コラム「音楽編」
HOMEへ戻る
 
表示文字サイズ選択:
標準
拡大
掲載日2017-06-07
この原稿は小学館発行の雑誌(今もあるのかな?)『サウンドパル』1997年10月号の『連載・玉木正之のビデオで見るオペラの時間』の第6回目として書いたモノです。のちに東京新聞社のサンシャインシティ文化センター『東京カルチャー倶楽部』での講座『オペラは、ほんまにオモロイでぇ〜』(1999年4月〜2000年3月)の講義録と合わせて『オペラ道場入門』(小学館2000年5月刊)として単行本にしました。そのときは、本の帯に佐渡裕(指揮者)島田雅彦(作家)野村万之丞(狂言師・故人)岡田武史(コンサドーレ札幌監督=当時)山下洋輔(ジャズ・ピアニスト)の各氏が推薦人として名前を連ねてくださり、出版と同時に、料理評論家でオペラ・ファンの山本益博さんや、音楽評論家の故・宇野功芳氏や故・永竹由幸氏などが絶賛してくださった本でした(もう3人も故人になられたのですねえ…合掌)。ところが、単行本も今では絶版になってしまったことでもあり(amazon.comでは、まだ購入可能のようですが)、第6弾を“蔵出し”します。ご愛読をよろしく!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第6回 オペレッタもミュージカルも「オペラ」である。カルメンを楽しむ感覚で『こうもり』も『ウエスト・サイド・ストーリー』も『キャッツ』も楽しもう!

 最近、あるテレビ局のディレクターから、次のような質問を受けた。
「オペラとミュージカルって、どこが、どう違うの?」

 ことあるごとに、わたしが「オペラは面白い」と口にし、「テレビでも、もっとオペラをとりあげるべき」などといっているので、そんな会話のなかで、スタッフの一人が、ふと素朴な疑問を口にしたのである。

 わたしは、待ってましたとばかりに、次のように答えた。
「歴史的、学問的には、いろいろ違いを指摘できるし、歌手や演奏家にとっては大きな違いがあるだろうけど、観客である我々にとっては何も違いはないですよ。どっちも面白い。それだけのことです」

 カンの鋭いディレクターは、それだけの言葉で、わたしのいいたいことを察知し、うなずいてくれた。オペラは高級で難解、ミュージカルは大衆的で平易……というような区別はつけない方がいい−−というわたしの主旨を、理解してくれたのだ。

 それは、けっしてコジツケではない。わたしの正直な感想である。
『ショウボート』や『サウンド・オブ・ミュージック』と『カルメン』や『椿姫』の間に(わたしは)明確な線を引くことができない。それどころか、『ウエスト・サイド・ストーリー』と『メリー・ウィドウ』(陽気な未亡人)を較べるなら、前者(の音楽)のほうが、よほど「オペラ(クラシック)的」に思える。

 が、世間では一般的に、前者がミュージカル、後者がオペラ(または、オペレッタ)と呼ばれている。

 分けること(分類)は、分かること(理解)につながるのだろうが、それは、あくまでも学問的理解であり、我々シロウトには、花鳥風月を分類する必要性など存在しない。サクラもモモもウメも、どれもバラ科の落葉樹で、サクラはサクラ属、モモとウメはサクラ亜属−−などという知識も、まあ、無駄ではないだろうが、それよりも、染井吉野、江戸彼岸、白妙、御車返、有明、八重紅虎尾、駿河台匂、八重紅枝垂といったサクラ、紅冬至、白加賀、紅筆、内裏、月影、紅千鳥、谷の雪といったウメを、じっくりながめて美しさの違いを味わうほうが楽しい。

 あるいは、ドジャースの野茂と、ベイスターズの佐々木のフォークボールの握り方の違い−−野茂は、ワインドアップの投球動作の最中に、普通の握りから人差し指をずらせてフォークボールの握りに変えるため、人差し指と中指の開きが浅い。佐々木は、セットポジションのときに、人差し指と中指の間にボールを差し込むため、二本の指が大きく開く、ということを知るのも、面白いことではある。が、そんなことより、どっちの投手のフォークのほうが打者を鮮やかに三振に切ってとるか、ということを見て楽しむほうが、面白い。

 オペラもミュージカルも、花鳥風月やスポーツと同じ。それは(我々シロウトにとっては)楽しむものであり、味わうものであり、あまり難しく考えないほうがいいのだ。

 とはいえ、いま、サクラとモモとウメが同じバラ科に属する、という事実を知って、ソウダッタノカ…と思ったひともいるだろう。また、野茂と佐々木のフォークボールの投げ方の違いを知って、ナルホド…と思ったひともいるはずだ。知識を重視しすぎるのも馬鹿馬鹿しいが、知識を完全に無視するのもつまらない。

 そこで今回は、オペラとミュージカルを分類する必要はない、ということを確認したうえで、なぜ、そんな分類が生じたのか、という歴史を、少しばかり勉強することにしよう。

 オペラというのは、他の芸術とは違って、少々不思議な特徴がある。
 絵画が、いつ生まれたのか? 演劇や音楽がいつ誕生したのか? という問いに対しては、「人類の誕生以来」と答えるほかない。が、オペラは、誕生の「年」と「場所」が、まるで人間の誕生日のように、はっきりとわかっているのだ(以下、音楽之友社・刊『新訂音楽標準辞典』『オペラ辞典』を参考にしました)。

