コラム「ノンジャンル編」
HOMEへ戻る
 
表示文字サイズ選択:
標準
拡大
掲載日2008-04-09

この原稿は、『寺門興隆』(興山舎)2008年3月号に寄稿させていただいたもので、“蔵出し”には少々早いのですが、ナンヤラカンヤラにも書いたように、この僧侶向けの機関誌は、なかなか素晴らしい雑誌で、そんな素晴らしい雑誌に書かせていただけたことが嬉しくて、ここに“蔵出し”させていただきます。

変わらないことの素晴らしさ

 人生五十年。かつてはそうも言われた歳月を、五年もオーバーするほどに生きてみると、少しは物事がわかったような気になるときもある。
たとえば……株価が上がった下がったと、毎日テレビや新聞は伝えるが、十年二十年の長さで見てみると、別に取り立てて毎日騒ぐような問題ではないことがわかる。
あるいは……道路はつくらなければならない、いや、つくる必要のあるものだけつくればいいと、喧しく罵り合う声を聞くけれど、四十年前に較べたら、じつに多くの道路が整備されたこともわかる。

 はたまた……殺虫剤入りの冷凍餃子が出まわっただの、中国製の野菜は危ないだのと騒ぐけれど、二〜三十年前にも日本近海の魚はすべて食べはいけないと騒がれたことがあった。それに、わたしが子供のころは、本当に不味くて口にするのも嫌だった食べ物がたくさん周囲にあったが、最近は美味しい食べ物ばかりが巷にあふれ、不味い食べ物に出くわさなくなったことに気づく。

 いつの世も、毎日のように「事件」は起こり、マスメディアは日々の事件を騒ぐ。が、少し長いスパンで物事を見てみると、どれもこれも、そう取り立てて騒ぐほどの問題ではないことがよくわかる。
メディアが「景気が良くなった」と言ってはしゃいでも、我々の生活がすぐに良くなるわけでなし。「景気が悪くなった、貧富の差が激しくなった」と騒いでも、終戦直後や明治時代の庶民に較べれば、現代の庶民はよほど暮らしぶりが良くなっている。

 とはいえ、わたし自身テレビや雑誌など、メディアで仕事をしている人間で、こういう意見は、なかなか口にすることができない。いや、口にしても、なかなか注目してもらうことができない。

 わたしが本職にしているスポーツジャーナリズムの世界でも、ほんの少し前までは「若貴ブームでチケットが手に入らない。相撲協会はファンのために相撲茶屋制度を改めるべきではないか」という意見を求められ、それから少し経つと、「二子山部屋に強い力士ばかりが集まりすぎて、このままでは他の部屋が崩壊するのではないか」と騒がれ、そのうち若貴が消えて「人気がなくなった大相撲の危機」が叫ばれ、やがて「モンゴル人の横綱による国技の危機」が話題の中心になった。

 そういえば、かつて小錦が大活躍して大関に昇進したときも、曙が横綱になったときも、「国技の危機」とメディアは悲鳴を張りあげていたものだ。
そんな騒ぎに巻き込まれるたびに、わたしは、「二千年間続いてきた日本の相撲が消えてなくなるわけではないが、相撲協会は、二十年先、五十年先のヴィジョンを打ち出すべきでしょう」といったコメントを口にし、原稿を書き続けてきた。

 巨人が負けようが、日本ハムが優勝しようが、中日が日本一になろうが、その失敗や努力や栄光はそれぞれに語ることができるけれど、本当に大事なことは、日本の野球というスポーツ文化が健全に発展し、豊かで明るい社会づくりに貢献し、多くの人々を幸福にすることであるはず。そのためには……などという意見を述べ、原稿を書くことが多くなったせいか、最近はスポーツに関する原稿依頼がとんと減ってしまった(笑)。

 が、四十歳を過ぎて人生五十年を迎えようとした頃から、それがスポーツジャーナリストにとって最も重要な仕事であると思うようにもなった。
そのちょうど同じ時期のこと、わたしが檀家としてお世話にもなり、両親の墓もある京都建仁寺の末寺のひとつ、珍皇寺で面白いポスターを目にした。

