コラム「音楽編」
HOMEへ戻る
 
表示文字サイズ選択:
標準
拡大
掲載日2017-03-01
この原稿は小学館発行の雑誌(今もあるのかな?)『サウンドパル』1997年8月号の『連載・玉木正之のビデオで見るオペラの時間』の第4回目として書いたモノです。のちに東京新聞社のサンシャインシティ文化センター『東京カルチャー倶楽部』での講座『オペラは、ほんまにオモロイでぇ〜』(1999年4月〜2000年3月)の講義録と合わせて『オペラ道場入門』(小学館2000年5月刊)として単行本にしました。そのときは、本の帯に佐渡裕(指揮者)島田雅彦(作家)野村万之丞(狂言師)岡田武史(コンサドーレ札幌監督=当時)山下洋輔(ジャズ・ピアニスト)が推薦人として名前を連ねてくださり、出版と同時に料理評論家でオペラ・ファンの山本益博さんや、音楽評論家の故・宇野功芳氏や故・永竹由幸氏などが絶賛してくださった本でした。が、今では絶版になってしまったことでもあり、前回に続いて第4弾を“蔵出し”します。ご愛読をよろしく!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第4回 ♪キュイ〜ンとヴァイオリンが胸を掻き毟るメロディに乗って、♪アアア〜とテノールとソプラノが熱唱〜イタ・オペはガーリックとオリーヴオイルたっぷりのパスタの味わい!

 日本で初のオペラとバレエの専用劇場である新国立劇場がオープンした(残念ながら筆者はまだ足を運んでいないので、感想は書けない。註・そーゆー時に書いた原稿です)。

 最近、タレントのルー大柴が司会をするNHKの『趣味の手帳』という番組で、趣味としてオペラが取りあげられた(作家の島田雅彦が歌手の佐藤しのぶと『椿姫』をデュエットしたが、恋人同士というより母子相姦の二重唱のようで面白かった)。

 フジテレビも、偉大なオペラ歌手マリア・カラスの特番を放送した。東京では毎日どこかで(といっても過言ではないほど)オペラが上演されている(最近ではケント・ナガノ指揮リヨン歌劇場によるコンサート形式の『カルメン』が秀逸だった。主役を歌ったアンネ・ゾフィー・フォン・オッターが色っぽく、フランス的エスプリに満ちた演奏だった)。

 今秋から来年にかけては、モスクワ・シアター・オペラ、ベルリン国立歌劇場、スロヴァキア国立歌劇場、ベルリン・ドイツ・オペラ、そしてボローニャ歌劇場……といったオペラ座の来日公演が、目白押しである。地方でも、アマチュアの北海道交響楽団が札幌でプッチーニの『トスカ』を上演したり、関西では、モーツァルトの『魔笛』を、古代の日本を舞台にした新演出で上演したり……。

 −−というわけで、いつの頃からいわれはじめたことかは知らないが、「オペラ・ブーム」はとどまることを知らず、ますます盛んになりそうな気配である(『三大テナー』の最初のコンサートが1990年。「軽チャー路線」のフジテレビがイタリア・オペラの招聘を開始したのも1990年頃。そのころから「オペラ・ブーム」という言葉が人口に膾炙しはじめたように記憶している)。

 そんな「ブーム」を、あるオペラ好きのニュース・キャスターが、テレビで次のように評した。「オペラはマイクを使わず、人間の肉声を聴かせる。機械に囲まれた生活を余儀なくされている現代人が、そんなホンモノ指向に目覚めた……」  この意見は、いいたいことはわかる。が、残念ながら、少しばかり的を外している。

 好むと好まざるにかかわらず、文明の発達は自然破壊を伴い、たしかに現代人は<機械(人工物)に囲まれた生活を余儀なくされている>。そんななかで人間の身体は、最後に残された唯一の自然であり、その自然の身体器官を、そのまま用いた表現がオペラ(の歌)である、といえる。が、それが<ホンモノ>かどうかは、判然としない。