 それは、ルネッサンス末期の1597年、イタリア・フィレンツェのバルディ伯爵の宮廷での出来事だった。当時の貴族(風流人や知識人)が、古代ギリシア劇の上演を企図し、詩人のリヌッチーニ、作曲家のヤーコボ・ペーリとカッチーニなどが協同して『ダフネ』という音楽劇を作りあげた。このときの楽譜や台本は残念ながら残されていないが、3年後の1600年にほぼ同じメンバーが製作した『エウリディーチェ』が、現存最古のオペラの楽譜として残っている。

 それらの作品は大好評を博し、「音楽劇」はイタリア全土へ広がり、とくにヴェネチアではモンテヴェルディが、『オルフェオ』『ウリッセの帰還』『ポッペアの戴冠』など、現在も「バロック・オペラ」と呼ばれて上演されている傑作を作り、17世紀末には、イタリア各地に多くのオペラ劇場が次々と造られるほど、オペラ人気は広がった。

 18世紀になると、ナポリにスカルラッティやペルゴレージ、フランスにリュリやラモー、イギリスにパーセル、そして現在のドイツ(ハレ)に生まれてイギリスに移り住んだヘンデルなどの作曲家が現れ、オペラは、ヨーロッパ全土に広がった。

 それらの「音楽劇」は、最初のうち、“drama in musica”“drama per musica”などという言葉で、文字通り「音楽劇」と呼ばれた。が、のちに“opera in musica”と呼ばれるようになり、それが略されて“opera”となった。“opera”とは、ラテン語で「作品」という意味を表す“opus”の複数形で、つまり「オペラ」とは、音楽、演劇、衣裳、舞台装置、さらに舞踏もふくむ「作品群」すなわち「総合作品」(総合芸術)という意味なのである。

 18世紀中頃までのオペラは、劇の内容(ドラマ)とは無関係に歌手の技量や声の美しさを強調した作品が多く、とりわけ「カストラート」と呼ばれる去勢された男性歌手がスーパースターとして人気を集めた(タマを抜かれ、ボーイ・ソプラノのまま大人になった男性歌手のスーパースター、ファルネッリ=1705〜1782の栄光と悲惨な生涯は、ジェラール・コルビオ監督の映画『カストラート』に、描かれている)。

 そのような歌手中心のオペラを改革し、音楽とドラマを一体化させようとしたのが『オルフェオとエウリディーチェ』などを作曲したオーストリアの作曲家グルック(1714〜87)で、次いでモーツァルトが現れ、ロッシーニ、ドニゼッティ、ベッリーニ、ヴェルディ…によるイタリア・オペラ、ベートーヴェン、ウェーバー、ワーグナー…によるドイツ・オペラ、マイヤベーア、オベール、グノー…によるフランス・オペラ、さらに、グリンカ、チャイコフスキー、ムソルグスキー、リムスキー・コルサコフ…によるロシア・オペラなどへと引き継がれていく−−。

 が、ここで、「オペラ」という「総合芸術」が誕生した折の特筆すべき点−−それは、ルネッサンスの精神によって人工的に生み出された、ということを、指摘しておきたい。

 ルネッサンス(フランス語で「再生」「復活」の意)の精神とは「人間性」を「回復」することであり、キリスト教の全能の神の命じる「戒律」と、それを錦の御旗として人々を抑圧してきた教会権力からの「人間の解放」を意味していた。

 何度かの十字軍遠征によってアラビア諸地域から古代ギリシア文化の遺産を持ち帰ったイタリア人は、キリスト教やユダヤ教やイスラム教の全能の神に縛られないソクラテス、アリストテレスらの自由な発想に驚き、笑い、怒り、哀しみ、楽しみ、愛し合い、憎み合い、嫉妬し合うギリシアの神々や英雄たちの人間臭いドラマに心を動かされた。

 そして、ミケランジェロがキリスト教の聖書の物語を題材に全能の神を讃えるふりをしながら(古代ギリシアの英雄のような)人間の美しさや力強さを描いたのと同様、フィレンツェの知識人たちも、神を讃える手段とされていた音楽(今日「グレゴリオ聖歌」と呼ばれている類の音楽)を、ギリシア神話に取り入れ、俗世間の人間たちの物語を作りあげたのである。

 つまりオペラとは、誕生したときから(たとえ神の世界を舞台にした作品でも、本質的には)世俗的で現世的な芸術だったのである。そのため、キリスト教(カトリック)の本山であるローマでは、オペラの上演が弾圧されたこともあった。

 そんなオペラが、時代の流れとともに、さらに世俗的、通俗的、大衆的なものに変化したのは、いわば自然の成り行きといえる。

 オペラが貴族の娯楽として定着した17世紀後半には、早くも「オペラ・セリア」(真面目なオペラ/正歌劇)に対して、より庶民的な「オペラ・ブッファ」(ふざけたオペラ/喜歌劇)と呼ばれるジャンルが生まれ、18世紀にはモーツァルトの『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『コジ・ファン・トゥッテ』など、「ブッファ」のジャンルから「セリア」以上の傑作が生み出されるようになった。