 それは、臨済宗の坊さんと小さな男の子が寺の縁側に座って座禅を組んでいる写真を大きなポスターにしたもので、その横に、次のような文字が書かれていた。
「八百年間、こうしている。」
最初、このポスターの文字を目にしたときは、いかにも広告代理店のコピーライターが仕上げたような文章に、少々鼻白む思いがしたものだったが、袈裟衣を身に纏い、静かに目を閉じて座した坊さんの姿はやはり端正で、その横にちょこんと座禅を真似てる子供の姿も初々しく、その写真に惹かれるまま、「八百年間こうしている」という言葉が胸に染みこんだ。

 なるほど。八百年間、こうしているのか…。
改めてその言葉を噛みしめてみると、じつに様々な思いが去来した。
鎌倉時代に栄西禅師が禅を伝えて以来、それは何と長い年月にわたって揺らぎない真理の探求であったことか。そう思う一方、地球が誕生して四十五億年、人類が生まれて七百万年、人間が農耕文明を開始して一万年、それらに較べれば何と短い年月か、とも思えた。

 おそらく「八百年間、こうして」いても、そう易々とは悟りは開かれないものに違いない。だから我々の多くは、いまだに日々の株価に騒ぎ、事件に騒ぎ、スポーツの勝敗に一喜一憂し続けている。とはいえ、そこにそうやって「八百年間、こうしている」と堂々と主張してくれる存在のあることには、素直に頭を垂れたくなるほど有難かった。

 いや、そんなポスターを見る前に、わたし自身が、もっと早くそのことに気づかなければならなかった。子供のころから毎日のように見続けた建仁寺の堂々たる法堂を見て、本山のそそり立つ瓦屋根を見て、さらに苔生す石庭や松の枝振りを見て、「八百年間」にわたって、そこにそうしている存在に気づくべきだったのだ。

 マスメディアは、日々変わるもの、新しいもの、新しく起きる事件を、追い求める。それは、必然的に「真理」から離れる作業にほかならない。禅にかぎらず、仏教にかぎらず、宗教は、変わらないものを追求する。それは、「真理」に接近する営為にほかならない。

 はたして「真理」なるものが、本当に存在するのかどうか、わたしごとき人間にはとてもとても判断などできないことではあるが、そこに「八百年間」にわたって「真理」を探求し続けてきた存在がある、という事実は、ほんとうに素晴らしいことというほかない。

 まったく喜ばしくも幸いなことに、わたしは、そのような「存在」のすぐ近くで生まれ育つことができた。といっても、建仁寺の境内は、子供のころのわたしにとっては「フィールド・オヴ・ドリームス」で、大勢の仲間と毎日のように草野球に興じ、ボールを壁にあてているところを見つかっては、坊さんに何度も叱られた。とはいえ、「一発打たせろ」と言ってバットを取りあげる修行中の若い雲水もいた(だからわたしは、いまだにパ・リーグのDH制が好きになれない)。

 それらもまた「八百年間」のなかでは一瞬の出来事で、いまはもう境内で野球をやる子供もいなくなり、寺の壁からボールの跡は消え、かつての子供たちのフィールドには、多くの松が静かに見事な枝を伸ばしている。

 わたしも歳をとったせいか、現在暮らしている神奈川から年に何度か京都に帰り、建仁寺を歩き抜けて珍皇寺に墓参りをするとき、その松や法堂を見て日頃マスメディアで仕事をしていることを忘れ、なるほど変わらないものは素晴らしい、変わらないものを求め続けることは素晴らしい、と改めて思う。

 考えてみれば、宗教とは(とりわけ仏教とは)、現代社会の最先端を走る(ように見える)マスメディアとは対極にある存在で、それだけに、マスメディアに取りあげられることは少なく、現代社会と表だった関わりに欠けるようにも思える。
しかし、それでいいのに違いない。

