コラム「音楽編」
HOMEへ戻る
 
表示文字サイズ選択:
標準
拡大
掲載日2017-08-30
この原稿は小学館発行の雑誌『サウンドパル』1998年3月号の『連載・玉木正之のビデオで見るオペラの時間』の第11回目として書いたモノです。のちに東京新聞社のサンシャインシティ文化センター『東京カルチャー倶楽部』での講座『オペラは、ほんまにオモロイでぇ〜』(1999年4月〜2000年3月)の講義録と合わせて『オペラ道場入門』(小学館2000年5月刊)として単行本にしました。そのときは、本の帯に佐渡裕(指揮者)島田雅彦(作家)野村万之丞(狂言師・故人)岡田武史(コンサドーレ札幌監督=当時)山下洋輔(ジャズ・ピアニスト)の各氏が推薦人として名前を連ねてくださり、出版と同時に、料理評論家でオペラ・ファンの山本益博さんや、音楽評論家の故・宇野功芳氏や、故・永竹由幸氏などが書評で絶賛してくださった本でした(このなかで、既に3人も故人になられたのですねえ…合掌)。ところが、単行本も今では絶版になってしまったので(amazon.comでは、まだ購入可能のようですが)、本欄で順次“蔵出し”しているわけです。単行本とはかなり内容が違いますが、考え方・コンセプトは同じです。ご愛読をよろしく!

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第11回《古いバロック?オペラも、新しい現代オペラも、エリック・クラプトン感覚で楽しもう!》

 最近、ちょっとしたきっかけから、オペラに関するモノスゴイ「真理」を発見した! そして、大興奮してしまった!

 風呂に入っていたアルキメデスが比重の原理を発見し、「ユリイカ!」と叫び、真っ裸で外に飛び出す……ほどではなかったが、けっこうそれに近い躁状態に陥った。それほど、凄い発見だったのだ!

 その「真理」を発見したのは、ルチアーノ・パヴァロッティのコンサート・ビデオを見ていたときのことである。

 パヴァロッティは、毎年いろんなポップス系やロック系の歌手を招き、生まれ故郷のモデナでチャリティ・コンサートを開催している。去年は『タイタニック』のラヴ・テーマを歌ったセリーヌ・ディオンをゲストに招いたらしいが、以前にも、スティング、ブライアン・アダムス、エリック・クラプトン、エルトン・ジョン、ライザ・ミネリ、パコ・デ・ルシア、B.B.キング、マイケル・ボルトン……等々、錚々たるメンバーを招いてコンサートを開いている。

 それらのコンサートは、DVDでも発売されており、そのなかから『ホーリー・マザー』というクラプトンの作った歌を、彼のギターに合わせてパヴァロッティが歌っているビデオを見ていたときのことだった。

 ちょうどそこへ、高校2年のコギャルの娘が学校から帰ってきて、隣のソファに座り、体を揺らせはじめた。

 ルーズ・ソックスをはいた娘は、最近ヘビメタ・ロック・グループのギタリストをBFにしているとかで、エドワード・ヴァンヘーレンや、イングヴェイ・マルムスティーン、布袋寅泰なんかのCDを聴き、クラプトンもお気に入りらしい。

「ウ〜ン。やっぱ、クラプトンのギターはカッコいいねえ……」
 娘が、そういったとき、私は、一瞬、ハッと、気づいた!

《そうだ! クラプトンのギター演奏も、バロック・オペラのアリアも、めざすものは同じ! 「カッコよさ」なのだ!》 私は、その「真理」を確認するため、娘に質問した。

「クラプトンのギターの、どこが、そんなにカッコええのんや?」
「だって、カッコいいじゃん」
「だから、何が、カッコいいんだ?」
「何がって、聴けばわかるじゃん。わからないの? オヤジも歳だな」
「いや、おれかて、カッコええとは思う。クラプトンのギター演奏は、一音一音の響きが澄み切っていて、濁らない。そういうところにシビレルのか?」
「まあ、そういうことかな。この♪キュイ〜ン、キュイ〜ンという響きと、♪ティラララ、ティラララ……というテクが最高じゃん」
「その♪ティラララ、ティラララ……の、どこがカッコええのんや?」
「……そんなこと、あたりまえじゃん。胸に響くからいいの。説明できないよ」
「だったら、♪ティラララ、ティラララじゃなくて、♪ティ〜ラ〜、ティ〜ラ〜……じゃダメなのか」
「そんなのダメじゃん。♪ティ〜ラ〜、ティ〜ラ〜と演奏するなら、♪キュイ〜ン、キュイ〜ンとならなきゃ……」

 そこで私は膝を叩いた。そうなのだ!♪ティ〜ラ〜、ティ〜ラ〜……はダメで、♪ティラララ、ティラララ……か、♪キュイ〜ン、キュイ〜ンでなければ「カッコよく」ないのだ!

