コラム「ノンジャンル編」
HOMEへ戻る
 
表示文字サイズ選択:
標準
拡大
掲載日2019-04-10
この原稿は、2015(平成27)年5月に新潮文庫より出版した『彼らの奇蹟 傑作スポーツアンソロジー』の解説として書いたものです。このアンソロジーは、今もなかなか良い仕事をしたと自負している一冊ですが、このたびネット・ライヴ放送の「スポーツ・インテリジェンス・スクール(SIS)」をクラウドファンディングで開設するにあたり、本書ともう一冊の小生が編纂した新潮文庫『9回裏2死満塁 素晴らしき日本野球』を、スポンサーになっていただいた方々へのプレゼントとして用意させていただきました。全員の方々の手元に行き渡るのか、はたまた抽選にさせていただくのか、まだ定かではありませんが、これがどんなアンソロジーなのかを知っていただくために、解説部分を(一部省略して)“蔵出し”させていただきます。御一読ください。尚、このアンソロジーが「スポーツ・アンソロジー」と銘打ちながら、けっしてスポーツというジャンルにとどまるものではないとも自負しておりますので、“蔵出しコラム・ノンジャンル編”に掲載します。

『彼らの奇蹟 傑作スポーツ・アンソロジー』解説

 スポーツをテーマにしたアンソロジー(作品集)を編んでいただけませんか?
 創刊百周年で様々な記念企画を具体化している新潮文庫の編集部から、そのような依頼を受けた私は、一も二もなく喜んで、その依頼を引き受けた。

 折しも日本経済新聞で「スポーツと文学」と題した連載も始まろうとしていたときでもあり、スポーツに関係のある書籍は誰よりも多く読んでいる、との自負もあったので、さっそく作品の選択を始めようとした。ところが、その前に少々難題が横たわっていた。

 スポーツのうち格闘技は、それだけで別のアンソロジーを企画しているので除外。さらに野球も、いずれそれだけで企画を進めたいので除外。それにジャンルとしての小説も除外し、ノンフィクション、評論、エッセイ……等々のフィクション以外のジャンルのなかから作品を選んでほしい、もちろんすべて日本人の作家で……という条件が、編集部から示されたのだ。

 一瞬、私は、ううう〜ん……と絶句してしまった。
 というのは、阿部知二『日独対抗競技』倉橋由美子『百メートル』岡本かの子『渾沌未分』織田作之助『競馬』池波正太郎『緑のオリンピア』W・L・シュラム『馬が野球をやらない理由』……などなど、素晴らしいスポーツ短編小説や野球短編小説の題名が次つぎと頭に浮かんだからだった。

 それに、ノンフィクション(非虚構)よりもフィクション(虚構)のほうに、「スポーツの真実」や「スポーツの多様性」に迫った作品が多いのも確かで、それらを選ぶことができないのは、けっしてオーバーに言うのではなく、少々断腸の思いがしただった。

 しかし、どんな書物にもページ数という制限が存在する。制限のなかで最大限面白く有意義なアンソロジーを編むには、やはり枠組みという規制が必要だ。その枠組みがあってこそ工夫も生まれ、面白い結果は工夫のなかから得られる。そんなふうに頭を切り換えて作品選びを始めた結果、諸般の事情で選ぶことができなかった作品がいくつかあったとはいえ、なかなか面白いスポーツ・アンソロジーを編むことができたのではないか、と胸を張れる一冊に仕上がった。

 作品を選んだ規準はただひとつ。スポーツの素晴らしさ、スポーツの面白さ、スポーツの凄さ、スポーツの怖ろしさ、スポーツの残酷さ、スポーツの悲しさ、スポーツの不思議さ……などなど、スポーツの本質が描かれていること、である。
 では、選んだ作品を簡単に紹介する。

●吉田兼好「徒然草第四十一段 木の上で居眠りする法師」
 これは不思議なエッセイだ。私は、今はスポーツ文化評論家という肩書きを使っているが、スポーツライターを名乗った40年近く前から、この作品が気になって仕方なかった。

 兼好法師が京都上賀茂神社へ、現在も行われている「競べ馬」を見に行く。すると木の上で居眠りする法師がいて、船を漕ぎながら落ちそうになっている。それを大勢の見物人が「馬鹿がいる」と嗤う。すると兼好法師が口を開ける。「人の死は、誰にも今すぐ訪れるかもしれない。それを忘れて競べ馬で騒ぐ。そのほうがよっぽど馬鹿だ」

 不思議なのは、この次だ。この兼好法師の言葉に感心し、自分達の愚かさに気づいた見物客は、兼好法師に最前列の見物席を譲るのである。兼好法師も、結局は「馬鹿たち」と同等の立場の一人となって、「競べ馬」を見物するのだ。それも一番いい席で。競べ馬(スポーツ)の裏に潜む現実(死)に気づいていれば、それでもいいということなのか?

