欲求不満を募らせ、「見る」だけでなく「応援する」という行為を専門化させ、応援団やチアリーダーという専門家集団を組織するようになったのだ。
応援団の登場は近代以降にスポーツを取り入れた国や地域の必然的結果といえるが、国が「美女」まで組織した応援団は、やはり政治的団体であり、スポーツ団体とは言えないですね。きっと彼女たちは「首領様」を応援しているのでしょうね。 |