 揺らぎ続ける現代社会の波に乗る必要もなければ、必然性もない。これまで「八百年間、こうしてきた」ように、これからの「八百年間」も変わらず、堂々と「そうして」いてほしいと思う。

「そうして」いてくれる存在のあることの素晴らしさに、人生五十年かけないとわからなかったのは、少々時間がかかりすぎたかとも思うが、マスメディアで仕事をし続けてきたのだから仕方ない。しかし、いま、少々遅きに失しても、心の底からそう思える自分が嬉しくも思える。

▲PAGE TOP
バックナンバー


蔵出し新着コラム NEW!!

「皇居ラン」は東京五輪と「銀座ホステスマラソン」で始まった!?

日本人のマラソン好きのルーツはエチオピアの哲学者?

人間は「走る」より「歩く」で進化する?

自動車レースは、安全運転を競う競走!?

「スポーツゴジラ」連載「走」第2回/未来の「走り方」は過去のなかにある!?

「スポーツゴジラ」新連載「走」第1回/「速さ」は産業革命以後の価値!?」

スポーツとは何か? ――「スポーツそのもの」の魅力を求めて

「大谷翔平報道」の洪水によって洗い流されるプロ野球の「負の歴史」を忘れるな!

衝撃の文春砲! 「五輪汚職疑惑」裁判に「スポーツ利権の帝王」は召喚されるか!?

パリ五輪/真価が問われる「平和の祭典」原点回帰へ理想論を愚直に掲げよ

スポーツによる「社会革命!」川淵三郎氏文化勲章受賞の意味は大きい

川淵氏の文化勲章受章が持つ意味/組織創りの「社会革命」評価

「アレ」を喜べない古い虎ファンの嘆き/阪神タイガースは、ただ勝てばいいのか!?

ちくま文庫編集部 K 様  from 玉木正之

日本スポーツ界よ!本質から目を背けず改革から逃げるな!

五輪談合ビジネスの崩壊/メディアの沈黙は不正共犯の証だ!

メディアとスポーツの関係刷新/アスリートはメディアを使った新しいカタチに逆転すべき!

日本のスポーツ界改革/未来を担うのは過去の利権と無縁の女性たちだ

日本のスポーツとアスリートを堕落させた戦犯は誰だ!?

「メディア」としてのアリを描ききった快著/『評伝モハメド・アリ』書評

2020東京オリンピック スポーツを食い物にした五輪と電通

特別対談:小林信也vs玉木正之/高校野球甲子園大会を廃止せよ!

夏の高校野球甲子園大会は、今年を最後に抜本的に改革せよ!

大甲子園の想ひ出

「速さ」は産業革命以後の価値!?

「オリンピック休戦決議」を破ったロシアに対してIOの取るべき態度は!?

五輪が《オワコン》であることを明快に証明した記録/本間龍・著『東京五輪の大罪: 政府・電通・メディア・IOC』ちくま新書

今年の3冊『生物はなぜ死ぬのか』『亡国の東京オリンピック』『剣道の未来』

カオスからコスモスへ−−若者たちの形造る「小宇宙」=矢崎良一『松坂世代』河出文庫〈解説〉

日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(9)「大阪タイガース來る」 / 日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(10)遠藤忠「長嶋茂雄ヘルメット飛ばす」

日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(7)ベン・シャーン”National Patime" / 日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(8)ナット・ファイン『The Babe Bows Out』

日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(5)hoda Shrball「Casey Stengel」 / 日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(6)「Baseball scene of Batter,Catcherand Umpire」

日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(3)玉井力三「ジョー・ディマジオ親子とヤンキースタジアム」/同(4)「ワールドシリーズのオフィシャル・プログラム1988」

日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(1)ニール・ライファー「シェイ・スタジアム」/同(2)「The American National Game of Base Ball.」

スポーツお薦めの一本!一冊!/『けんかえれじい』と『老人と海』

愛情あふれる「野球の素人」奮戦記/清武英利『サラリーマン球団社長』文藝春秋

戦前日本野球史の誤りを正す/坂本邦夫・著『紀元2600年満州リーグ 帝国日本とプロ野球』岩波書店

スポーツそのものを描いた小説〜ヘミングウェイ『老人の海』の凄さ、素晴らしさ!