 石器の製作、農耕の開始から、産業革命を経て、光ファイバーによる高度情報都市の建設にいたるまで、人間の営為(人工)とは、すべて自然に手を加え、自然を破壊する行為だった。映画『2001年宇宙の旅』で、サルの手から空高く投げあげられた骨の棍棒が宇宙船に変化したように、ストラディヴァリの作ったヴァイオリンはシンセサイザーにまで発達した。ならば、人間(人工)という基準では、肉声による音楽よりも、マイクやアンプを用いる音楽のほうが、人間的に<ホンモノ>といえなくもない。オペラ歌手の歌声とは、むしろ非人間的であり、原始的で、動物的で、あるいは、時代錯誤的ともいえるのである。

 もちろん、だからといって、オペラ歌手の肉声が<ニセモノ>というわけではない。
 そもそも<ホンモノ/ニセモノ>という言い方が間違っているのだ。世界中の美術館に存在するといわれるピカソやマチスやモジリアニの贋作が、誰にも見抜くことができないように、また、ルイ・ヴィトンやプラダやシャネルのバッグに、ときにホンモノ以上に優れたニセモノが存在するように、<ホンモノ指向>という言葉ほど曖昧なモノはない。

 何がホンモノで、何がニセモノか。そんなことは、誰にもわからない。ニセモノよりもホンモノのほうが優れている、とも断定できない。したがって、オペラがホンモノで、マイクとアンプを用いたポピュラー音楽がニセモノとはいえない。オペラのほうがポピュラー音楽よりもスグレモノ、という言い方もできない。

 いえるのは、それが<自然>か、<人工>か、ということだけである。そして、オペラ歌手の肉声は、<自然>の営み、といえるのである。

 ♪アアアアア〜と大声や高い声を張りあげることは、けっして不自然ではなく、自然なのである。肉声を自然のまま磨けば、♪アアアアア〜となるのであり、マイクやアンプを用いた声のほうが不自然(人工)といえるのである。

 もっとも、<自然>だから素晴らしい、と安直に断定することもできない。ナイル河という<自然>は、肥沃な土地を生み、人間に文明を創るきっかけを与えた。が、氾濫すれば、人間を大量に殺しもした。そこで人間は、古代文明の神殿を移動させてまで巨大なアスワン・ハイ・ダムを建設し、ナイルの水を制御することに成功した。

 しかし最初のうちは、その近代科学の成果を讃える声が高かったが、最近は、下流の土地が痩せ衰え、砂漠化が進行し、日本のダム建設が見直されているのと同じように、アスワン・ハイ・ダムの建設も失敗ではなかったか、という声が聞かれる。

 オペラ歌手の肉声も、<自然>であるがゆえに、人間にとっては、ナイル河の氾濫のように不都合な点が少なくない。身体の調子が悪いと、すぐに声が出なくなる。どんなにがんばって声を制御しようとしても、暴走して妙な声が飛び出すこともある。それに、ちっぽけな自然(実力のないオペラ歌手)の声は、人工の音(オーケストラの音量)にかき消されて聴こえない。

 そこで、ナイル河にダムを造ったように、マイクとアンプで自然(の声)を制御すればいい、という考えが思い浮かぶ。オペラ歌手が小型マイクを胸につけ、小型スピーカーを舞台の様々な場所に隠し、ミキサーの操作によって歌手の声を制御すれば、現代のハイテク技術なら、おそらく、肉声を聴くのとほとんど変わらない声が再現できるに違いない。

 しかし、そんなことをすれば、肥沃な大地が枯れあがったたように、オペラ歌手の声もいつしか枯れてしまい、人々の心に感動を呼び起こすことができなくなるに違いない。少なくとも、オペラ歌手が、肉声(自然の声)を聴かそうと努力したときの感動とは、異なる感動しか得ることができなくなるに違いない。