 なんのこっちゃ? と首を傾げる人もいるだろう(音楽のニュアンスは文字にしにくいので、申しわけない)。要するに、音楽は無駄と思える「装飾音」が散りばめられて、はじめて「カッコよくなる」ということをいいたいのである。

 たとえば、♪ド・ミ・ソ……と上昇するメロディを耳にすると、人間は、なぜか心が緊張し、明るく昂揚した気分になる。逆に、♪ソ・ミ・ド……と下降する音階を聴くと、心は弛緩し、暗く沈鬱な気分になる。作曲家は、この「音階」と人間の「心」の基本原理を利用して、聴衆の心を揺さぶろうとする。

 が、音階は無限ではないから、いつまでも、どこまでも上昇しっぱなし、いつまでも下降しっぱなし、というわけにはいかない。そこで、気分の昂揚するメロディを作るときでも、音階を上昇させるだけでなく、どこかでいったん下降させなければならなくなる。

 それには、いろいろなやり方がある。 映画『風とともに去りぬ』のテーマ曲を思い出していただきたい。その曲は、一つ目の音(低いソの音)から二つ目の音(普通のソの音)へ移るときに、一気に音階が1オクターヴ上昇する。そのあと二つの音が下降するのだが、その下降はあくまでも上昇した結果としての「余韻」として響くような配列になっている。

 この2小節が一塊となり、あとは似たようなメロディの繰り返しになるのだが、繰り返しの最初の音が、「余韻」の最後の音よりも低い音で再開されても、その音は、続く急上昇(再びオクターヴ)の準備の音として聴こえるように構成されている結果、音階が下降したという印象は生じない。

 しかも2度目の繰り返しの「余韻」として下降する二つの音が、1度目の下降する二つの音よりも高い音になっている(下がり切らない)ため、全体の印象として、繰り返しの2小節全体が「上昇」したような印象を聴き手に与える。

 そうして、3度目の繰り返しの2小節も、全体的に高い音で……といった具合に続くと、音楽全体の音階が次々と「上昇」し続けているような錯覚に陥り、聴き手の気分が昂揚するのである。

 暗い気分になる音楽の場合も同様で、限りある音階の繰り返しに過ぎないメロディが、全体として下降しているような錯覚を与えられるとき、聴き手の心は限りなく沈んでいく。音楽とは、「だまし絵」の天才画家エッシャーが描いた「無限に続く階段」のような世界なのである。

 この音階の上昇と下降が、音楽と人間の心理現象との結びつきの基本中の基本というわけだが、それだけでは、おもしろい音楽、すばらしい音楽にならない。そこで、作曲家や演奏家は、音階の上昇や下降の道筋を曲がりくねらせる。

 つまり、メロディを華やかにする。色をつける、といってもいい。音の上昇下降に「装飾」が施され、その「色のつけ方」が「カッコいい」かどうかで、音楽や演奏が、評価されるわけである(音階を激しく上下させて歌うソプラノ歌手のことを「コロラチューラ」coloraturaと呼ぶが、それは「色」colorから派生した言葉で、「色づける」という意味である)。

 音楽とは、ただそれだけのものなのだ。作曲家も演奏家も、音楽家は誰もが「カッコよさ」を求め、様々な「色づけ」に挑戦しているだけのことなのだ。

 パヴァロッティが地中海の空のような澄み切ったテノールの声で、♪アアアア〜と高い音を響かせるのも、エリック・クラプトンが、エレキ・ギターを♪キュイ〜ン、キュイ〜ン、ティラララ、ティラララ……と響かせるのも、どっちも、それが「カッコいい」と思っているからにほかならない。

 都はるみが、♪うぁんこおおお〜んつばきいわああん……と「唸る」のも、五木ひろしが、♪よっこっはっまあ〜たっそっがっれえ〜……と喉をひっかからせるのも、森進一が、♪うぉんなのうおうおうおう……たぁめぇいいきいいい……と喉を締めつけるようにして「こぶし」をきかせるのも、すべて、それらの「色づけ(コロラチューラ)」や「装飾」を「カッコいい」と思っているからであり、それを「カッコいい」と思う人が少なくないから、彼らはミュージシャンとして「評価」され、「人気」があるのだ。

 この「装飾」→「カッコいい」→「評価」→「人気」という関係は、グレゴリオ聖歌から武満徹まで、あらゆる音楽にあてはまる。バリ島のガムラン音楽から、湘南の高校生の名もないヘビメタ・ロック・グープまで、あてはまる。バッハもベートーヴェンも、シェーンベルクもウェーベルンも例外ではない。もちろん、バロックと呼ばれるジャンルの音楽(オペラ)も、例外ではないのだ。

 どこか神秘的な響きで、神聖な趣があり、高貴な空気を漂わせている(ように感じられる)バロック音楽も、作曲家や演奏家が「カッコよく」聴かせようと思った(にちがいない)という意味において、エリック・クラプトンのギター演奏や、都はるみ、五木ひろし、森進一の「こぶし」や「唸り」と同類なのである。

 冒頭に「真理を発見した!」と書いたのは、ただ、これだけのことなのである。

 な〜んだ……と、思わないでほしい。この「真理」を発見して以来、私は、一度や二度聴いただけでは、ただ優雅で退屈なだけのバロック・オペラ(の音楽)や、何度聴いても心にスカッとした味わいを与えてくれない現代オペラ(の音楽)が、おもしろく耳に響き、カッコよく思えるようになったのだから……。

 ここで、ちょっと(こういうことは、あまり好きではないのだが)音楽とオペラの歴史に関する解説をしておこう。
 音楽というのは、一瞬、一瞬のうちに「消えてゆく芸術」であるだけに、「ミロのヴィーナス」や「モナリザ」が残っているようには残されておらず、他の芸術の歴史に較べて曖昧な部分が多い(だから料理評論家の岸朝子さんは「音楽と料理は同種の文化」という)。