 そんな時代の流れのなかから、オペレッタやミュージカルも生まれるのだが、ここで面白いのは、先に簡単に紹介したオペラの歴史のなかで、「イギリス・オペラ」と呼べるものが、生まれなかったことである。それどころか、「イギリス音楽」と呼べるような伝統も(なかなか)生まれなかった。

 それには、二つの理由が考えられる。一つは、17世紀のイギリスの大作曲家パーセルが、36歳の若さで亡くなり、後継者の育たないまま、ドイツから移り住んだヘンデルがイギリス音楽界に君臨したこと。そして、もう一つは、シェークスピアという偉大な詩人が、多くの素晴らしい演劇作品を残し、演劇がイギリス文化の主流になってしまったことである。

 シェークスピアが残した傑作はイタリア語やドイツ語やフランス語に翻訳されたり、原作原案として利用されたりして、サリエリの『ファルスタッフ』、ロッシーニの『オテッロ』、ベルリオーズの『ベアトリスとベネディクト』(空騒ぎ)、グノーの『ロミオとジュリエット』、ニコライの『ウィンザーの陽気な女房たち』、ベッリーニの『カプレーティ家とモンテッキ家』(ロミオとジュリエット)、トマの『ハムレット』、ワーグナーの『恋愛禁制』(尺には尺を)、ヴェルディの『マクベス』『オテロ』『ファルスタッフ』など、多くの素晴らしいオペラが生み出された。

 また、メンデルスゾーンの『真夏の夜の夢』やリストの『ハムレット』、チャイコフスキーの『ロミオとジュリエット』など、舞台用の付帯音楽(劇音楽)やバレエ音楽なども作曲された。

 シェークスピア(1564頃〜1616)の生前の初演の舞台でも、音楽は重要な役割を果たしたはずで(残念ながら、その資料は残されていない)、彼の死後約半世紀を経て活躍したイギリスの大作曲家パーセルも、『妖精の女王』(真夏の夜の夢)『テンペスト』などの劇音楽を残した(それらはパーセルの作品ではないとの異論もあるが、イギリスの作曲家の作品には違いない)。

 しかし、朗読するだけで十分に音楽的ともいえるほど美しい韻文で書かれた詩に、さらに音楽をつけるというのは、相当に困難な作業だったためか、あるいは、屋上屋を重ねるように音楽を付けなくても、演劇のままの上演で十分という意識が強かったためか、シェークスピアの演劇が繰り返し上演されたイギリスでは、オペラは(そして音楽も)発達しなかった(人気を得なかった)のだ。

 そんななかで、18世紀になると、当時の流行歌(俗謡)や民謡、さらにパーセルやヘンデルなどの作曲したメロディを盗用して台詞を歌い、庶民的な出来事を題材に政治や社会を風刺する「バラッド・オペラ」と呼ばれる音楽劇がイギリスのロンドンで流行するようになった。

 その代表作が1728年に作られた『乞食オペラ』(ジョン・ゲイ台本/ペープシュ作・編曲)で、20世紀になって劇作家のベルトルト・ブレヒトと作曲家のクルト・ワイルが、この「乞食オペラ」の手法(オペラのパロディ)を真似て、『三文オペラ』を作っている。

 この「バラッド・オペラ」はフランスの「ヴォードヴィル」(もとは“voix de ville”「ヴォア・ドゥ・ヴィル」=「街の声」という言葉が短くなったもの)と共通性を持ち、ドイツの「ジンク・シュピール」(歌芝居)と呼ばれる庶民的な「音楽劇」に影響を与え、モーツァルトの『後宮からの誘拐』『劇場支配人』『魔笛』、ウェーバーの『魔弾の射手』やベートーヴェンの『フィデリオ』など、「ジンクシュピール形式のオペラ」(地の台詞が入っているオペラ)へと発展した。

 そしてフランスの「ヴォードヴィル」も、「オペラ・コミック」と呼ばれるジャンルに発展。最初のうちはオペラを風刺するパロディで、喜劇的内容だったが、そのうち喜劇的要素が消え、「オペラ・コミック」は「コミック・オペラ」=「喜歌劇」と別のジャンルの「台詞付き音楽劇」を表す言葉になり、ビゼーの『カルメン』やマスネの『マノン』などの名作を生んだ。

 さらに19世紀になると、イギリスの「バラッド・オペラ」、イタリアの「オペラ・ブッファ」、フランスの「ヴォードヴィル」や「オペラ・コミック」、ドイツの「ジンクシュピール」などがごちゃ混ぜになり、カンカン、ギャロップ、チャルダーシュといった当時大流行した踊りまで加わり、「オペレッタ」(喜歌劇/軽歌劇)と呼ばれる大衆歌劇が誕生する(「オペレッタ」とは「小っちゃなオペラ」という意味で、末尾に“-etta”の付いたイタリア語は「〜ちゃん」という愛称になり、イタリアには「ポルケッタ」=「子豚ちゃん」と呼ばれる美味しい子豚の丸焼き料理もある)。

「オペレッタ」(フランス語では「オペレット」)という言葉を最初に用いたのは、エルヴァー(1825〜92)というフランスの作曲家で、同時代に活躍し、カンカン踊りの音楽として有名な『天国と地獄』(原題は『地獄のオルフェ』)を作曲したオッフェンバック(1819〜80)とともに、フランス風オペレットを確立した(オッフェンバックは、オペラ・ブッファでもオペレットでもないフランス・オペラの傑作『ホフマン物語』も残している)。