 この段を学校で学んだときは、最後の一文――時には忘れてしまう大事なこと(死の現実)も、人は木石ではないのだから、言われればすぐに気づくもの、ということが強調された。しかし、それだけでなく、この短いエッセイは、スポーツ(競べ馬)を考えるうえで、じつに様々なことを考えさせてくれる。

●澁澤龍彦「空飛ぶ大納言」
 これは蹴鞠の愉しさ、凄さ(球と一緒になって宙に浮く飛翔願望)を表した歴史幻想譚である。一種の小説だろうが、チームプレイよりも個人プレイのほうに熱中しやすい日本人の特質を著す作品として、ルール違反を承知で選んだ。

 現代日本の男子サッカーは、一流国に伍する闘いがなかなかできない。 が、フリースタイル・フットボール(リフティングの妙技を一人で演じる競技)では、世界チャンピオンが生まれている。明治時代初期、陸上、水泳、テニス、野球、サッカー、ラグビー、ゴルフ……等々、あらゆるスポーツ競技が欧米から伝播したときも、団体競技のなかでは、野球という投打の個人プレイが中心となる競技の人気が他を圧倒した。この作品には、そんな日本人の遺伝子の内奥に存在するものが描かれているようにも思える。

●E・ヘリゲル「日本の弓術(抄)」
 弓術はスポーツではない――と明記されている弓術体験記を、スポーツ・アンソロジーに入れるのは明らかに間違っているかもしれない。

 が、日本のスポーツを語るとき、しばしば日本の武道の影響が指摘される。そこで、その武道(武術)なるものの本質を最もわかりやすく、短い文章のなかに詳しく書き表した文章として、これを選んだ。

 本文中に出てくるマイスター・エックハルト(1260〜1327)とは、《ドイツ神秘主義のもっとも重要な思想家である。その大胆な神秘主義思想のため生前すでに汎神論と目されて教会の圧迫を受け、死後教皇から破門せられた》と、訳者の柴田治三郎氏が岩波文庫の「旧版への訳者後記から」に書かれている。

 さらに、「離繋(りけ)」という言葉は、ドイツ語Abgeschedenheitの訳語で、《哲学的瞑想に没頭しようとして社会的(略)な生活を離れることを意味するものと考えられる。そのような積極的な意味を重んじて、仮に「離繋」という仏語(仏教用語)を充てておいた。「離繋」は解脱を生得しようとして煩悩の繋縛を遠離することをいうとあるから、ここにいうAbgeschedenheitとは根本の意味において相通ずるものがあると考えたのである》と説明されているで、ここに紹介しておく。

 ここに取り出した第二章を読まれて少しでも弓術に興味を持たれた方は、是非とも全三章を読まれることをお奨めする。

●小林秀雄「スポーツ」
 小林秀雄が亡くなり、全14巻の全集が出版され始めたとき、野球、ゴルフ、それに元西鉄ライオンズ豊田泰光氏との対談など、スポーツを取りあげた文章が意外と多いことに驚いた。しかも、そのどれもが犀利(さいり)な眼力でスポーツの本質を見抜いている。

 本書に選んだエッセイでも《スポーツの職業化、商業化は社會の勢ひのおもむくところだ》と、昭和34年という東京オリンピックの5年前の時点で、早くも断言していることには驚嘆を禁じ得ない。こういう分析力、認識力、洞察力、想像力を、スポーツ評論の範としたいものだ。

●三島由紀夫「実感的スポーツ論」
 この大作家には、現代社会に受け入れられないストイックな武道者を描いた『剣』や、ボディビル、ボクシングなどの身体が精神に与える影響を物語の核に据えた『鏡子の家』など、スポーツを取りあげた小説も多い。また、東京オリンピックの観戦記やスポーツ評論も数多くある。

 政治的には右翼的(強権的)と見る人が多いかもしれないが、本書に選んだ一編では自らスポーツと関わった体験をもとに、《選ばれた人たちだけが美技を見せるだけではなく、どんな初心者の拙技にも等分の機会が与えられる(略)スポーツ共和国》という、今日のJリーグの理念の先取りのような提案を、1964年東京オリンピックの最中に発表したことに驚かされる。三島は、「自由・平等・民主主義」というスポーツの本質をはっきりと理解していたのだ。

●石原慎太郎「死のヨットレース脱出記」
 実際に死者の出たヨット・レースに参加した小説家の凄絶な体験記である。自然を相手にするスポーツの凄まじさは、本文を読んでいただければ十分で、解説の余地はない。

 この作家は、東京オリンピックの時に次のような文章を残しているので紹介しておく。
《優勝者のための国旗掲揚で国歌吹奏を取り止めようというブランデージ(註・当時のIOC会長)提案に私は賛成である。(略)私は以前、日本人に稀薄な民族意識、祖国意識をとり戻すのにオリンピックは良き機会であるというようなことを書いたことがあるが、誤りであったと自戒している。/民族意識も結構であるがその以前に、もっと大切なもの、すなわち、真の感動、人間的感動というものをオリンピックを通じて人々が知り直すことが希ましい》  それこそがスポーツの本質だと、この作家も明確に理解しているのだ。