 ♪アアアアア〜というオペラ歌手の一声を聴いて、人々は涙を流す。また、熱狂的な快哉を叫ぶ。それは、蕩々と流れる大河や、広大な海原や、峻厳な高山を見たときに心を揺すぶられる感情と似ている。オペラ歌手の肉声も大自然の光景も、どっちも<自然>であり、人間の心は、その神々しいまでに偉大な存在感に、なぜ、存在しているのかはわからないまま、ただただ圧倒されるのである。

 話は、少々横道にそれるが、スポーツもまた、人間の身体−−すなわち、最後に残された<自然>を用いた娯楽である。だから、自然の存在しなくなった(自然に接する機会の少なくなった)現代社会のなかで、オリンピックやワールドカップが大騒ぎされるのである。

 おそらく、スポーツ(身体を用いた娯楽)と舞踏(身体表現)とオペラ(肉声を用いた音楽劇)は、「ブーム」にとどまらず、人工化と自然破壊がいっそう進行するに違いない未来社会において、ますます人気を博すようになるに違いない。

 −−と、前置きが長くなったが、この連載をこれまで三度に渡ってお読みいただき、推薦ビデオを鑑賞された読者の方々は、すでに、プッチーニの甘美なメロディに涙するようになり、ヴェルディの力強い音楽に隠された政治劇に身をふるわせるようになっているはずである。

 ならば、そろそろドイツ・オペラに手を伸ばし、通してビデオを見るには14時間を要するワーグナーの超大作『ニーベルンクの指環』に手を出すのも一興……いや、そういう一見破天荒に思える道筋を紹介することこそ、このオペラ入門で筆者がやりたいこと……ではあるのだが、そこは少しばかり手綱を引いて、プッチーニ、ヴェルディの次に、彼ら以外のイタリア・オペラをまとめて紹介しておくことにしよう。

 しかし、誤解されたくないのだが、それは何もドイツ・オペラや『ニーベルンクの指環』が、難解で高級なオペラだから後回しにした、というわけではない。

『ニーベルンクの指環』は、ニーチェの永劫回帰の思想にも影響を与えたドイツ・ロマン主義思想の総大成であり……というような解説をする人もいるが(たしかにそのとおりなのだろうが)、映画の『スター・ウォーズ』三部作のように面白い「北欧神話版痛快SF巨編」ともいえる。それを手にした者は世界の支配者になれるというラインの黄金から作られた一個の指環をめぐって、天上の神々や地下の小人族、それに大蛇に変身した巨人族などが争い、双子の兄と妹の間から生まれた英雄ジークフリートが……。いや、それは次回にまわして、今回は、物語(を表現した音楽)の面白さでなく、圧倒的な「歌の世界」「イタリア音楽の世界」に酔いしれていただきたい。

 プッチーニのオペラもヴェルディのオペラも、もちろん「歌」と「音楽」が重要な要素であることには違いない。が、彼ら以外の有名なイタリア・オペラ作曲家たちが残したオペラは、もう、歌、歌、歌……で、イタリア音楽の匂いが、プンプン。誤解を恐れずにいうなら、筋書きも物語も、どうでもいい。とにかく歌を聴き、イタリア音楽に酔えば、胸がスカーッとして、ガーリックとオリーヴオイルがたっぷりの極上のボンゴレ・スパゲッティを食べたあとの気分……といったオペラなのである。

 なかでもドニゼッティ(1797〜1848)とベッリーニ(1801〜1835)の作品は、「ベル・カント・オペラ」(美しい歌唱のオペラ)と呼ばれているように、歌手の美しい歌を前面に押し出した作品で、はっきりいって、歌を聴く以外に、魅力はない。筋書きも荒唐無稽なものが少なくなく、現代人の鑑賞には堪えない物語が多い。

 たとえば、ドニゼッティの作品−−『愛の妙薬』は、村の純朴な(少々馬鹿な)青年が美しい村娘に一目ぼれして、インチキ薬売りから「ほれ薬」(愛の妙薬)を買って飲み、最初のうちはうまくいかずに、村に兵隊を連れてやってきた軍曹に娘を奪われそうになるが、やがて娘は、青年の真心に打たれて、二人は結婚する……というお話。