六道珍皇寺・閻魔大王像――幼い頃に恐怖心を刻まれた閻魔様との再会

まえがき――今こそ「スポーツとは何か?」を考え直してみよう!

「スポーツ・ブーム」「マッチョ・ブーム」は危険ではないか?

現在の「スポーツ・ブーム」「マッチョ・ブーム」は危険ではないか?

東京五輪の遺産(レガシー)はなにか? スポーツの根源問う好機に

市川崑監督の映画1964年の『東京オリンピック』は、スポーツの素晴らしさを教えてくれた史上最高のスポーツ映画。はたして河瀬直美作品は、どんなオリンピック映画になるのか?

『彼らの奇蹟 傑作スポーツ・アンソロジー』解説

英語は難しい? 外国語とスポーツの不思議な関係

それはわずか50年前の出来事 高速道路と新幹線が初めて出現した時代の興奮

こころの玉手箱第3回「一本足打法のブルドッグ 旧ソ連、不思議な国家とその時代」

こころの玉手箱第2回「母がくれた小さな薬缶 常に一緒、激励の手紙にはマイッタ」

こころの玉手箱第1回「父の飯盒と水筒と勲章」

『ふたつのオリンピック東京1964/2020』訳者あとがき――そこにはただ風がふいているだけ……

猛暑の高校野球 改革せよ!試験期間中の予選もおかしい

政治経済問題は第1回大会から。オリンピックに未来はあるか?/ジュールズ・ボイコフ[著]中島由華[訳]『オリンピック秘史−120年の覇権と利権』早川書房

いまも京都はアンダー・コンストラクション/島田裕巳『京都がなぜいちばんなのか』ちくま新書

スポーツに映し出されたアメリカという国の本質/鈴木透・著『スポーツ国家アメリカ 民主主義と巨大ビジネスのはざまで』中公新書

スポーツ教養主義を押し進めたメディアの興亡/佐藤彰宣『スポーツ雑誌のメディア史 ベースボール・マガジン社と大衆教養主義』勉誠出版(3200円+税)

大相撲は日本文化の精華――それを「保守」することこそスポーツ(格闘技)以上の大相撲の役割なのだ

愛煙家には理解できない煙草の話 「卒煙」して初めてわかる元ヘビースモーカーの悩み

モンゴル会の実態把握を

スタジアムとは都市の文化の核となる存在である/後藤健生・著『世界スタジアム物語 競技場の誕生と紡がれる記憶』ミネルヴァ書房

2020東京五輪は環境問題も無為無策?

子規の野球への視点――それは、スポーツライターの原点

銃剣道はスポーツか? そのうちに、まさか竹槍も?

先人たちの語る日本マラソン低迷の理由/折山淑美『日本のマラソンはなぜダメになったのか−日本記録を更新した7人の侍の声を聞け!』文藝春秋社

元ボクサーたちの痛快な再起:沢木耕太郎『春に散る』朝日新聞出版・書評

2016年は没後400年〜シェイクスピアは未来永劫生き続ける超人(スーパースター)である

無駄でなかった小池提起〜しかし、問題はまだ山積

半歩遅れの読書術第5回/五輪とは何か 文明化を表象する平和運動

半歩遅れの読書術・第4回/五輪で何を撮るか ドイツの女性監督と市川崑

半歩遅れの読書術・第3回/ユーロ・サッカーとシェイクスピア 原作者の意図を超える面白さ

半歩遅れの読書術・第2回/モハメド・アリと南部麒六 悲歌の似合う雄々しい人生

半歩遅れの読書術・第1回/ドナルド・キーンとイチロー 伝統の魅力思い出す

猫ブームの日本で好かれている猫〜それはドラえもんのような「犬的な猫」?