 一方ウィーンでは、オッフェンバックの影響を受けたスッペ(1819〜95)が『スペードの女王』『軽騎兵』といった作品でウィーン風オペレッタを確立。なかでも『ボッカチオ』(『デカメロン』の作者であるイタリアの作家が主人公のオペレッタ)は有名で、アリア「恋はやさし」や「ベアトリ姉ちゃんの歌」(トチチリチンの歌)は、日本に伝わり「浅草オペラ」のナンバーとして大正時代に大人気を博し、戦後もエノケン(榎本健一)などによって歌い継がれた(それにしても、主人公の女性ベアトリーチェを「ベアトリ姉ちゃん」と翻訳した浅草オペラの感覚は、じつに見事というほかない)。

 さらにスッペに続いて登場したウィンナ・ワルツの王様ヨハン・シュトラウス2世(1829〜99)が、『こうもり』『ジプシー男爵』などの傑作オペレッタを作曲。ウィンナ・オペレッタの黄金時代を築き、20世紀に入っても、レハール(1870〜1948)が『メリー・ウィドウ』(陽気な未亡人)や『微笑みの国』、カールマン(1882〜1953)が『チャルダーシュの女王』といった作品を作り、大ヒットさせた。

 また、本格的なオペラが育たなかったイギリスでも、「バラッド・オペラ」の伝統からオペレッタが大流行し、劇作家のギルバートが台本を書き、サリヴァン(1842〜1900)が作曲した『魔法使い』『ミカド』などの風刺に富んだ作品が「ギルバート・サリヴァン・オペラ」と呼ばれて、大人気を博した。

 当時のロンドンでは、風刺とパロディ精神にエロチックな要素を加えた「バーレスク」(ブルレスケ)と呼ばれた大衆音楽劇が流行し、1893年、オペレッタにバーレスクの要素を取り入れた『ゲイエティ・ガール』という作品に、はじめて「ミュージカル・コメディ」というタイトルが冠せられ、「ミュージカル」の時代が幕を開けた。

 アメリカでもオペレッタは大流行し、南北戦争直後の1866年、ニューヨークのブロードウェイで上演された『ブラック・クルック』(黒衣の盗賊)という作品が「ミュージカル・エクストラヴァガンザ」(音楽狂想劇/音楽滑稽劇の意)と呼ばれ、「ミュージカル」の草分けとなった。 そして1907年に、ブロードウェイの大プロデューサーであるジーグフェルドが上演した「ミュージカル・レヴュー」『ジーグフェルト・フォリーズ』が大ヒット(「レヴュー」とは、フランスで生まれた風刺的な寸劇の名称だったが、アメリカへ渡り、スペクタクル性を持つ華やかな演し物の意味になった)。

 20〜30年代になると、ジェローム・カーンが、名曲『オールマン・リヴァー』をふくむ「ミュージカル・プレイ」(ミュージカル・コメディよりも、ドラマの要素が強まった作品)『ショウ・ボート』を発表。名曲『ホワイト・クリスマス』の作曲者であるアーヴィング・バーリンが『アニーよ銃を取れ』、『スターダスト』の作曲者であるコール・ポーターも『キス・ミー・ケイト』を発表して「ミュージカル」の人気は爆発的に定着。

 さらにジャズとクラシックの融合に成功したジョージ・ガーシュインが「アメリカン・オペラ」とも呼ぶべき『ポーギーとベス』を発表し、その影響でさらに音楽的密度を高めたブロードウェイ・ミュージカルは、作詞家のオスカー・ハマーシュタイン2世と組んだリチャード・ロジャースの『オクラホマ』『南太平洋』『王様と私』『サウンド・オヴ・ミュージック』、フレデリク・ロウの『マイ・フェア・レディ』、レナード・バーンスタインの『オン・ザ・タウン』『キャンディード』『ウエスト・サイド・ストーリー』と名作が続々と生まれ、黄金時代を迎えた。

 さらに60年代には、ロック音楽を取り入れた『ヘアー』や、ロンドン生まれの作曲家ロイド・ウェバーによる『ジーザス・クライスト・スーパースター』が生まれ、ロイド・ウェバーは『エヴィータ』『キャッツ』『オペラ座の怪人』などのヒット作を次々と世に出し、ロンドン・ミュージカルを復興……というわけだが、このあたりで十分だろう。

 オペラからオペレッタ、ミュージカルへと続く歴史に「断絶」は存在しない。その間、もちろん名作オペラも数多く生まれ、現在も新たなオペラが作り続けられている。が、オペラ誕生時の精神(俗世間的で人間的な試み)に照らすなら、今日「オペレッタ」や「ミュージカル」と呼ばれる作品のほうが、オペラの本質を体現している、ともいえるのだ。

 いまではオペラのなかの最高峰といわれるモーツァルトの『魔笛』も、初演時は小さな芝居小屋で、庶民が大合唱するほどの人気を博すなかで、楽しく上演された。音楽劇に、高級も、通俗もない。ただ、いい作品と悪い作品があるだけだ。新しい、古い、といった区別も、流行もない。『魔笛』も『カルメン』も『ウエスト・サイド・ストーリー』も、いい作品は、いまも上演され続け、愛され続けている。だから、オペラ(あらゆる音楽劇)を好きになると、流行に振り回されることなく、いろんな作品の本質をケッコウ見抜けるようにもなる、という余禄もあるのですよ。

▲PAGE TOP
バックナンバー


蔵出し新着コラム

歌劇「蝶々夫人」鑑賞ツアー/佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2024

ベートーヴェンは凄い!〜あらゆる音楽の礎を創ったベートーヴェンの音楽は、素人の指揮まで認めてくれる!