 しかも、後の時代に残すための記譜法(楽譜に音楽を書き記す方法)が、現在のグローバル・スタンダードである五線譜に近い形で確立されたのが17世紀以降という、人間の歴史に較べるとごく最近のことなのである。

 そのため、ルネサンス音楽の大作曲家といわれるイタリアのパレストリーナ(1525頃〜1594)の残した当時の楽譜を演奏するのも〈一種の翻訳であり、多少の変質を伴う〉(音楽之友社『新訂標準音楽辞典』より)という(だから何百年も続いている「老舗の味」も変質しているに違いない)。

 おまけに五線譜という現在のグローバル・スタンダードが、ローマ・カトリック教会の典礼(教皇や神父が行う日常の聖務やミサのこと)の時に歌われる「グレゴリオ聖歌」の記譜法が元になっているため、教会音楽や教会とつながりの強かった宮廷音楽ばかりが多く残され、いわゆる民衆音楽(民謡)は多くのものが忘れ去られた、と考えられる。

 話は少々横道にそれるが、ルチアーノ・パヴァロッティがコンサートでよく歌う『ジロメッタ』という歌は、16世紀中頃のルネサンス時代のヴェネツィア地方で流行し、やがてイタリア人の愛唱歌となるほどの人気を得たという。が、作曲者のシベッラという名前の人物については生没年も不詳で、何も資料が残されていない。

 この歌は、『オー・ソレ・ミオ』や『帰れ、ソレントへ』といったイタリア民謡(19世紀から20世紀初頭に作曲された歌曲)と同じ時代の歌といわれても納得できるくらいで、まさか400年以上前の歌とは思えない愛らしい歌である(余談だが、パヴァロッティが名古屋ドームでこの歌をうたったとき、おそらく気づいた人は少なかっただろうが、「ジロメッタ」という恋人の名前を、自分の不倫相手の「ニコレッタ」に一度だけ変えて歌った。『ジロメッタ』という歌はそういうシャレが可能なほど現代的な歌なのである)。

『ジロメッタ』は、幸い400年以上のちまで歌い継がれて生き残ったが、ほかにも存在したはずの素晴らしい民衆の歌や流行歌が数多く失われたと思われる(もちろん、それは、イタリアだけの事情ではなく、日本でも、伎楽、猿楽、田楽、出雲の阿国が踊ったときに流れていたはずの音楽などの多くが、失われている)。

 そのような曖昧模糊としたカオス(混沌)のような音楽の歴史が、西欧世界で一つのコスモス(宇宙)を築き始めたのが14世紀から16世紀のルネサンスだった。

 美術や彫刻や文芸とは異なり、音楽の世界においては、「ルネサンス」(復興)という名前どおりに回帰すべき古代文化(古代ギリシア文化)は、既に消えてなくなっていた。が、調和を求める精神、合理性を求める精神、その調和と合理性のなかに、神性ではなく人間性を求めるルネサンスの精神は、音楽の世界にも影響を与えた。

 グレゴリオ聖歌のような一つの旋律を誰もが歌う音楽(モノフォニー)でなく、複数の旋律(声部)が多層的に重なり合ってハーモニー(「和声」=「調和する響き」)を形成するポリフォニーの音楽が発達したのである(音楽用語の多くがラテン語にもとづくイタリア語であるのに、「モノフォニー」=「一つの声」/「ポリフォニー」=「多くの声」という言葉がギリシア語に由来しているのも、ルネサンス的といえるだろう)。

 また、ルネサンスの合理的精神のもとに生まれた科学は、楽譜印刷術の発明という形で、音楽の世界を広げた。

 つまり、音楽は、ルネサンスの時代に、「カッコいい」ことを表現する幅を、一気に拡大させたのである。

 そして、「ルネサンス」と呼ばれる時代も終わろうとしていた16世紀末(まあ、当時の人々は、そんな時代区分は意識しなかっただろうが)、「オペラ」が誕生するのである。

 オペラは、おもしろいことに、他の芸術とは異なり、誕生した時と場所をはっきりと特定することができる。それは1597年、フィレンツェのバルディ伯爵の宮廷サロンでの出来事で、貴族たちが古代ギリシア劇を音楽付きで上演しようと企画し、詩人のリヌッチーニ、作曲家のペーリとカッチーニが協力して、『ダフネ』を上演した。それが、オペラ生誕のときとされている。

 現存する最古のオペラの楽譜は、同じメンバーで作られ、1600年に上演された『エウリディーチェ』だが、これもやはりルネサンス精神の発露として、ギリシア古典劇が題材とされている(オルフェオとエウリディーチェの神話)。

 ただし、このとき、一つの「誤解」があったという。それは、ギリシア古典劇の「復興」をめざしたルネサンス人(イタリアの貴族や芸術家)たちが、ギリシア古典劇は、独唱者を中心に物語が進められたと思い込んでいたことだ(ほんとうは、「コロス」と呼ばれる合唱隊が物語の進行や登場人物の心理を表現する)。

 なんという素晴らしい誤解! この誤解のおかげで、オペラは誕生して間もないうちに、多くの素晴らしいアリア(独唱)を生み、歌手の技巧(歌唱法)を高度に育て、人気歌手(カストラート=少年時代に去勢され、女性的な子供の声を残した歌手)を輩出し、オペラの人気獲得に貢献したのである。

