明治時代の日本人は西洋の犬(洋犬)のことを「カメ」と呼んでいたらしい。
そのことを『犬の帝国』(アーロン・スキャブランド著・岩波書店)という書物で知り、言葉というものの面白さに改めて気づかされた。
日本の犬(和犬)とは外見が異なるテリアやプードル、シェパードやレトリバーなどを連れた異人さん(外国人)が、「Come here!」と大声で自分の飼い犬を呼ぶ。
そんな光景を初めて見た明治時代文明開化期の日本人には、その言葉が「カメ!」と聞こえ、西洋では犬を「カメ」と言う、と思い込んだのだという。
「亀」とは無関係だが、どこか可愛い響きの言葉で、何やら「カンガルー」の語源にまつわるエピソードのようでオモシロイ。
オーストラリア大陸で初めてカンガルーを見た人が「あれは何か?」と訊くと、現地の住民が「カンガルー(わからない)」と答え、それが名称になった……というのは後世の創作らしいが、異なる言語(異国の言葉)の聞き間違えは珍しくない。
とくに日本では、西洋からの輸入文化であるスポーツ用語の聞き間違えが多い。
たとえば競馬ではスタートのやり直しのことを、何故か「カンパイ(乾杯?)」というが、それは一旦スタートした馬と騎手を呼び戻す「Come Back!」を聞き間違えたかららしい。
そういえば「バレーボール」というのも一種の聞き間違えで、「バレー」は舞踏のバレエようでもあるが、正しくはVolleyball。
Volleyはテニス用語では「ボレー」と呼ばれ、サッカーでも「ボレー・シュート」という言葉がある。発音的にはどちらも不正確だが、「ボレーボール」言っていたら、テニスやサッカーの「ボレー」と同じく、ボールを下(地面)に落とすことなく打ち合う球技、と理解しやすかったに違いない。
そんな外来語の混乱が多いなか、私が個人的に最も興味深く思うのは「太鼓ベース」という言葉である。
私が小学生の頃、昭和30年代の京都では、草野球のことを「太鼓ベース」と呼んでいた。何故そう呼んだのか、後にスポーツライターを名乗ってスポーツに関する仕事を始めてからも、いくら調べても語源はまったく不明だった。
が、あるとき、同じ時期の東北地方では草野球のことを「沢庵ベース」と呼んでいた、という情報を得た。それでもまだわからなかったが、九州では「鉄管ベース」と呼んでいたと知ったとき、思わず「おおおーっ!」と叫んで、謎が解けた。
太鼓ベース……沢庵ベース……鉄管ベース……これは明らかに「Take
One Base」ではないか!
おそらく終戦直後、日本に進駐したアメリカ兵たちは、全国各地の空き地で草野球に興じることもあっただろう。ところが当時の空き地は草が生い茂っていたり、土管などの工事資材が放置してあったりで、打球が行方不明になることも多かった(私が草野球に興じた京都建仁寺の境内では、本堂の塀に沿った排水溝にボールの落ちることが多かった)。
そのたびに審判役の米兵は、試合を止めて、「テイク・ワン・ベース!」と叫び、打者や走者に次の塁へ進むことを認めたに違いない。
その言葉を子供たちは「太鼓」「沢庵」「鉄管」と聞き間違え、その後20年ほど言葉だけが語り継がれたのだ。
その「言葉の謎」を突き止めてから、外国語の聞き間違えも悪くないな……と思うようになった。
「太鼓」も「沢庵」も「鉄管」という言葉も、少年時代の一時期、毎日必死になって空が暗くなるまで遊んだ草野球に一段と楽しく懐かしい趣を添えてくれるように感じられる。
そう思うと「カメ」も「カンパイ」も「バレー」も、なかなか面白い日本語(混成語?)ですよね? |