 また、『ランメルモールのルチア』は、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』と似ており、仇敵同士の家庭にもかかわらず愛し合った女と男の悲劇で、意に沿わない結婚を強いられた女は新婚の夜に夫を刺し殺して狂い死に。男も、その結婚の席で女を罵倒したことを悔やんで自害する……というお話。

 粗筋を知っただけでも、だから、どうした……とツッコミたくなるが、じっさいに舞台(ビデオ)を見ても、あまりの馬鹿馬鹿しさ、構成の甘さ、内容の希薄さに、なんじゃい、この話は……といった印象しか抱くことができない。

 が、『愛の妙薬』には「人知れぬ涙」というテノールの名曲があり、『ルチア』には、有名な八重唱や美しいメロディの二重唱やアリアが次々と湧き出るうえに、ソプラノ歌手の技巧を尽くした「狂乱の場」まであり、まったく馬鹿馬鹿しい筋書きを紹介する気にもなれない『連隊の娘』というドニゼッティのオペラにも、テノールが最も高い音(ハイC)を連発する歌があり、それらの音楽には、シビレてしまうのである。

 34歳で若死にしながら、10曲のオペラを残したベッリーニの作品は、喜劇が一曲もなく、物語もドニゼッティほど荒唐無稽でも単純でもない悲劇が多い。

 たとえば、古代ローマ時代のガリア地方を舞台にした『ノルマ』は、ガリア人の土着宗教であるドルイド教の高僧の娘ノルマに二人の子供を産ませながら、別の尼僧に心を奪われるローマ総督の物語で、ギリシア悲劇のような女の精神的葛藤が描かれている。が、最後にローマ総督が真の愛に目覚めてノルマとともに火の中に身を投げて死ぬ、というのでは、現代人の我々にとって、何の教訓もなければ、怖さもない。

 とはいえ、 ワーグナーが「わたしはベッリーニに特別の偏愛を抱く。彼の音楽は強い真実の感情にあふれ、言葉と深く結びついている」といい、ショパンが「わたしが死んだら、遺体はベッリーニの墓の横に葬ってほしい」といったくらいで、その音楽の美しさには心を奪われる。

 もっとも、ヴェルディは、次のような言葉を残している。
「ベッリーニは比類ない才能の持ち主だった。それは、どんな音楽学校でさえ与えることのできないほどのものだった。が、ただ彼には、音楽学校が当然与えなければならなかったものが欠けていた」

 要するにドニゼッティもベッリーニも「イタリア人」なのである。「歌の国」にイタリア人のなかでも、最高の天賦の才に恵まれた音楽家が、心の内側からあふれるままに紡ぎ出した音楽−−それが、ドニゼッティの音楽であり、ベッリーニの音楽なのである。

 だから、筋書きに文句をいっても仕方ない。それはイタリア料理店に入って、ジャガイモとソーセージ料理やザワークラウトを注文するようなものである。それが食べたいのなら、店を変える以外にないのだ。

 とはいえ、物語の質を高め、音楽と物語を見事にマッチさせたヴェルディのあとに現れ、プッチーニ(1858〜1924)とほぼ同じ世代のレオンカヴァッロ(1857〜1919)、マスカーニ(1863〜1945)、チレーア(1866〜1950)、ジョルダーノ(1867〜1948)といった作曲家の作品は、筋書きも整っており、ヴェリズモ(現実主義)オペラと呼ばれているように、テーマも展開も結末も現代的である。

 たとえば、村々をドサ回りしている道化師一座の座長が、女房で役者の相方である女房の浮気に気づき、現実と舞台の区別がつかなくなって舞台上で女房を刺し殺す、という筋書きのレオンカヴァッロの『道化師』は、アンソニー・クインが主演し、ニーノ・ロータが作曲した、フェデリコ・フェリーニ監督の名作映画『道』とまったく同じようなシチュエーションの物語で、男と女の悲哀が余すところなく描き出されている。