 このルネサンス後期の「オペラの誕生」という出来事は、二つの別の側面から見つめ直すことができる。

 一つは、言葉というものを発達させた人間(西洋人)が、無意識のうちに「原点」に「回帰」した、という見方である。

 人類が言葉を使い始めたとき、それは、おそらく、野獣の唸り声や、鳥の囀りや、あるいは鯨の「歌」のように、音楽的抑揚をを有していたに違いない。そうして、旋律やリズムを伴った音声で、物事の事象や感情を伝達していたに違いない。

 その後、言葉を高度に、さらに極度に発達させた人間は、音楽的抑揚を必要とせずにコミュニケーションができるようになった。が、事象を豊かに表現し、真の感情を伝えるには音楽的抑揚を伴ったほうがいい、という回帰意識が無意識のうちに働き、オペラという表現形態を生んだ、と考えられる。

 つまり、言葉を音楽にのせるオペラの表現法のほうが、言葉だけの演劇よりも人間にとって「自然」であり、人間復興を(無意識のうちに)めざしたルネサンス人は、「自然」に「自然」の状態へと「回帰」したのである。

 もう一つの見方は、ルネサンスの時代の後に訪れる「バロックの時代」を先取りした見方である。

 バロックという言葉は「歪んだ真珠」を意味する「バロッコ」というポルトガル語から生じたもので、美術建築史では、ルネサンスの調和を重んじる「古典主義」の次に訪れる雄大荘重な装飾の表現を指す。美術や建築では、そこからさらに幻想的な「マニエリスム」(「気取り」と か「わざとらしさ」というフランス語)や、「ロココ」(「岩石」という意味のフランス語に由来)と呼ばれるブルボン王朝時代の装飾過多の表現へと進む。

 要するに、人間は、科学を水素爆弾の製造や遺伝子の組み替えまで発展させたように、何事においても限度というものを知らず、過剰(な表現)へと突き進むものなのである。そして、マニエリスム、ロココという過剰な装飾が限界に達すると、今度は「装飾」ではなく、人間の心の表現へと方向転換し、「ロマン主義」という名の自由奔放へと走るのである。

 音楽の歴史も、基本的には同じ道を歩んだ。バロック音楽というと、どこか神聖で、厳かで、あるいは穏やかなイメージがあるが、それは、後世になって新たに生まれたり、大きく発達した楽器の音の激しさと較べるからそう感じるのであって、素直に耳を傾けると、かなりゴチャゴチャした装飾音が「歪んだ真珠」のように派手派手しく響く(モンテヴェルディ(1567〜1643)のオペラ『オルフェオ』の冒頭など、まるでヘビメタ・サウンドのように響きますよね)。

 そのような「過剰」へと進む人間の精神が、言葉(演劇)と音楽を合体させてオペラを生み、さらに、合唱やバレエも加え、舞台装置は豪華になり、衣装は絢爛になり、何もかもをウワバミのように呑みこんで、ロマン派のワーグナーやヴェルディ、リヒャルト・シュトラウスやプッチーニの絢爛豪華なオペラを生み、今日「オペラ」と呼ばれる総合芸術ジャンルを作り出した、と考えられる。

 つまり、オペラの誕生は、過剰を求めるバロック精神の萌芽であり、オペラの発展は、過剰へと進むロマン主義の産物ともいえるのだ。

 音楽史のうえでは、モンテヴェルディ、パッヘルベル、アルビノーニ、ヴィヴァルディ、テーレマン、そしてバッハ、ヘンデルといった作曲家の活躍したバロック音楽(とフランスのロココ音楽)の時代に続いて、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどがソナタ形式や交響曲という形式を確立した「古典主義」と呼ばれる時代がある。

 それは、いったん極限に達した「歪んだ真珠」(バロック)の形を整え直し、「過剰」への再出発の準備をした時代といえる。

 そしてロマン派の音楽が限界まで過剰に発展した今世紀初頭になって、旋律やハーモニーや、ハ長調・ニ短調といった調性そのものの破壊と崩壊が始まる(現代音楽)なかで、新古典主義や新ウィーン楽派と呼ばれる音楽が生まれたのと同じだ。

 音楽には、実に様々な種類がある。
 が、最初に記した「真実」のとおり、エリック・クラプトンのギターも、バロック・オペラの音楽も、現代オペラの無調音楽も、どれも「カッコよさの追求」という意味において、異なるものではないのだ。

 それは実感するには、オペラ演出界の鬼才ハリー・クプファーが、現代的味付けで演出したバロック・オペラ−−グルックの『オルフェオとエウリディーチェ』や、ヘンデルの『ジュスティーノ』などを見ればいい。そこには、ロック歌手もどきの皮ジャンパーを着たオルフェが、交通事故で地獄に落ちたエウリディーチェに逢いに行く世界が、何の不自然さもなく展開される(この物語は古事記のイザナギ&イザナミの物語とそっくりですね)。