●虫明亜呂無「大理石の礎」
 虫明亜呂無は、その作品と出逢ったときから我が師と尊敬し、全3巻の『虫明亜呂無作品集』(ちくま文庫)も編纂させていただいた。

 ここに選んだ一編は、スポーツに関する小説や評論、観戦記、エッセイなどが多い虫明氏の作品のなかでは少々珍しい取材レポート、いわゆるスポーツ・ノンフィクションの形式になっている。それだけ人見絹江というスポーツ・ウーマンに魅せられ、いろいろ探ってみたくなり、故郷を訪ね、親戚・関係者に取材し、虫明氏は、それをそのままレポートにする方法を選んだのだろう。

 小説でも評論でも、女性を見る目、女性描く筆致には、抜群の冴えを見せる氏ならではの味わいが、このレポートからも伺える。

●大江健三郎「七万三千人の《子どもの時間》」
 1964年の東京オリンピック開会式を、私は京都祇園町にあった実家の電器屋の店先のカラーテレビで見た。店には30人以上の近所の人たちが押し合い圧し合いぎっしりと集まり、そして誰もが大感激した。大人たちは笑顔で涙を流した。

 小学6年生のときの素晴らしい体験から20年以上を経て、あのときの感激は本物だったと再び強く納得したのが、この開会式のレポートだった。そのときは埴谷雄高・編『スポーツ、わが小王国』(新潮社)というアンソロジーのなかの一編として読んだ。

《ガーナの若者たちの行進を、かつて見た一等素晴らしい歩行だと思う》と大江氏は書いている。市川崑監督がメガホンを取ったスポーツ映画の大傑作『東京オリンピック』を今見ても、本当にそのとおりだと改めて思う。

●杉本苑子「あすへの祈念」
 1964年の年の東京オリンピックについては多くの作家が健筆を揮い合った。が、開会式を見て戦時中の雨の中の学徒出陣式を思い出し、そのことを書いたのは、この女流作家だけだったようだ。その一点だけでも、これは後世に残すべき文章といえよう。

 ただし、開会式から学徒出陣を連想した人は、当時の五輪組織委員会の職員のなかにもいたらしい。その人物(式典課の松沢一鶴氏)が、学徒出陣のイメージを消すことを考え、閉会式では足並み揃えた行進を取り止め、選手たちがバラバラに雪崩れ込む、お祭り騒ぎを仕掛けたらしい。1964年の日本には、開閉会式ともに素晴らしい演出家が存在していたのだ。

●有吉佐和子「魔女は勝った」
 女性のスポーツを、女性の目で見て、これほど絶賛した文章を、私は他に知らない。東京五輪での日本の女子バレーの活躍は、それほど感動的だった。その感動は、古い時代と新しい時代が同居しているところにあった。

《この人たちが結婚したらさぞやイイ奥さんになることだろう》と女流作家が、驚くほど素直に讃えたようなスポーツウーマンの存在は、昭和39年というまだ戦前の秩序や節度が残っていた時代の産物と言えるのだろう。

●佐瀬稔「グランド・ジョラス北壁の生と死――森田勝」
 佐瀬さんには、プロ野球、メジャーリーグ、ラグビーなどの取材現場で数多く御一緒させていただき、多くのことを学んだ。

「近頃は、勝ってヒーローになったスポーツマンに向かって、この喜びを誰に伝えたいですか? なんて馬鹿なコトを訊く奴がいる。そんなこと、訊かなくても調べりゃわかることだ。どうせ訊くなら、この喜びを誰にだけは伝えたくないですか? と訊け。そのほうがオモシロイ人間関係がわかる……」

 オモシロイ人間関係で、佐瀬さんは常に一匹狼にならざるを得ない弱者の立場に立っていた。それは彼の登山に関する文章を読めばわかる。

●沢木耕太郎「長距離ランナーの遺書」
 この作家が登場する以前にも、スポーツのことを書いた作家は数多く存在した。が、スポーツ・ノンフィクションというジャンルが確立され、『ナンバー』という雑誌の創刊にまでつながったのは、間違いなくこの作家の素晴らしい諸作品がきっかけとなった。

 そんななかで、鋭いランニング論(マラソンに対する視点)と、綿密な取材と、驚きの新発見が、見事に合体した傑作を、初期の作品のなかから選ばせていただいた。

●開高健「死は我が職業」
 本書に採録した作品が含まれている『オーパ!』の冒頭には、次のような中国古詩が引用されている。《一時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい/三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい/八日間、幸せになりたかったら、豚を殺して食べなさい/永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい》

「釣り」を「スポーツ」という言葉に置き換えてもよさそうだ。
 じっさい明治初期に欧米からスポーツが伝播したとき、最初の翻訳語は「釣り」だったという。続いて「乗馬」。いずれも、それらをやっている外国人に、英語の話せる日本人が、what are you doing? とでも訊いたのだろう。すると、I'm playing a sport. という答えが返ってきた。