 マスカーニの『カヴァレリア・ルスティカーナ』(田舎の騎士道)は、初な恋人の愛を無視して、美人の人妻に横恋慕した若者が、人妻の主人との決闘を余儀なくされ、刺し殺される、という物語だが、若者の無鉄砲な行動に泣かされる二人の女(母親と恋人)のやるせない心情が、鮮やかに描かれている。

 この二つの作品(一つが一時間半程度の長さで、一晩に二作が上演されることも多い)ほどの凝縮度はないが、チレーアの『アドリアーナ・ルクヴルール』(男を奪い合う三角関係のなかで、恋敵の女に毒殺される女優物語)も、女の情念を怖いほどに描いた作品であり、フランス革命を舞台にしたジョルダーノの『アンドレア・シェニエ』(革命政府から死刑を宣告された詩人のシェニエと、革命政府の一員となった男が、同じ伯爵令嬢を愛し、最後に詩人と令嬢がギロチン台にのぼるという物語)も、その心の葛藤は、昨今のテレビのトレンディ・ドラマなどよりも深みのあることはもちろん、よほど現代的ともいえる。

 が、それら「ヴェルディ以降の作品」も、ドニゼッティやベッリーニの「ヴェルディ以前の作品」と同様、やはり、イタリアならではの美しい「歌」と「音楽」が魅力なのである。

 それらの「歌」と「音楽」は、ときとして物語の内容を大きく逸脱するほどの甘美さで、またオーバーでやりすぎと思えるほどの激しさで、あふれ出る。歌手はありったけの声を張りあげ、オーケストラもプッチーニの音楽以上に思い入れたっぷりのメロディを掻き鳴らす。ガーリックとオリーヴオイルをたっぷり入れたパスタが嫌いだ、という人には、あまり薦められないが、それが大好きという(筆者のような)人には、この魅力はコタエられない。

 弦楽器のキュイ〜ンキュイ〜ンと胸を掻き毟るような音色に乗って、テノールとソプラノが♪アアアアア〜と声を張りあげると、もう、失神寸前!
あやうく射精しそうになるほどの興奮のなかで、ハッと我に返って「ブラヴォー!」と叫ぶ。嗚呼! これぞ、イタ・オペの醍醐味!

 同じイタ・オペでも、ヴェルディよりも、ドニゼッティやベッリーニよりももっと前、モーツァルトの後にヨーロッパ中で大人気を博したロッシーニ(1792〜1868)の音楽は、少々質が異なっている。

 それは(主に喜劇での話だが)、キュイ〜ンキュイ〜ンという甘美な流れるようなメロディではなく、ジャカジャカジャカジャカと忙しく繰り返され、歌は早口言葉が機関銃のように放たれ、音符は超絶技巧ともいうべき跳びはね方をする。

 ドニゼッティ以降のナポリ民謡のような美しいメロディからは程遠い。が、やはりイタリア。そのジャカジャカというメロディが延々と繰り返され、2分間以上にも渡ってクレッシェンドされる音楽にいったんハマルと「モルト・ディ・ピウ!」(もっともっと)と叫びたくなる。そして大笑いするなかで「バースタ!バースタ!」(もう、十分!)といいたくなる。ロッシーニ(の喜劇音楽)は、麻薬のようなものである。いったんハマルと、笑い死にするまで味わい尽くしたくなる!

 イタリアには「過ぎたるは及ばざるがごとし」という諺は、存在しないに違いない。「過ぎたるは及ばざるよりもよし!」という諺があるはずだ。そう思いたくなるくらい、イタ・オペには「過剰」な魅力がある。

 メロディも過剰、歌声も過剰、そして、感情も過剰。物語と音楽の節度ある融合−−は、ヴェルディが完成させた。いや、そんな節度ある作品は、イタリアでは、ヴェルディしか作れなかった。

 他のイタリアの作曲家の作品は、すべて「過剰」が魅力。その「過剰な魅力」に、モット、モット、ヤッタリーナ、タント、タント、ハメタリーナ……と乗りまくること、すなわち、ガーリックとオリーヴオイルをガバガバ入れて味わうこと、それが、イタ・オペに陶酔する唯一の方法なのである。

 どれほど「過剰」になっても、オペラは根本的に「自然な行為」なんだから、「酒鬼薔薇」のような異常なまでの狂気に走ることは、ありえないのですよ。もっとも、イタリア語にも、“Il troppo stroppia”(やりすぎは害になる)という諺があるという。ホンマカイナ!? 信じられない!