 また、奇才ピーター・セラーズが演出したヘンデルの『ジュリアス・シーザー』では、イラクのフセイン大統領もどき人物まで登場し、シーザーの悲劇が展開される。

 そのあと、たとえば三枝成彰の「現代日本歌謡曲オペラ」とでも呼ぶべき現代オペラ『忠臣蔵』を見れば(聴けば)、音楽における「カッコよさ」が、洋の東西を問わず、時代を問わず……とまではいえないにしても、かなり同じ要素に根ざしていることがわかり、あらゆるオペラを自然に楽しめるようになるに違いない。

 早い話が、素晴らしい作品(人間の表現)に、「古い/新しい」「西洋/東洋」「クラシック/ポップス」というような基準や違いは存在しないのだ。

▲PAGE TOP
バックナンバー


蔵出し新着コラム

玉木正之のオペラをもっと楽しもう!『ワグナーの大傑作を楽しく紹介』

ジョン・レノンの「イマジン」はオリンピックの平和運動の道標

歌劇「蝶々夫人」鑑賞ツアー/佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2024

ベートーヴェンは凄い!〜あらゆる音楽の礎を創ったベートーヴェンの音楽は、素人の指揮まで認めてくれる!

プッチーニは何故イタリア・オペラに異国情緒を求めたのか?

オペラに描かれたカルメンの本当の魅力は?

アマデウス(モーツァルト)は、何故「稀代のエロ事師」ドン・ファン(ドン・ジョヴァンニ)を主人公に選んだのか!?

玉木正之の ONE DAY 新オペラ入門講座『椿姫』とは誰のことか?超人気オペラの謎を解く!

新オペラ入門講座/超人気オペラ『椿姫』の謎を解く!椿姫(ヴィオレッタ)とは誰のことか?

『グレン・グールド・プレイズ・バッハ/グレン・グールド<ガラス=音楽=グールド>

佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2022『ラ・ボエーム』NEWS速報!記者会見レポート & 栄中日文化センターOne Day オペラ講座『ラ・ボエーム』のお知らせ

玉木正之の新オペラ入門講座/ワーグナーとは狂気の天才か!?優しい怪物か!?

玉木正之の新オペラ入門講座/オペラで美しい「異国情緒(エキゾチズム)」を味わいましょう!(12月25日)

玉木正之の新オペラ入門講座/オペラの神髄はブッファ(喜劇)にあり!

新オペラ入門講座・ワーグナーvsヴェルディ2大巨頭の魅力を徹底解説

ベートーヴェンの『天の時、地の利、人の和』

栄中日文化センター『玉木正之の新・オペラ講座/オペラは面白く楽しいもの!難しいモノではありません』

玉木正之コラム「音楽編」 玉木正之の「オペラ入門・解説講座」悲しい恋の青春群像!青春のオペラ『ラ・ボエーム』の魅力を満喫しましょう!

スポーツはアート(芸術)と合体する−−スポーツと音楽 密接すぎる美しい関係

オペラは観客を酔わせる芸術! 泣かせる芸術! さぁ、オペラを観て泣きましょう!

佐渡オペラ史上 最強プロジェクト!『オン・ザ・タウン』公演迫る!

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」20世紀最高の音楽家レナード・バーンスタインのすべてを徹底解説!!

こころの玉手箱 第5回「三波春夫さんからの手紙 会えなかった人を思い出す」

こころの玉手箱第4回「バーンスタインのベスト」

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」―これぞ史上最高の傑作オペラ!『アイーダ』のすべてを徹底的に解剖する。

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」 ドイツならではのメルヘン・オペラを堪能する

ヴァーチャルリアリティの行方は?3D映像の進化は伝説を甦らせるか?

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」ドイツならではのメルヘン・オペラを堪能する

ピアノ――誰でも弾ける不思議で単純な楽器。それは宇宙旅行にも連れて行ってくれる!

山下洋輔×佐渡裕《RETROSPECTIVE》このコンサートには、きっとエイリアンが現れるに違いない

「ベルカント(美しい歌)オペラの巨匠・ドニゼッティ」の珍しいオペラを味わう

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第12回《大天才モーツァルトともに、心豊かな「オペラ人生」を!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第11回《古いバロック?オペラも、新しい現代オペラも、エリック・クラプトン感覚で楽しもう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第10回《ひょっとしてオペラ初心者にはフランス・ロシアの作品が入門編として最適かも…。書を捨てて、フランス・オペラ、ロシア・オペラを聞こう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第9回《物語は無骨で、無粋で、理屈だらけ……でも、音楽があるから大丈夫!理屈の多いドイツ・オペラを、理屈抜きに楽しもう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第8回《父親の心を表現したワーグナーや、女の心を表現したR・シュトラウスのオペラを理解できない人など存在しない! オペラとは「人間の心」を表現した芸術である》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第7回《イタ・オペが好きになったら、次はドイツ・オペラに挑戦だ! ワーグナーの『指環』は初心者向き。スター・ウォーズ以上の奇想天外無比壮大のハリウッドSFオペラである》

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第6回 オペレッタもミュージカルも「オペラ」である。カルメンを楽しむ感覚で『こうもり』も『ウエスト・サイド・ストーリー』も『キャッツ』も楽しもう!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第5回 歌で、ドラマで、音楽で、「女」が描かれた大傑作・三大オペラ「カルメン」「椿姫」「蝶々夫人」は、オペラに少し慣れてから見ることにしよう!