大相撲こそ江戸の華。昔も、今も、都の華。

大相撲は「お国自慢」の文化――琴奨菊の優勝を日本人として喜ぶ

大学スポーツを考える

大相撲は日本の国技――と同時に、ユーラシア大陸全体に広がる格闘技文化なのだ

スポーツライターを引退しました

エンブレムがプロブレム〜創作とは過去を超えること

NHK視点・論点 「体育からスポーツへの変化を」

槇文彦グループの提言:低いキールアーチ構造がコスト高・長工期の原因である。

『スポーツ・アンソロジー彼らの奇蹟』(新潮文庫)は、何故か「死」と関わりを持つ作品が多くなってしまった。

スポーツと文学第5回/「人間ドラマ」礼讃の気風/競技描いた名作も多く

スポーツと文学第4回/運動会 躍動するパワー/壮士も近代女性も熱中

スポーツと文学第3回/思想を宿し物語る肉体/20世紀 覆る「精神優位」

スポーツと文学第2回/近代民主主義と武道/国際化と反時代2つの道

スポーツと文学第1回/古典に描かれた競技・日本人の個人技好みを映す?

日本の作家はスポーツが好き!?/数多い「日本のスポーツの本」に改めて注目しよう!

夏の甲子園・投手の酷使……最大の問題点は?

世界最強のブラジル・サッカーは、史上最悪の敗北からスタートを切った!(沢田啓明『マラカナンの悲劇 世界サッカー史上最大の敗北』新潮社)

京がたり 俺の祇園 いやで捨てたけど、好き

スポーツの正しい発展のために指導者ライセンス制度の確立を!

東京の新しい歌舞伎座が完成オープン/歌舞伎はナンデモアリの最高に楽しい大衆芸能ナノダ

あけましておめでとうございます。

スポーツする身体 十選/第9回スポーツする身体 パブロ・ピカソ『マタドールの死』/第10回スポーツする身体 ベン・シャーン『ハンド・ボール』

スポーツする身体 十選/第7回スポーツする身体エドガー・ドガ『観覧席前の競走馬』/第8回スポーツする身体ルネ・マグリット『迷える騎手』

スポーツする身体 十選/第5回ボナール『ボクサー』/第6回モネ『アルジャントレイユのレガッタ』

スポーツする身体 十選/第3回ディスコボロス(円盤を投げる人)/第4回クールベ『レスラー』

スポーツする身体 十選/第1回アルジェリアの洞窟壁画/第2回マチス『ダンス』

東京オリンピック〜戦後日本のひとつの美しい到達点

「黒人選手」は本当に速くて強いのか!?〜スポーツと五輪の過去・現在・未来

「美」で誘惑した女の一生――ライナー・ローター著『レーニ・リーフェンシュタール 美の誘惑者』(ライナー・ローター/瀬川裕司訳/青土社・2,800円)

プロ野球ビジネスの未来〜球界全体の新戦略を

日本体罰論〜いま改めて考える「スポーツ」と「教育」と「体罰」

東京の新しい歌舞伎座が完成オープン/歌舞伎はナンデモアリの最高に楽しい大衆芸能ナノダ

六道珍皇寺・閻魔大王像――幼い頃に恐怖心を刻まれた閻魔様との再会

大河ドラマは世に連れ、家族は大河ドラマに連れ……

京都駅の思い出

スポーツ振興くじ(toto)は「ギャンブル」や「金集め」だけでは語れない!

あなたは知ってる!? スポーツの疑問の数々…

五輪のあり方を考える〜ネット中継や交流も…/ロンドン・オリンピックはシェイクスピアに注目!?

「猫もするなり球遊び」スポーツは、世界(オリンピック)と地域社会(クラブ)をつなげる

「猫もするなり球遊び」オリンピックは人類の祭典!日本人にとっては?