 しかし「釣り」も「乗馬」も「スポーツ」なら、スポーツとは何? という疑問が残り、遊技、運動、体育など、いろんな訳語が生まれた。が、今もってしっくりする日本語訳は生まれてない。おそらく存在しないのだろう。だから、「スポーツ」はスポーツのままでいいのだろうが、それならスポーツという輸入文化を我々日本人がきちんと消化するためには、スポーツとは何か? ということをもっと考える必要がありそうだ。

●山際淳司「たったひとりのオリンピック」
『ナンバー』の創刊号に発表するデビュー作『江夏の21球』を執筆されていた頃、私は何度か山際さんに軽い口調で文句を言った。「あれはピッチャー江夏が手を滑らせただけじゃないんですか?」

 すると山際さんは、笑顔でこう答えた。
「そう思うんだったら、そういう視点で書いてみればいいよ」
 そしてさらに、こう続けられた。
「ノンフィクションといっても、いろいろな視点があるんだから」
 私は、山際さんの作品のなかで、ここに選んだ作品がいちばん好きである。

●村上春樹「僕は小説を書く方法の多くを、道路を毎日走ることから学んできた」
「走ることについて語るときに僕の語ること」と題されて一冊にまとめられた文章は、全部で9章ある。どの章を読んでも面白いのは、作家の思考や日常が、「走る」というスポーツと無理なく美しく合体していることだ。

 本文中に書かれている小説家の資質――才能、集中力、持続力――も、チャンドラーを例にとった「作家に必要な筋力」の鍛え方も、まるでスポーツそのものである。

 虫明亜呂無氏が、ある彫刻家の言葉を引用して「生活はスポーツでなければならない」と書いていたことが思い出される。生活もスポーツのように《機能化され、無駄を省き、簡潔なものになってゆかねばなら》ず、さらにスポーツのように《文化的に向上し、多くの喜びがもたらされなければならない》と(『スポーツ人間学』より)。

 もともとスポーツとは、日々の労働から「離れる」という意味だったが、現代では、スポーツを日常にどう取り込むかがテーマになってきたようだ。

●玉木正之「彼らの楕円球」
 読んでいただければわかるとおり、この作品には虚構(フィクション)が含まれている。どこからどこまでが虚構なのか、その判断は読者にお任せするが、筆者はすべて真実、ほとんど事実を書いたと確信している。

 この作品の元々のタイトルは「彼らの奇蹟」だった。が、そのタイトルがこのアンソロジーのタイトルにぴったりで、是非とも使いたいと思った。しかし、編者の自作のタイトルをそのままアンソロジーのタイトルにするのは、少々傲慢が過ぎると思ったので、小生の作品のタイトルのほうを変更した。

●後藤健生「電脳社会とサッカーの未来――二十一世紀に、サッカーはどうなる?」
 サッカーを歴史的・文化的視野からとらえて書く第一人者の「未来のサッカー論」である。

 本書に採録させていただいた文章のなかで、《二十一世紀は大きくはなくても、むしろ快適なスタジアムが必要だろう》という正論を、2002年日韓W杯の7年も前に早くも書かれているのには驚くほかない。。サッカーの過去を知り尽くした人物にしか書けない未来像に違いない。ところが、こんな貴重な意見を無視して、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、日本は再び時代錯誤の「大艦巨砲主義」の巨大スタジアムを建設し始めた。嗚呼。

●宇都宮徹壱「死者を巡る物語」
 サッカー(アソシエーション・フットボール)という「世界文化」を知るには、やはりそれを生んだヨーロッパ世界を知らなければならない。すると、そこには、中世ヨーロッパの幻想譚のような世界が広がっていた。私は、彼の多くの文章から、スポーツ(サッカー)にも塗り込められているヨーロッパ世界の深い闇を教わった。

 未来のスポーツライター、サッカーライターたちには、この視点を、是非ともアフリカ世界、イスラム世界、そしてアジア、日本のサッカーの世界へと、広げていってほしいと思う。

●中村計「普通の天才」
 21世紀の現代社会における、現代人とスポーツとの関わりは、とてもじゃないが、数少ない類型に当てはめて語れるようなものではなくなった。努力、刻苦、克己、執念、天才、運命、諦念、栄光、挫折……。言葉は山ほどあるが、現代のスポーツや現代のスポーツマン、スポーツウーマンを表現するのは、相当に難しい作業になってきたようにも思われる。しかし、それだけに、それは面白く、やり甲斐のある作業と言えるに違いない。

 本アンソロジーの最後を飾る作品として選んだのは、ゴルフがテーマのスポーツ・ノンフィクションである。ゴルファーの世界ではエリートとは呼べないかもしれないが、どう考えても裕福な境遇に生きるプロゴルファーが、「イップス」という奇病に取り憑かれれて煩悶する。しかし……。
 これは、明らかに、現代日本のひとつの姿と言えるだろう。
       *
 こうして19の作品を選び、この解説文を書いているとき、あることに気づいて愕然としてしまった。というのは、多くの作品に「死」というテーマが含まれていたからだ。それは、意図したことではなかった。

 作品を選ぶときは、先に書いたとおり、スポーツの本質が描かれていること、という規準しか持ち合わせていなかった。さらに付け加えるなら、私が読んで、これは面白いと、興奮させられた作品を選んだ。

 そのなかで、ヨットや登山や早世したスポーツウーマン、マラソンやヨーロッパ・サッカーを描いた作品に、「死」が関係することには気づいていた。が、競馬、蹴鞠、釣、それに東京オリンピックの開会式、作家自らのマラソン体験記にも「死」が顔を出し、「死」を意識しないでは読めない作家のスポーツ論まで含めると、19の作品のうち、なんと半数を超える11もの作品に、「死」と関係のある記述が含まれていることに気づいたのだ。それは愕然とせざるを得ない事実だった。偶然の結果か? そうとも言えない必然的結果なのか? まったく意図しなかったこの結果を、どう考えればいいのだろうか?