プッチーニは何故イタリア・オペラに異国情緒を求めたのか?

オペラに描かれたカルメンの本当の魅力は?

アマデウス(モーツァルト)は、何故「稀代のエロ事師」ドン・ファン(ドン・ジョヴァンニ)を主人公に選んだのか!?

玉木正之の ONE DAY 新オペラ入門講座『椿姫』とは誰のことか?超人気オペラの謎を解く!

新オペラ入門講座/超人気オペラ『椿姫』の謎を解く!椿姫(ヴィオレッタ)とは誰のことか?

『グレン・グールド・プレイズ・バッハ/グレン・グールド<ガラス=音楽=グールド>

佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2022『ラ・ボエーム』NEWS速報!記者会見レポート & 栄中日文化センターOne Day オペラ講座『ラ・ボエーム』のお知らせ

玉木正之の新オペラ入門講座/ワーグナーとは狂気の天才か!?優しい怪物か!?

玉木正之の新オペラ入門講座/オペラで美しい「異国情緒(エキゾチズム)」を味わいましょう!(12月25日)

玉木正之の新オペラ入門講座/オペラの神髄はブッファ(喜劇)にあり!

新オペラ入門講座・ワーグナーvsヴェルディ2大巨頭の魅力を徹底解説

ベートーヴェンの『天の時、地の利、人の和』

栄中日文化センター『玉木正之の新・オペラ講座/オペラは面白く楽しいもの!難しいモノではありません』

玉木正之コラム「音楽編」 玉木正之の「オペラ入門・解説講座」悲しい恋の青春群像!青春のオペラ『ラ・ボエーム』の魅力を満喫しましょう!

スポーツはアート(芸術)と合体する−−スポーツと音楽 密接すぎる美しい関係

オペラは観客を酔わせる芸術! 泣かせる芸術! さぁ、オペラを観て泣きましょう!

佐渡オペラ史上 最強プロジェクト!『オン・ザ・タウン』公演迫る!

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」20世紀最高の音楽家レナード・バーンスタインのすべてを徹底解説!!

こころの玉手箱 第5回「三波春夫さんからの手紙 会えなかった人を思い出す」

こころの玉手箱第4回「バーンスタインのベスト」

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」―これぞ史上最高の傑作オペラ!『アイーダ』のすべてを徹底的に解剖する。

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」 ドイツならではのメルヘン・オペラを堪能する

ヴァーチャルリアリティの行方は?3D映像の進化は伝説を甦らせるか?

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」ドイツならではのメルヘン・オペラを堪能する

ピアノ――誰でも弾ける不思議で単純な楽器。それは宇宙旅行にも連れて行ってくれる!

山下洋輔×佐渡裕《RETROSPECTIVE》このコンサートには、きっとエイリアンが現れるに違いない

「ベルカント(美しい歌)オペラの巨匠・ドニゼッティ」の珍しいオペラを味わう

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第12回《大天才モーツァルトともに、心豊かな「オペラ人生」を!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第11回《古いバロック?オペラも、新しい現代オペラも、エリック・クラプトン感覚で楽しもう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第10回《ひょっとしてオペラ初心者にはフランス・ロシアの作品が入門編として最適かも…。書を捨てて、フランス・オペラ、ロシア・オペラを聞こう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第9回《物語は無骨で、無粋で、理屈だらけ……でも、音楽があるから大丈夫!理屈の多いドイツ・オペラを、理屈抜きに楽しもう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第8回《父親の心を表現したワーグナーや、女の心を表現したR・シュトラウスのオペラを理解できない人など存在しない! オペラとは「人間の心」を表現した芸術である》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第7回《イタ・オペが好きになったら、次はドイツ・オペラに挑戦だ! ワーグナーの『指環』は初心者向き。スター・ウォーズ以上の奇想天外無比壮大のハリウッドSFオペラである》

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第6回 オペレッタもミュージカルも「オペラ」である。カルメンを楽しむ感覚で『こうもり』も『ウエスト・サイド・ストーリー』も『キャッツ』も楽しもう!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第5回 歌で、ドラマで、音楽で、「女」が描かれた大傑作・三大オペラ「カルメン」「椿姫」「蝶々夫人」は、オペラに少し慣れてから見ることにしよう!