二代目市川亀治郎さん(現・四代目市川猿之助)――伝統とは「変える力」

大学の教壇に立って……〜ジャーナリズムとアカデミズム

ランニングの歴史と魅力を伝える〜トル・ゴタス著『なぜ人は走るのか:ランニングの人類史』(筑摩書房)

読者からの質問への回答

『マーラーの交響曲』発売記念エッセイ〜いつか私の時代が来る、とマーラーは言った。

祇園町の電器屋の初荷

権力志向者がジャーナリストになる危険性――魚住昭『渡邉恒雄 メディアと権力』講談社

かつてラグビーは日本中を湧かせた!(上岡伸雄・著『釜石ラグビー栄光の日々松尾雄治とくろがねのラガーたち』中央公論社)

日本文化「大相撲」は「スポーツ」なのか?

オペラ(音楽)とスポーツの濃密な関係

塾や予備校は学校より大事?

「新道」という名前が消える寂しさ

孤立化、個別化する社会のあり方に警告(杉本厚夫『「かくれんぼ」ができない子どもたち』ミネルヴァ書房)

女心・男心…人間を描くため、肉体を描ききった本物の作家(虫明亜呂無『パスキンの女たち』清流出版)

松本修『「お笑い」日本語革命』(新潮社)書評「みたいな。」の元祖はとんねるずか!?

犬好き男の愛猫記

大魔神を巡る見事な「知的探検の旅」/小野俊太郎・著『大魔神の精神史』(角川ONEテーマ21)

企業の「所有物」と化したスポーツ・文化団体

スポーツ番組作りの「プロ」になっていただくために

「スポーツ放送はどうあるべきか?」を考える前に、考えるべきこと

書評『茶の世界史』/茶が映し出す過去の世界史&茶が匂わせる未来社会

思い出すのは仕事をしている姿

脳出血と恐怖心

現代社会の「怪物性」を説き明かす見事な一冊〜小野俊太郎・著『フランケンシュタイン・コンプレックス 人間は、いつ怪物になるのか?』青草書房

「劣等感・コンプレックス」とは、本当はどんなものなのか

あけましておめでとうございます

脳出血から復活できた理由(わけ)

「何か」を表現しようとする究極の本能

天職人〜あとがき

そばは京都にかぎる

総選挙の行方とスポーツ界

小泉首相の「趣味」と「文化政策」

行きつけの店は恋人に似てる?

アイ・ラヴ・サッポロ!アイ・ラヴ・ホッカイドウ!

日本文化の「型」と「カタヤブリ」と「カタナシ」の関係を横綱・朝青龍の「カタチ」から読み解く。

いま、ベネズエラで起きている「大事件」

「文化」の持つ本当の力

あけましておめでとうございます

煩悩の世界史〜『要約世界文学全集』(木原武一・著/新潮社)

「夢かうつつか…」逝った者へ…、残された者は…

オリンピックはスポーツではない

「天才」の多くなった世の中

『二十五時』との数奇な出逢い

わたしは猫になりたい。

紅旗征戎不有吾事 金は天下の周りの持ちもの…

アメリカ珍道中〜This is American Way

仕事人間の弁明

変わらないことの素晴らしさ

<二人袴>

女人狂言『茶壺 de Hermes』

私の行きつけの店・好きな店

島田雅彦vs玉木正之 ドイツW杯特別対談「選手を自由にさせたら高校生になっちゃった」

あけましておめでとうございます

個人的パラダイム・シフトに導かれた三冊

ゴシック・万博・ストリップ・吉本…を読む

現代と未来の世界を考えるうえでの「真の世界史情報」(井野瀬久美恵・著『興亡の世界史16 大英帝国という経験』)

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第3弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第2弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第1弾!

知識や情報なんて、ないほうがいい

現代日本人必読の一冊

タクシーと自家用車の違い

「天才」って何? ――まえがきにかえて

「ある女の一生」

「戦争映画」が好きな理由(わけ)

とかく京都のスポーツマンは……

道はどれほど重要なものか

祇園町の「生活」=「文化」

地獄八景万之丞乃戯(じごくばっけいまんのじょうのたわむれ)

わたしは猫になりたい。

読書日記〜稲垣足穂から梅原猛まで

アッピア街道に乾杯(ブリンディシ)!