 スポーツとは、あきらかに「生の躍動」である。人間の「生」が躍動し、生きている証が露わになり、「生」の喜びが頂点に達すると、「死」が顔を出す、というわけか。いや、早計に結論を出す必要はないのだろう。この予期せぬ結果にこそ、スポーツの本質が存在しているようにも思えるのだから、それはじっくりと考えるべき問題といえるはずだ。(以下略)

▲PAGE TOP
バックナンバー


蔵出し新着コラム NEW!!

人間は「走る」より「歩く」で進化する?

自動車レースは、安全運転を競う競走!?

「スポーツゴジラ」連載「走」第2回/未来の「走り方」は過去のなかにある!?

「スポーツゴジラ」新連載「走」第1回/「速さ」は産業革命以後の価値!?」

スポーツとは何か? ――「スポーツそのもの」の魅力を求めて

「大谷翔平報道」の洪水によって洗い流されるプロ野球の「負の歴史」を忘れるな!

衝撃の文春砲! 「五輪汚職疑惑」裁判に「スポーツ利権の帝王」は召喚されるか!?

パリ五輪/真価が問われる「平和の祭典」原点回帰へ理想論を愚直に掲げよ

スポーツによる「社会革命!」川淵三郎氏文化勲章受賞の意味は大きい

川淵氏の文化勲章受章が持つ意味/組織創りの「社会革命」評価

「アレ」を喜べない古い虎ファンの嘆き/阪神タイガースは、ただ勝てばいいのか!?

ちくま文庫編集部 K 様  from 玉木正之

日本スポーツ界よ!本質から目を背けず改革から逃げるな!

五輪談合ビジネスの崩壊/メディアの沈黙は不正共犯の証だ!

メディアとスポーツの関係刷新/アスリートはメディアを使った新しいカタチに逆転すべき!

日本のスポーツ界改革/未来を担うのは過去の利権と無縁の女性たちだ

日本のスポーツとアスリートを堕落させた戦犯は誰だ!?

「メディア」としてのアリを描ききった快著/『評伝モハメド・アリ』書評

2020東京オリンピック スポーツを食い物にした五輪と電通

特別対談:小林信也vs玉木正之/高校野球甲子園大会を廃止せよ!

夏の高校野球甲子園大会は、今年を最後に抜本的に改革せよ!

大甲子園の想ひ出

「速さ」は産業革命以後の価値!?

「オリンピック休戦決議」を破ったロシアに対してIOの取るべき態度は!?

五輪が《オワコン》であることを明快に証明した記録/本間龍・著『東京五輪の大罪: 政府・電通・メディア・IOC』ちくま新書

今年の3冊『生物はなぜ死ぬのか』『亡国の東京オリンピック』『剣道の未来』

カオスからコスモスへ−−若者たちの形造る「小宇宙」=矢崎良一『松坂世代』河出文庫〈解説〉

日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(9)「大阪タイガース來る」 / 日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(10)遠藤忠「長嶋茂雄ヘルメット飛ばす」

日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(7)ベン・シャーン”National Patime" / 日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(8)ナット・ファイン『The Babe Bows Out』

日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(5)hoda Shrball「Casey Stengel」 / 日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(6)「Baseball scene of Batter,Catcherand Umpire」

日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(3)玉井力三「ジョー・ディマジオ親子とヤンキースタジアム」/同(4)「ワールドシリーズのオフィシャル・プログラム1988」

日経美の十選/アート・オブ・ベースボール(1)ニール・ライファー「シェイ・スタジアム」/同(2)「The American National Game of Base Ball.」

スポーツお薦めの一本!一冊!/『けんかえれじい』と『老人と海』

愛情あふれる「野球の素人」奮戦記/清武英利『サラリーマン球団社長』文藝春秋

戦前日本野球史の誤りを正す/坂本邦夫・著『紀元2600年満州リーグ 帝国日本とプロ野球』岩波書店

スポーツそのものを描いた小説〜ヘミングウェイ『老人の海』の凄さ、素晴らしさ!

六道珍皇寺・閻魔大王像――幼い頃に恐怖心を刻まれた閻魔様との再会

まえがき――今こそ「スポーツとは何か?」を考え直してみよう!

「スポーツ・ブーム」「マッチョ・ブーム」は危険ではないか?

現在の「スポーツ・ブーム」「マッチョ・ブーム」は危険ではないか?