ひょいと出かける気分でベートーヴェン〜そんなことのできる関西の人はエエナァ

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』モーツァルト『フィガロの結婚』を味わい尽くす!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第4回 ♪キュイ〜ンとヴァイオリンが胸を掻き毟るメロディに乗って、♪アアア〜とテノールとソプラノが熱唱〜イタ・オペはガーリックとオリーヴオイルたっぷりのパスタの味わい!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第3回 ♪ブンチャカチャッチャ…というヴェルディの単純なリズムにムムムッと唸れば、あなたは、もう、オペラ通ヴェルディの「政治劇」にハマロウ!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第2回 ♪ラリラリラア〜……と、イタ・オペの音楽に酔えば、あなたは、もう、オペラ通!プッチーニの流麗なメロディにハマロウ!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第1回 いまなぜ、あなたはオペラ・ファンになるべきか…?まず現代演出のオペラを見よう!

佐渡裕さんの音楽にあふれる「大男の優しさ」

アンドレア・バッティストーニ:イタリア・オペラと『運命』によせて/イタリア音楽の魅力とイタリア人指揮者の素晴らしさ

『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』オペラの神様ヴェルディの知られざる作品を味わう!

PACの奇蹟――そこでは「広大な世界」を味わうことが出来るのだ。

音楽を心から愛する佐渡さん率いる楽団ゆえに

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』シェイクスピアとオペラで愉しさ倍増:名作戯曲オペラを味わい尽くす!

オペラの歴史の最後期を飾るに相応しい……リヒャルト・シュトラウス『ばらの騎士』〜華麗なるオペラの大傑作

スポーツと音楽……それは絶対に切り離せないもの

指揮者は魔法使い?〜音楽の指揮者とスポーツの監督の共通点――それは、どちらも魔法を使うこと

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』 チョット地味で退屈なオペラを面白く楽しむウラワザとコツ!

PAC――聴衆と音楽が一体化する素晴らしいオーケストラ

PACオーケストラ――その「若さ」の魅力

オペラ超入門徹底解説講座/大傑作オペラ『椿姫』のすべてを味わい尽くしましょう!

スポーツと音楽。どちらも人間という存在の表現。

サロメ――官能と陶酔の神話の魅力

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』宝塚歌劇のようにゴージャスで煌びやかなシュトラウスのオペラに酔いましょう!

PICTURES AT JAZZ EXHIBITION composed by Modest Mussorgsky / arranged by Osamu Matsumoto

『展覧会の絵』にラクガキ!――メタ・ジャズの創成

シドニー五輪は、芸術祭とパラリンピックに注目

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』:モーツァルト「三大オペラ」に隠された「謎」とは?

音の力〜コラボする音楽たち〜音楽では「別れ」が実は「旅立ち」を、「出発」が実は「哀しみ」を表す?

東京オペラシティ「ニューイヤー・ジャズコンサート2014 山下洋輔プロデュース・ファイナル『新春寿邪頭音頭祭文萬歳楽(しんしゅんをことほぐジャズおんどさいもんまんざいらく)〜言祝千穐楽若衆迎春夜明(はるのよあけをむかえるわかしゅうをことほぐさいごのまつり)』

新・地獄八景万之丞乃戯(じごくばっけいまんのじょうのたわむれ)東京五輪開会式之巻

音の力〜コラボする音楽たち/クラシック音楽×スポーツ〜運動会やオリンピックは「芸術祭」でもあるのだ

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 夢と魔法の世界:童話オペラは大人の世界〜『魔笛』から『怪獣たちのいるところ』まで

素晴らしいアジア・オーケストラウィーク2005

衝撃のレポート!! 英国BBCフィル・メンバーが語る「3.11体験」

音の力〜コラボする音楽たち:クラシック音楽×スポーツ〜氷の上でもクラシック、それともオペラ?

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 『オペラは喜劇だ!喜劇が基本!笑って、笑って、オペラ・ブッファの世界!!』

オーケストラ生演奏版映画『ウエスト・サイド物語』〜青春時代に名作と出逢えた喜び

東京オペラシティ ニューイヤー・ジャズコンサート2013 山下洋輔プロデュース『ひみつのミッホちゃん〜鏡の中からジャズ作曲家宣言!の巻〜』

モーツァルト『魔笛』上演社中結成報告!

何しろ日本は万葉以来の“歌の国”泣く泣く絞った30曲+α

サスペンス劇場:オペラ殺人事件!!玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第5期 オペラ・サスペンス劇場:オペラに描かれた殺人事件の秘密!!

オペラ・オペレッタの日本語訳上演が不可能な本当の理由!?

連載「日本人ならオペラ・ファン」第3回 世界文学全集+音楽=オペラ〜それは、人生を楽しむ最高のツール!

連載「日本人ならオペラ・ファン」第2回 オペラのテーマは男と女〜しかも90パーセントが不倫!

連載「日本人ならオペラ・ファン」第1回 日独伊オペラ歌舞伎三国同盟

山下洋輔さん(ジャズ・ピアニスト)――自由な音の跳躍

佐渡裕『僕が大人になったら』〜解説「デッカイことはいいことだ!」

『現代』書評 新書・選書おたのしみレビュー〜音楽本を読みましょう

紫色の音にして〜追悼・浅川マキ、唄い続けた生涯

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 第4期 プッチーニがオペラで描いた「女性」と「愛のカタチ」のすべて!〜華麗なるイタリア・オペラを味わい尽くす!