ひょいと出かける気分でベートーヴェン〜そんなことのできる関西の人はエエナァ

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』モーツァルト『フィガロの結婚』を味わい尽くす!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第4回 ♪キュイ〜ンとヴァイオリンが胸を掻き毟るメロディに乗って、♪アアア〜とテノールとソプラノが熱唱〜イタ・オペはガーリックとオリーヴオイルたっぷりのパスタの味わい!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第3回 ♪ブンチャカチャッチャ…というヴェルディの単純なリズムにムムムッと唸れば、あなたは、もう、オペラ通ヴェルディの「政治劇」にハマロウ!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第2回 ♪ラリラリラア〜……と、イタ・オペの音楽に酔えば、あなたは、もう、オペラ通!プッチーニの流麗なメロディにハマロウ!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第1回 いまなぜ、あなたはオペラ・ファンになるべきか…?まず現代演出のオペラを見よう!

佐渡裕さんの音楽にあふれる「大男の優しさ」

アンドレア・バッティストーニ:イタリア・オペラと『運命』によせて/イタリア音楽の魅力とイタリア人指揮者の素晴らしさ

『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』オペラの神様ヴェルディの知られざる作品を味わう!

PACの奇蹟――そこでは「広大な世界」を味わうことが出来るのだ。

音楽を心から愛する佐渡さん率いる楽団ゆえに

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』シェイクスピアとオペラで愉しさ倍増:名作戯曲オペラを味わい尽くす!

オペラの歴史の最後期を飾るに相応しい……リヒャルト・シュトラウス『ばらの騎士』〜華麗なるオペラの大傑作

スポーツと音楽……それは絶対に切り離せないもの

指揮者は魔法使い?〜音楽の指揮者とスポーツの監督の共通点――それは、どちらも魔法を使うこと

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』 チョット地味で退屈なオペラを面白く楽しむウラワザとコツ!

PAC――聴衆と音楽が一体化する素晴らしいオーケストラ

PACオーケストラ――その「若さ」の魅力

オペラ超入門徹底解説講座/大傑作オペラ『椿姫』のすべてを味わい尽くしましょう!

スポーツと音楽。どちらも人間という存在の表現。

サロメ――官能と陶酔の神話の魅力

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』宝塚歌劇のようにゴージャスで煌びやかなシュトラウスのオペラに酔いましょう!

PICTURES AT JAZZ EXHIBITION composed by Modest Mussorgsky / arranged by Osamu Matsumoto

『展覧会の絵』にラクガキ!――メタ・ジャズの創成

シドニー五輪は、芸術祭とパラリンピックに注目

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』:モーツァルト「三大オペラ」に隠された「謎」とは?

音の力〜コラボする音楽たち〜音楽では「別れ」が実は「旅立ち」を、「出発」が実は「哀しみ」を表す?

東京オペラシティ「ニューイヤー・ジャズコンサート2014 山下洋輔プロデュース・ファイナル『新春寿邪頭音頭祭文萬歳楽(しんしゅんをことほぐジャズおんどさいもんまんざいらく)〜言祝千穐楽若衆迎春夜明(はるのよあけをむかえるわかしゅうをことほぐさいごのまつり)』

新・地獄八景万之丞乃戯(じごくばっけいまんのじょうのたわむれ)東京五輪開会式之巻

音の力〜コラボする音楽たち/クラシック音楽×スポーツ〜運動会やオリンピックは「芸術祭」でもあるのだ

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 夢と魔法の世界:童話オペラは大人の世界〜『魔笛』から『怪獣たちのいるところ』まで

素晴らしいアジア・オーケストラウィーク2005

衝撃のレポート!! 英国BBCフィル・メンバーが語る「3.11体験」

音の力〜コラボする音楽たち:クラシック音楽×スポーツ〜氷の上でもクラシック、それともオペラ?

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 『オペラは喜劇だ!喜劇が基本!笑って、笑って、オペラ・ブッファの世界!!』

オーケストラ生演奏版映画『ウエスト・サイド物語』〜青春時代に名作と出逢えた喜び

東京オペラシティ ニューイヤー・ジャズコンサート2013 山下洋輔プロデュース『ひみつのミッホちゃん〜鏡の中からジャズ作曲家宣言!の巻〜』

モーツァルト『魔笛』上演社中結成報告!

何しろ日本は万葉以来の“歌の国”泣く泣く絞った30曲+α

サスペンス劇場:オペラ殺人事件!!玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第5期 オペラ・サスペンス劇場:オペラに描かれた殺人事件の秘密!!

オペラ・オペレッタの日本語訳上演が不可能な本当の理由!?

連載「日本人ならオペラ・ファン」第3回 世界文学全集+音楽=オペラ〜それは、人生を楽しむ最高のツール!

連載「日本人ならオペラ・ファン」第2回 オペラのテーマは男と女〜しかも90パーセントが不倫!

連載「日本人ならオペラ・ファン」第1回 日独伊オペラ歌舞伎三国同盟

山下洋輔さん(ジャズ・ピアニスト)――自由な音の跳躍

佐渡裕『僕が大人になったら』〜解説「デッカイことはいいことだ!」

『現代』書評 新書・選書おたのしみレビュー〜音楽本を読みましょう

紫色の音にして〜追悼・浅川マキ、唄い続けた生涯

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 第4期 プッチーニがオペラで描いた「女性」と「愛のカタチ」のすべて!〜華麗なるイタリア・オペラを味わい尽くす!

まえがき――貪欲な音楽ファンの呟き

劇団冬季ミュージカル・シアター 8000回突破連続上演中!

