精神的に幼い横綱は今後どうなるのか。それは朝青龍ファンにとっては重大事だろうが(小生は、ダダをこねつづける横綱のことなんかどうでもイイという気持ちが強く)、相撲ファンにとっては、さらに大きな心配事がある。
それは、今回の騒動に右往左往するばかりで、当事者として問題処理能力に欠ける醜態を晒してしまった親方および相撲協会のことだ。
スポーツ団体とは、通常の組織のあり方として、そのスポーツの経験者であるいわゆる「制服組」と、スポーツを外から見続けた「背広組」の両者が協力して運営されるものである。
プロ野球のように「背広組」が親会社の利益ばかりを追求し、「制服組」の意見を軽視するのも問題だが、相撲協会のように「制服組(まわし組)」のみで組織されているというのも正常な形とは思えない。
相撲は神事で、単なるスポーツではないというなら、なおさらである。
文化の担い手、その実践者として、いかに優秀(な経歴を持つ人)でも、その文化の何に価値があり、何が重要なのかということをはっきり認識し、きちんと説明できるとは限らない。
そういうことは、外部にいる人のほうが客観的によく見える場合が多い。
ましてや近年のように日本の文化とはまったく異なる文化のなかで育った外国人力士が増えてきた場合は、「俺の言うとおりにしろ」「俺のやることを真似ろ」では通じないことも多いだろう。
形は真似させることができても「仏作って魂入れず」になりかねない。
なぜ四股を踏むのか、なぜ巡業という興行形態があるのか。本欄では詳述できないが、それらは、ただ力士が身体を鍛えるためとか、昔からそうしていたからとか、相撲協会が公益法人だからというにはとどまらない、日本文化の長い歴史的背景が存在する。
それらをきちんと言葉で説明できなければ、異文化に育った力士は(最近の若い力士も)理解できないだろう。
近年、企業が社外取締役を重用し始めた例をあげるまでもなく、今回の騒動を相撲協会の改革につなげてほしい。
|