まえがき――貪欲な音楽ファンの呟き

劇団冬季ミュージカル・シアター 8000回突破連続上演中!

胸のわくわくするコンサート――西の端(ハーディング)と東の端(佐渡裕)の邂逅

佐渡裕さんのベルリン・フィル・デビューに拍手!〜世界が愛する世界市民オーケストラ

お見事!佐渡裕のベルリンフィル・デビュー

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第15回 小泉さん、日本のオペラにも注目して! / 第16回 (最終回)ヴェルディのブンチャカチャッチャにハマル

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第13回 「オキュパイド・ジャパン」(占領下の日本)のノーテンキな素直さ / 第14回 エレキギター協奏曲はキワモノ?

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第11回 一流の音楽家は一流の指導者でもある / 第12回 指揮者だけは、昔がよかった…かな?

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第9回 スポーツと音楽――その親密な関係 /第10回 万葉以来「歌」と生きている日本人

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第7回 日本最高のオペラ歌手・三波春夫 /第8回 映画音楽はイタリアンに限る!

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第5回 天才・筒美京平の歌謡曲は消えてゆくから美しい?/第6回 イタリアのド演歌歌手フィリッパ・ジョルダーノ

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第3回 森進一の「雪が降る」/第4回 バーブラ・ストライザンドの「歌曲」

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第1回 ひばりのプッチーニ/第2回 クレオ・レーンのシェーンベルク

スポーツ&音楽〜どちらも最高に面白い!

音楽のパワーを実感〜『第九』でのハーディング氏との幸運な出会い

玉木正之の『続々オペラ超入門講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第2期 Viva! Verdi! ヴェルディ万歳!〜華麗なるイタリア歌芝居の世界!

特報!! 撮影快調! 完成間近!! 公開迫る!映画『幻の幻燈辻馬車』の『遊び場』

若きバーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルの演奏は、名演の宝庫。なかでも「ショスタコ五番」は絶品の一枚。

美しすぎるメロディは「何」を表す?

メジャー級のプレイと音楽

イタリア・オペラからイタリア・サッカーを理解する

玉木正之の『続々オペラ超入門講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第1期「オペラのツボ」

『カルメン』は怖ろしい

ロマン派を金聖響さんの指揮で聴ける喜び

ベートーヴェンと『神』と『人々』は、どんな三角形を形づくるのか?

天才バーンスタインが残した『キャンディード』もう一つの大傑作

映画とは「オペラ」である。

紫色の音にして 追悼・浅川マキ、唄い続けた生涯

『山下洋輔プロデュース IMPROVISING ブーニン! 吉例異種鍵盤技名人戦/先手・鍵聖無有人古典派八段 VS 後手・盤鬼ヨウスケ邪頭派八段/初春 夢幻の対決』

オペラ『忠臣蔵外伝』第1幕第2場、第3場 作曲/三枝成彰 脚本・演出/島田雅彦 美術監督/日比野克彦 再構成/玉木正之

オペラ『忠臣蔵外伝』 作曲/三枝成彰 脚本/島田雅彦 再構成/玉木正之

マリオ・デル・モナコは長嶋茂雄である

ドラマチックに、そして、優しく……――大岩千穂さんの歌心

ダフ屋の矜恃

スポーツは音楽とともに

玉木正之の『クラシック音楽道場入門』 第1期「クラシックはオモシロイ〜その楽しみ方」

BRAVO! 神奈フィル新常任指揮者・金聖響さんの「魔法」に期待する!

『ウェスト・サイド・ストーリー』は最高のオペラ?

日本人なら『椿姫』で泣ける

「オペラ=音楽プラス世界文学」 それは、人生を楽しむ最高のツール!

オペラのテーマは男と女。しかも90パーセントが不倫!

アメリカ音楽が超大国アメリカを支える!?

21世紀のベートーヴェン――その国際性と多様性

ベートーヴェンの『天の時、地の利、人の和』

純文学書き下ろし序曲『のだめのためのだめな虚無舞踏序曲(ダンシング・ヴァニティ・オヴァチュア)』

『指輪物語』よりも面白い『ニーベルンクの指環』

日本人ならオペラ・ファンになる!〜「日独伊オペラ歌舞伎同盟」

オペラといえば『トゥーランドット』!?

真のオペラの誕生と成長

「身体の音楽」――太鼓打ち・林英哲さんに関する断想

トリエステ・オペラの魅力〜イタリア・オペラの神髄

玉木正之の『オペラはやっぱりオモロイでぇ』 第15期「オペラで世界文学全集!」

玉木正之のオペラへの招待 大人の恋の物語『メリーウィドウ』

『ジャンニ・スキッキ』の舞台は京都?

クラシック音楽ファン、オペラ・ファンは、なぜDVDに狂喜しているのか?

「不〜倫火山」大爆発!善男善女の皆さんも、煩悩まみれの皆さんも、みんな一緒に御唱和ください!「不倫、不倫、不倫、フリ〜ン!」

クラシック・コンサートは「真に新しい音楽」に触れる場所

オペラとは男と女の化かし合いを楽しむもの

50歳からのホンモノ道楽

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第14期「オペラ掘り出しモノ!」

山下洋輔ニュー・イヤー・コンサート ヨースケ&サド緊急“生”記者会見!『いま明かされる!反則肘打ち事件の真相』

「ベートーヴェンの交響曲」その名声と誤解

ベートーヴェンの「圧倒的感動」

ファジル・サイの魅力

スポーツは音楽とともに――フィギュアスケートはオペラとともに

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第3弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第2弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第1弾!