東京五輪の遺産(レガシー)はなにか? スポーツの根源問う好機に

市川崑監督の映画1964年の『東京オリンピック』は、スポーツの素晴らしさを教えてくれた史上最高のスポーツ映画。はたして河瀬直美作品は、どんなオリンピック映画になるのか?

『彼らの奇蹟 傑作スポーツ・アンソロジー』解説

英語は難しい? 外国語とスポーツの不思議な関係

それはわずか50年前の出来事 高速道路と新幹線が初めて出現した時代の興奮

こころの玉手箱第3回「一本足打法のブルドッグ 旧ソ連、不思議な国家とその時代」

こころの玉手箱第2回「母がくれた小さな薬缶 常に一緒、激励の手紙にはマイッタ」

こころの玉手箱第1回「父の飯盒と水筒と勲章」

『ふたつのオリンピック東京1964/2020』訳者あとがき――そこにはただ風がふいているだけ……

猛暑の高校野球 改革せよ!試験期間中の予選もおかしい

政治経済問題は第1回大会から。オリンピックに未来はあるか?/ジュールズ・ボイコフ[著]中島由華[訳]『オリンピック秘史−120年の覇権と利権』早川書房

いまも京都はアンダー・コンストラクション/島田裕巳『京都がなぜいちばんなのか』ちくま新書

スポーツに映し出されたアメリカという国の本質/鈴木透・著『スポーツ国家アメリカ 民主主義と巨大ビジネスのはざまで』中公新書

スポーツ教養主義を押し進めたメディアの興亡/佐藤彰宣『スポーツ雑誌のメディア史 ベースボール・マガジン社と大衆教養主義』勉誠出版(3200円+税)

大相撲は日本文化の精華――それを「保守」することこそスポーツ(格闘技)以上の大相撲の役割なのだ

愛煙家には理解できない煙草の話 「卒煙」して初めてわかる元ヘビースモーカーの悩み

モンゴル会の実態把握を

スタジアムとは都市の文化の核となる存在である/後藤健生・著『世界スタジアム物語 競技場の誕生と紡がれる記憶』ミネルヴァ書房

2020東京五輪は環境問題も無為無策?

子規の野球への視点――それは、スポーツライターの原点

銃剣道はスポーツか? そのうちに、まさか竹槍も?

先人たちの語る日本マラソン低迷の理由/折山淑美『日本のマラソンはなぜダメになったのか−日本記録を更新した7人の侍の声を聞け!』文藝春秋社

元ボクサーたちの痛快な再起:沢木耕太郎『春に散る』朝日新聞出版・書評

2016年は没後400年〜シェイクスピアは未来永劫生き続ける超人(スーパースター)である

無駄でなかった小池提起〜しかし、問題はまだ山積

半歩遅れの読書術第5回/五輪とは何か 文明化を表象する平和運動

半歩遅れの読書術・第4回/五輪で何を撮るか ドイツの女性監督と市川崑

半歩遅れの読書術・第3回/ユーロ・サッカーとシェイクスピア 原作者の意図を超える面白さ

半歩遅れの読書術・第2回/モハメド・アリと南部麒六 悲歌の似合う雄々しい人生

半歩遅れの読書術・第1回/ドナルド・キーンとイチロー 伝統の魅力思い出す

猫ブームの日本で好かれている猫〜それはドラえもんのような「犬的な猫」?

大相撲こそ江戸の華。昔も、今も、都の華。

大相撲は「お国自慢」の文化――琴奨菊の優勝を日本人として喜ぶ

大学スポーツを考える

大相撲は日本の国技――と同時に、ユーラシア大陸全体に広がる格闘技文化なのだ

スポーツライターを引退しました

エンブレムがプロブレム〜創作とは過去を超えること

NHK視点・論点 「体育からスポーツへの変化を」

槇文彦グループの提言:低いキールアーチ構造がコスト高・長工期の原因である。

『スポーツ・アンソロジー彼らの奇蹟』(新潮文庫)は、何故か「死」と関わりを持つ作品が多くなってしまった。

スポーツと文学第5回/「人間ドラマ」礼讃の気風/競技描いた名作も多く

スポーツと文学第4回/運動会 躍動するパワー/壮士も近代女性も熱中

スポーツと文学第3回/思想を宿し物語る肉体/20世紀 覆る「精神優位」

スポーツと文学第2回/近代民主主義と武道/国際化と反時代2つの道

スポーツと文学第1回/古典に描かれた競技・日本人の個人技好みを映す?

日本の作家はスポーツが好き!?/数多い「日本のスポーツの本」に改めて注目しよう!

夏の甲子園・投手の酷使……最大の問題点は?

世界最強のブラジル・サッカーは、史上最悪の敗北からスタートを切った!(沢田啓明『マラカナンの悲劇 世界サッカー史上最大の敗北』新潮社)

京がたり 俺の祇園 いやで捨てたけど、好き

スポーツの正しい発展のために指導者ライセンス制度の確立を!