「質より量」の読書は「質」が残る?

スポーツは究極の道楽?

久しぶりに「銀ブラ」でもするか・・・

行きつけの店は恋人に似てる?

権力志向者がジャーナリストになる危険性――魚住昭『渡邉恒雄 メディアと権力』講談社

ロジャー・パルバース著『旅する帽子』生身のラフカディオ・ハーンが幻想のなかに甦る

作者の名前も作品の題名も消えるほどのノンフィクションの名作〜デイビッド・レムニック著『モハメド・アリ』

戦争と軍隊の歴史

スポーツと音楽を通して出逢ったトリュフ

スポーツ・ジャーナリストにはスポーツよりも大事なものがある?

お薦めの本(2003年夏〜2004年春)

日本人は元気だ――24人の元気な日本人

美しい最後の素晴らしさ

「若い国」アメリカ

京都人の溜息

経済には倫理が必要である

オススメ脳味噌のマッサージ

吉本興業は匈奴である『わらわしたい――竹中版正調よしもと林正之助伝』竹中功・著/河出書房新社

虚実の皮膜――『イッセー尾形の都市カタログPART2』イッセー尾形/森田祐三・共著 早川書房・刊

胡散臭さ礼賛――竹内久美子『賭博と国家と男と女』(日本経済新聞社)

衝撃的な笑劇――レイ・クーニー『笑劇集』劇書房

翻訳って何?――『翻訳史のプロムナード』(辻由美・著/みすず書房・刊)

脳細胞の組み替え――『世界史の誕生』岡田英弘・著/筑摩書房(現・ちくま文庫)

長老の話――堀田善衛・著『めぐりあいし人びと』を読んで

古典の楽しさ

ドリトル先生 不思議な本

京都が消える

嬉しいこと――喜びは常に過去のもの

野村万之丞 ラジカルな伝統継承者(2)

野村万之丞 ラジカルな伝統継承者(1)

事典・辞典・字典・ジテンする楽しみ(第5回=最終回)

事典・辞典・字典・ジテンする楽しみ(第4回)

事典・辞典・字典・ジテンする楽しみ(第3回)

事典・辞典・字典・ジテンする楽しみ(第2回)

事典・辞典・字典・ジテンする楽しみ(第1回)

先達はあらまほしきか?

旅の衣は篠懸(すずかけ)の

パチンコと飢餓海峡

最近の映画はつまらない?いや、やっぱり、映画はおもしろい?

神道、天皇、韓国・・・を読む。

はかなく、素晴らしい、味わい

京の祇園の極私的元服之儀

コースケ(野村万之丞)の遺言

ミレニアム歳末読書日記 楽しい世紀末

お金と勉強

親父ゆずりの数学好き

わたしの本棚(4) スポーツを読む

わたしの本棚(3) 祭りの原型

わたしの本棚(2) ドラマの感動

わたしの本棚(1) 振動する快楽

夏休み読書日記/スポーツ・身体・ジャーナリズム

銀行は痰壺処理会社

親父の隠したエロ小説

野村万之丞――伝統と格闘するパワー

女が動く時代、男は思索せよ

バック・オーライ

二十五時――わたしの好きな世界文学

「私の京都」

わたしの東京体験

SPレコードは生演奏と同じ〜蓄音機にはまってしまった!

感銘した一冊の本〜鈴木隆『けんかえれじい』

「情報過多時代」の楽しみ方

内面より外面

不味いものが食いたい!

ああ、肩が凝る。

父の勲章

京の昼寝

祇園町の電器屋の初荷

Copyright (C) 2003-2011 tamakimasayuki.com. All Rights Reserved. Produced by 玉木正之HP制作委員会. ホームページ制作 bit.
. 『カメラータ・ディ・タマキ』HOMEへ戻る