天才少年ヴィトゥスとテオと音楽と……

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第13期「オペラは、ゼッタイ演出に注目!」

<演歌 de おぺら(エンカ・デ・オペラ)>上演企画書

『指揮者列伝』ミニミニ・ダイジェスト「カラヤン・ゲルギエフ・セラフィン・バーンスタイン」

あけましてフリー漫才

男の子がヴァイオリンを弾くのは恥ずかしいことだった・・・?

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第12期「オペラは、祭りだ! お祭りだ!」MUSIC FESTIVALS IN THE WORLD

革命的斬新さを失わない音楽――それがクラシック

いつの世も変わらない「親子」と「男女」

日本ポップス史講座アンケート

待ち焦がれた“パリジャン”の本領

「浪漫派ベートーヴェン」を存分に楽しませてくれた演奏に心から拍手

音楽家はいかにして演奏に心をこめるのか?

JAZZとテツガク

ソロ(孤高)を求めてバンド(連帯)を怖れず!

我が「師匠」福島明也の魅力

城之内ミサ『華Uroad to OASIS』「ジャンル」を超えた素晴らしい音楽

懐かしい空間の響き

佐渡&玉木のぶっちゃけトーク

五嶋龍―「神童」の生まれ出る一瞬

ヤッタリーナ!ガンバリーナ!イタリーア!

アメリカのスポーツとアメリカの音楽

フィリッパ・ジョルダーノの魅力〜フィリッパの歌はイタリアの味

「私の好きな音楽」身体で感じる世界

玉木正之の『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第10期「オペレッタを楽しもう!」

リヒャルト・シュトラウスのオペラは宝塚にふさわしい

日本人は「万葉集」以来「歌とともに生きている」

東方の奇蹟の二重唱

永遠の歌声

「原点回帰」の「山下洋輔ニュー・イヤー・コンサート2006」に贈る新春お笑い寄席 新作古典落語『人生振出双六』

20世紀最高の「歌役者」

クルマとラジオ

世界は演歌に満ちている

バーブラは諸行無常の響きあり

最高の「日本オペラ」

タイムマシンと冷戦時代

ニッポンは明るい!

春の祭典

シャンソンは高級?

イタリアはイタリア

ジャズはサッカー?

世界はひとつ?

大事なのは、質より量?内面より外見?

ビートルズはわかる?

無人島で聴く最後の歌

歌は世に連れない

クレオ・レーンの学歴

ひばりの川流れ

NASAと蓄音機

日本人の遊び心

「革命的音楽」は時代とともに消えてゆく?

究極のノスタルジー

『プロの仕事』

佐渡&玉木のぶっちゃけトーク(最終回)

「映画を所有したい!」と思うのは何故?

討ち入りや ゑひもせすまで ジャズに酔ひ――『ジャズマン忠臣蔵』講釈・前口上

ゲルギエフの引き出す無限の可能性/偉大な芸術とは、オモロイもんである。

冬の夜長にオペラ――その極上の面白さをDVDで味わう

都はるみさんの「世界」との新たな出逢い

天国の大トークバトル『クラシック あとは野となれ ジャズとなれ!』

超虚構音楽史―山下洋輔作曲「ピアノ・コンチェルト」の世紀の一戦

男と女の愛の形――悪いのはどっち?

「世の中に新しきものナシ」あらゆる創作はパクリである?

モーツァルトのオペラのおもしろさ

人を愛し、未来を信じ、時代を超越するパワー

バーンスタイン『キャンディード』の単純明快な世界

いつの世も変わらない「親子」と「男女」

<演歌 de オペラ>上演企画書

カルロス・クライバー〜〜実体験なき体験/〜夢のような体験

歌うピアニスト ―― G&G(グルダとグールド)

グレン・グールド<ガラス=音楽=グールド>

『ブルース・ブラザース』讃

翔べ! 21世紀へ!「エレクトリック・クラシック」の翼に乗って!

サロメ――官能と陶酔の神話の魅力

神野宗吉(ジャンニ・スキッキ)の娘・涼子(ラウレッタ)のアリア『好きやねん、お父ちゃん』(『私のお父さん』)

「子供(jr)」という大発見

NHK-FM『クラシックだい好き』 1〜6回プログラム

島田雅彦のオペラと小説――『バラバラの騎士』と『どんな? あんな?こんな? そんな!』

「オペラ忠臣蔵」のテロリズム

フリンオペラ年表400年史『オペラの歴史はフリンの歴史』

極私的ワーグナー体験の告白『私は如何にしてワーグナーの洗脳を解かれたか?』

ベートーヴェンの「朝ごはん」

サッカーと音楽の合体――それがスポーツ!それがワールドカップ!

オペラ「アイーダ」の本当の魅力

ヨースケのことなら何でもワカル!『ヤマシタ・ヨースケ・ジャズ用語大辞典』遠日発売未定 内容見本

Copyright (C) 2003-2011 tamakimasayuki.com. All Rights Reserved. Produced by 玉木正之HP制作委員会. WEBサイト制作 bit.
『カメラータ・ディ・タマキ』HOMEへ戻る