東京の新しい歌舞伎座が完成オープン/歌舞伎はナンデモアリの最高に楽しい大衆芸能ナノダ

あけましておめでとうございます。

スポーツする身体 十選/第9回スポーツする身体 パブロ・ピカソ『マタドールの死』/第10回スポーツする身体 ベン・シャーン『ハンド・ボール』

スポーツする身体 十選/第7回スポーツする身体エドガー・ドガ『観覧席前の競走馬』/第8回スポーツする身体ルネ・マグリット『迷える騎手』

スポーツする身体 十選/第5回ボナール『ボクサー』/第6回モネ『アルジャントレイユのレガッタ』

スポーツする身体 十選/第3回ディスコボロス(円盤を投げる人)/第4回クールベ『レスラー』

スポーツする身体 十選/第1回アルジェリアの洞窟壁画/第2回マチス『ダンス』

東京オリンピック〜戦後日本のひとつの美しい到達点

「黒人選手」は本当に速くて強いのか!?〜スポーツと五輪の過去・現在・未来

「美」で誘惑した女の一生――ライナー・ローター著『レーニ・リーフェンシュタール 美の誘惑者』(ライナー・ローター/瀬川裕司訳/青土社・2,800円)

プロ野球ビジネスの未来〜球界全体の新戦略を

日本体罰論〜いま改めて考える「スポーツ」と「教育」と「体罰」

東京の新しい歌舞伎座が完成オープン/歌舞伎はナンデモアリの最高に楽しい大衆芸能ナノダ

六道珍皇寺・閻魔大王像――幼い頃に恐怖心を刻まれた閻魔様との再会

大河ドラマは世に連れ、家族は大河ドラマに連れ……

京都駅の思い出

スポーツ振興くじ(toto)は「ギャンブル」や「金集め」だけでは語れない!

あなたは知ってる!? スポーツの疑問の数々…

五輪のあり方を考える〜ネット中継や交流も…/ロンドン・オリンピックはシェイクスピアに注目!?

「猫もするなり球遊び」スポーツは、世界(オリンピック)と地域社会(クラブ)をつなげる

「猫もするなり球遊び」オリンピックは人類の祭典!日本人にとっては?

二代目市川亀治郎さん(現・四代目市川猿之助)――伝統とは「変える力」

大学の教壇に立って……〜ジャーナリズムとアカデミズム

ランニングの歴史と魅力を伝える〜トル・ゴタス著『なぜ人は走るのか:ランニングの人類史』(筑摩書房)

読者からの質問への回答

『マーラーの交響曲』発売記念エッセイ〜いつか私の時代が来る、とマーラーは言った。

祇園町の電器屋の初荷

権力志向者がジャーナリストになる危険性――魚住昭『渡邉恒雄 メディアと権力』講談社

かつてラグビーは日本中を湧かせた!(上岡伸雄・著『釜石ラグビー栄光の日々松尾雄治とくろがねのラガーたち』中央公論社)

日本文化「大相撲」は「スポーツ」なのか?

オペラ(音楽)とスポーツの濃密な関係

塾や予備校は学校より大事?

「新道」という名前が消える寂しさ

孤立化、個別化する社会のあり方に警告(杉本厚夫『「かくれんぼ」ができない子どもたち』ミネルヴァ書房)

女心・男心…人間を描くため、肉体を描ききった本物の作家(虫明亜呂無『パスキンの女たち』清流出版)

松本修『「お笑い」日本語革命』(新潮社)書評「みたいな。」の元祖はとんねるずか!?

犬好き男の愛猫記

大魔神を巡る見事な「知的探検の旅」/小野俊太郎・著『大魔神の精神史』(角川ONEテーマ21)

企業の「所有物」と化したスポーツ・文化団体

スポーツ番組作りの「プロ」になっていただくために

「スポーツ放送はどうあるべきか?」を考える前に、考えるべきこと

書評『茶の世界史』/茶が映し出す過去の世界史&茶が匂わせる未来社会

思い出すのは仕事をしている姿

脳出血と恐怖心

現代社会の「怪物性」を説き明かす見事な一冊〜小野俊太郎・著『フランケンシュタイン・コンプレックス 人間は、いつ怪物になるのか?』青草書房

「劣等感・コンプレックス」とは、本当はどんなものなのか

あけましておめでとうございます

脳出血から復活できた理由(わけ)

「何か」を表現しようとする究極の本能

天職人〜あとがき

そばは京都にかぎる

総選挙の行方とスポーツ界

小泉首相の「趣味」と「文化政策」

行きつけの店は恋人に似てる?

アイ・ラヴ・サッポロ!アイ・ラヴ・ホッカイドウ!