胸のわくわくするコンサート――西の端(ハーディング)と東の端(佐渡裕)の邂逅

佐渡裕さんのベルリン・フィル・デビューに拍手!〜世界が愛する世界市民オーケストラ

お見事!佐渡裕のベルリンフィル・デビュー

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第15回 小泉さん、日本のオペラにも注目して! / 第16回 (最終回)ヴェルディのブンチャカチャッチャにハマル

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第13回 「オキュパイド・ジャパン」(占領下の日本)のノーテンキな素直さ / 第14回 エレキギター協奏曲はキワモノ?

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第11回 一流の音楽家は一流の指導者でもある / 第12回 指揮者だけは、昔がよかった…かな?

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第9回 スポーツと音楽――その親密な関係 /第10回 万葉以来「歌」と生きている日本人

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第7回 日本最高のオペラ歌手・三波春夫 /第8回 映画音楽はイタリアンに限る!

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第5回 天才・筒美京平の歌謡曲は消えてゆくから美しい?/第6回 イタリアのド演歌歌手フィリッパ・ジョルダーノ

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第3回 森進一の「雪が降る」/第4回 バーブラ・ストライザンドの「歌曲」

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第1回 ひばりのプッチーニ/第2回 クレオ・レーンのシェーンベルク

スポーツ&音楽〜どちらも最高に面白い!

音楽のパワーを実感〜『第九』でのハーディング氏との幸運な出会い

玉木正之の『続々オペラ超入門講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第2期 Viva! Verdi! ヴェルディ万歳!〜華麗なるイタリア歌芝居の世界!

特報!! 撮影快調! 完成間近!! 公開迫る!映画『幻の幻燈辻馬車』の『遊び場』

若きバーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルの演奏は、名演の宝庫。なかでも「ショスタコ五番」は絶品の一枚。

美しすぎるメロディは「何」を表す?

メジャー級のプレイと音楽

イタリア・オペラからイタリア・サッカーを理解する

玉木正之の『続々オペラ超入門講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第1期「オペラのツボ」

『カルメン』は怖ろしい

ロマン派を金聖響さんの指揮で聴ける喜び

ベートーヴェンと『神』と『人々』は、どんな三角形を形づくるのか?

天才バーンスタインが残した『キャンディード』もう一つの大傑作

映画とは「オペラ」である。

紫色の音にして 追悼・浅川マキ、唄い続けた生涯

『山下洋輔プロデュース IMPROVISING ブーニン! 吉例異種鍵盤技名人戦/先手・鍵聖無有人古典派八段 VS 後手・盤鬼ヨウスケ邪頭派八段/初春 夢幻の対決』

オペラ『忠臣蔵外伝』第1幕第2場、第3場 作曲/三枝成彰 脚本・演出/島田雅彦 美術監督/日比野克彦 再構成/玉木正之

オペラ『忠臣蔵外伝』 作曲/三枝成彰 脚本/島田雅彦 再構成/玉木正之

マリオ・デル・モナコは長嶋茂雄である

ドラマチックに、そして、優しく……――大岩千穂さんの歌心

ダフ屋の矜恃

スポーツは音楽とともに

玉木正之の『クラシック音楽道場入門』 第1期「クラシックはオモシロイ〜その楽しみ方」

BRAVO! 神奈フィル新常任指揮者・金聖響さんの「魔法」に期待する!

『ウェスト・サイド・ストーリー』は最高のオペラ?

日本人なら『椿姫』で泣ける

「オペラ=音楽プラス世界文学」 それは、人生を楽しむ最高のツール!

オペラのテーマは男と女。しかも90パーセントが不倫!

アメリカ音楽が超大国アメリカを支える!?

21世紀のベートーヴェン――その国際性と多様性

ベートーヴェンの『天の時、地の利、人の和』

純文学書き下ろし序曲『のだめのためのだめな虚無舞踏序曲(ダンシング・ヴァニティ・オヴァチュア)』

『指輪物語』よりも面白い『ニーベルンクの指環』

日本人ならオペラ・ファンになる!〜「日独伊オペラ歌舞伎同盟」

オペラといえば『トゥーランドット』!?

真のオペラの誕生と成長

「身体の音楽」――太鼓打ち・林英哲さんに関する断想

トリエステ・オペラの魅力〜イタリア・オペラの神髄

玉木正之の『オペラはやっぱりオモロイでぇ』 第15期「オペラで世界文学全集!」

玉木正之のオペラへの招待 大人の恋の物語『メリーウィドウ』

『ジャンニ・スキッキ』の舞台は京都?

クラシック音楽ファン、オペラ・ファンは、なぜDVDに狂喜しているのか?

「不〜倫火山」大爆発!善男善女の皆さんも、煩悩まみれの皆さんも、みんな一緒に御唱和ください!「不倫、不倫、不倫、フリ〜ン!」

クラシック・コンサートは「真に新しい音楽」に触れる場所

オペラとは男と女の化かし合いを楽しむもの

50歳からのホンモノ道楽

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第14期「オペラ掘り出しモノ!」

山下洋輔ニュー・イヤー・コンサート ヨースケ&サド緊急“生”記者会見!『いま明かされる!反則肘打ち事件の真相』

「ベートーヴェンの交響曲」その名声と誤解

ベートーヴェンの「圧倒的感動」

ファジル・サイの魅力

スポーツは音楽とともに――フィギュアスケートはオペラとともに

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第3弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第2弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第1弾!

天才少年ヴィトゥスとテオと音楽と……

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第13期「オペラは、ゼッタイ演出に注目!」

<演歌 de おぺら(エンカ・デ・オペラ)>上演企画書

『指揮者列伝』ミニミニ・ダイジェスト「カラヤン・ゲルギエフ・セラフィン・バーンスタイン」

あけましてフリー漫才

男の子がヴァイオリンを弾くのは恥ずかしいことだった・・・?

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第12期「オペラは、祭りだ! お祭りだ!」MUSIC FESTIVALS IN THE WORLD

革命的斬新さを失わない音楽――それがクラシック

いつの世も変わらない「親子」と「男女」

日本ポップス史講座アンケート

待ち焦がれた“パリジャン”の本領

「浪漫派ベートーヴェン」を存分に楽しませてくれた演奏に心から拍手

音楽家はいかにして演奏に心をこめるのか?

JAZZとテツガク

ソロ(孤高)を求めてバンド(連帯)を怖れず!

我が「師匠」福島明也の魅力

城之内ミサ『華Uroad to OASIS』「ジャンル」を超えた素晴らしい音楽

懐かしい空間の響き

佐渡&玉木のぶっちゃけトーク

五嶋龍―「神童」の生まれ出る一瞬

ヤッタリーナ!ガンバリーナ!イタリーア!

アメリカのスポーツとアメリカの音楽

フィリッパ・ジョルダーノの魅力〜フィリッパの歌はイタリアの味

「私の好きな音楽」身体で感じる世界

玉木正之の『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第10期「オペレッタを楽しもう!」

リヒャルト・シュトラウスのオペラは宝塚にふさわしい

日本人は「万葉集」以来「歌とともに生きている」

東方の奇蹟の二重唱

永遠の歌声

「原点回帰」の「山下洋輔ニュー・イヤー・コンサート2006」に贈る新春お笑い寄席 新作古典落語『人生振出双六』

20世紀最高の「歌役者」

クルマとラジオ

世界は演歌に満ちている

バーブラは諸行無常の響きあり

最高の「日本オペラ」

タイムマシンと冷戦時代

ニッポンは明るい!

春の祭典

シャンソンは高級?

イタリアはイタリア

ジャズはサッカー?

世界はひとつ?

大事なのは、質より量?内面より外見?

ビートルズはわかる?

無人島で聴く最後の歌

歌は世に連れない

クレオ・レーンの学歴

ひばりの川流れ

NASAと蓄音機

日本人の遊び心

「革命的音楽」は時代とともに消えてゆく?

究極のノスタルジー

『プロの仕事』

佐渡&玉木のぶっちゃけトーク(最終回)

「映画を所有したい!」と思うのは何故?

討ち入りや ゑひもせすまで ジャズに酔ひ――『ジャズマン忠臣蔵』講釈・前口上

ゲルギエフの引き出す無限の可能性/偉大な芸術とは、オモロイもんである。

冬の夜長にオペラ――その極上の面白さをDVDで味わう

都はるみさんの「世界」との新たな出逢い

天国の大トークバトル『クラシック あとは野となれ ジャズとなれ!』

超虚構音楽史―山下洋輔作曲「ピアノ・コンチェルト」の世紀の一戦

男と女の愛の形――悪いのはどっち?

「世の中に新しきものナシ」あらゆる創作はパクリである?

モーツァルトのオペラのおもしろさ

人を愛し、未来を信じ、時代を超越するパワー

バーンスタイン『キャンディード』の単純明快な世界

いつの世も変わらない「親子」と「男女」

<演歌 de オペラ>上演企画書

カルロス・クライバー〜〜実体験なき体験/〜夢のような体験

歌うピアニスト ―― G&G(グルダとグールド)

グレン・グールド<ガラス=音楽=グールド>

『ブルース・ブラザース』讃

翔べ! 21世紀へ!「エレクトリック・クラシック」の翼に乗って!

サロメ――官能と陶酔の神話の魅力

神野宗吉(ジャンニ・スキッキ)の娘・涼子(ラウレッタ)のアリア『好きやねん、お父ちゃん』(『私のお父さん』)

「子供(jr)」という大発見

NHK-FM『クラシックだい好き』 1〜6回プログラム

島田雅彦のオペラと小説――『バラバラの騎士』と『どんな? あんな?こんな? そんな!』

「オペラ忠臣蔵」のテロリズム

フリンオペラ年表400年史『オペラの歴史はフリンの歴史』

極私的ワーグナー体験の告白『私は如何にしてワーグナーの洗脳を解かれたか?』

ベートーヴェンの「朝ごはん」

サッカーと音楽の合体――それがスポーツ!それがワールドカップ!

オペラ「アイーダ」の本当の魅力

ヨースケのことなら何でもワカル!『ヤマシタ・ヨースケ・ジャズ用語大辞典』遠日発売未定 内容見本

Copyright (C) 2003-2011 tamakimasayuki.com. All Rights Reserved. Produced by 玉木正之HP制作委員会. WEBサイト制作 bit.
『カメラータ・ディ・タマキ』HOMEへ戻る