日本文化の「型」と「カタヤブリ」と「カタナシ」の関係を横綱・朝青龍の「カタチ」から読み解く。

いま、ベネズエラで起きている「大事件」

「文化」の持つ本当の力

あけましておめでとうございます

煩悩の世界史〜『要約世界文学全集』(木原武一・著/新潮社)

「夢かうつつか…」逝った者へ…、残された者は…

オリンピックはスポーツではない

「天才」の多くなった世の中

『二十五時』との数奇な出逢い

わたしは猫になりたい。

紅旗征戎不有吾事 金は天下の周りの持ちもの…

アメリカ珍道中〜This is American Way

仕事人間の弁明

変わらないことの素晴らしさ

<二人袴>

女人狂言『茶壺 de Hermes』

私の行きつけの店・好きな店

島田雅彦vs玉木正之 ドイツW杯特別対談「選手を自由にさせたら高校生になっちゃった」

あけましておめでとうございます

個人的パラダイム・シフトに導かれた三冊

ゴシック・万博・ストリップ・吉本…を読む

現代と未来の世界を考えるうえでの「真の世界史情報」(井野瀬久美恵・著『興亡の世界史16 大英帝国という経験』)

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第3弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第2弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第1弾!

知識や情報なんて、ないほうがいい

現代日本人必読の一冊

タクシーと自家用車の違い

「天才」って何? ――まえがきにかえて

「ある女の一生」

「戦争映画」が好きな理由(わけ)

とかく京都のスポーツマンは……

道はどれほど重要なものか

祇園町の「生活」=「文化」

地獄八景万之丞乃戯(じごくばっけいまんのじょうのたわむれ)

わたしは猫になりたい。

読書日記〜稲垣足穂から梅原猛まで

アッピア街道に乾杯(ブリンディシ)!

「質より量」の読書は「質」が残る?

スポーツは究極の道楽?

久しぶりに「銀ブラ」でもするか・・・

行きつけの店は恋人に似てる?

権力志向者がジャーナリストになる危険性――魚住昭『渡邉恒雄 メディアと権力』講談社

ロジャー・パルバース著『旅する帽子』生身のラフカディオ・ハーンが幻想のなかに甦る

作者の名前も作品の題名も消えるほどのノンフィクションの名作〜デイビッド・レムニック著『モハメド・アリ』

戦争と軍隊の歴史

スポーツと音楽を通して出逢ったトリュフ

スポーツ・ジャーナリストにはスポーツよりも大事なものがある?

お薦めの本(2003年夏〜2004年春)

日本人は元気だ――24人の元気な日本人

美しい最後の素晴らしさ

「若い国」アメリカ

京都人の溜息

経済には倫理が必要である

オススメ脳味噌のマッサージ

吉本興業は匈奴である『わらわしたい――竹中版正調よしもと林正之助伝』竹中功・著/河出書房新社

虚実の皮膜――『イッセー尾形の都市カタログPART2』イッセー尾形/森田祐三・共著 早川書房・刊

胡散臭さ礼賛――竹内久美子『賭博と国家と男と女』(日本経済新聞社)

衝撃的な笑劇――レイ・クーニー『笑劇集』劇書房

翻訳って何?――『翻訳史のプロムナード』(辻由美・著/みすず書房・刊)

脳細胞の組み替え――『世界史の誕生』岡田英弘・著/筑摩書房(現・ちくま文庫)

長老の話――堀田善衛・著『めぐりあいし人びと』を読んで

古典の楽しさ

ドリトル先生 不思議な本

京都が消える

嬉しいこと――喜びは常に過去のもの

野村万之丞 ラジカルな伝統継承者(2)

野村万之丞 ラジカルな伝統継承者(1)

事典・辞典・字典・ジテンする楽しみ(第5回=最終回)

事典・辞典・字典・ジテンする楽しみ(第4回)

事典・辞典・字典・ジテンする楽しみ(第3回)

事典・辞典・字典・ジテンする楽しみ(第2回)

事典・辞典・字典・ジテンする楽しみ(第1回)

先達はあらまほしきか?

旅の衣は篠懸(すずかけ)の

パチンコと飢餓海峡

最近の映画はつまらない?いや、やっぱり、映画はおもしろい?

神道、天皇、韓国・・・を読む。

はかなく、素晴らしい、味わい

京の祇園の極私的元服之儀

コースケ(野村万之丞)の遺言

ミレニアム歳末読書日記 楽しい世紀末

お金と勉強

親父ゆずりの数学好き

わたしの本棚(4) スポーツを読む

わたしの本棚(3) 祭りの原型

わたしの本棚(2) ドラマの感動

わたしの本棚(1) 振動する快楽

夏休み読書日記/スポーツ・身体・ジャーナリズム

銀行は痰壺処理会社

親父の隠したエロ小説

野村万之丞――伝統と格闘するパワー

女が動く時代、男は思索せよ

バック・オーライ

二十五時――わたしの好きな世界文学

「私の京都」

わたしの東京体験

SPレコードは生演奏と同じ〜蓄音機にはまってしまった!

感銘した一冊の本〜鈴木隆『けんかえれじい』

「情報過多時代」の楽しみ方

内面より外面

不味いものが食いたい!

ああ、肩が凝る。

父の勲章

京の昼寝

祇園町の電器屋の初荷

Copyright (C) 2003-2011 tamakimasayuki.com. All Rights Reserved. Produced by 玉木正之HP制作委員会. ホームページ制作 bit.
s. 『カメラータ・ディ・タマキ』HOMEへ戻る