▲PAGE TOP
バックナンバー


蔵出し新着コラム

玉木正之のオペラをもっと楽しもう!『ワグナーの大傑作を楽しく紹介』

ジョン・レノンの「イマジン」はオリンピックの平和運動の道標

歌劇「蝶々夫人」鑑賞ツアー/佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2024

ベートーヴェンは凄い!〜あらゆる音楽の礎を創ったベートーヴェンの音楽は、素人の指揮まで認めてくれる!

プッチーニは何故イタリア・オペラに異国情緒を求めたのか?

オペラに描かれたカルメンの本当の魅力は?

アマデウス(モーツァルト)は、何故「稀代のエロ事師」ドン・ファン(ドン・ジョヴァンニ)を主人公に選んだのか!?

玉木正之の ONE DAY 新オペラ入門講座『椿姫』とは誰のことか?超人気オペラの謎を解く!

新オペラ入門講座/超人気オペラ『椿姫』の謎を解く!椿姫(ヴィオレッタ)とは誰のことか?

『グレン・グールド・プレイズ・バッハ/グレン・グールド<ガラス=音楽=グールド>

佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2022『ラ・ボエーム』NEWS速報!記者会見レポート & 栄中日文化センターOne Day オペラ講座『ラ・ボエーム』のお知らせ

玉木正之の新オペラ入門講座/ワーグナーとは狂気の天才か!?優しい怪物か!?

玉木正之の新オペラ入門講座/オペラで美しい「異国情緒(エキゾチズム)」を味わいましょう!(12月25日)

玉木正之の新オペラ入門講座/オペラの神髄はブッファ(喜劇)にあり!

新オペラ入門講座・ワーグナーvsヴェルディ2大巨頭の魅力を徹底解説

ベートーヴェンの『天の時、地の利、人の和』

栄中日文化センター『玉木正之の新・オペラ講座/オペラは面白く楽しいもの!難しいモノではありません』

玉木正之コラム「音楽編」 玉木正之の「オペラ入門・解説講座」悲しい恋の青春群像!青春のオペラ『ラ・ボエーム』の魅力を満喫しましょう!

スポーツはアート(芸術)と合体する−−スポーツと音楽 密接すぎる美しい関係

オペラは観客を酔わせる芸術! 泣かせる芸術! さぁ、オペラを観て泣きましょう!

佐渡オペラ史上 最強プロジェクト!『オン・ザ・タウン』公演迫る!

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」20世紀最高の音楽家レナード・バーンスタインのすべてを徹底解説!!

こころの玉手箱 第5回「三波春夫さんからの手紙 会えなかった人を思い出す」

こころの玉手箱第4回「バーンスタインのベスト」

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」―これぞ史上最高の傑作オペラ!『アイーダ』のすべてを徹底的に解剖する。

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」 ドイツならではのメルヘン・オペラを堪能する

ヴァーチャルリアリティの行方は?3D映像の進化は伝説を甦らせるか?

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」ドイツならではのメルヘン・オペラを堪能する

ピアノ――誰でも弾ける不思議で単純な楽器。それは宇宙旅行にも連れて行ってくれる!

山下洋輔×佐渡裕《RETROSPECTIVE》このコンサートには、きっとエイリアンが現れるに違いない

「ベルカント(美しい歌)オペラの巨匠・ドニゼッティ」の珍しいオペラを味わう

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第12回《大天才モーツァルトともに、心豊かな「オペラ人生」を!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第11回《古いバロック?オペラも、新しい現代オペラも、エリック・クラプトン感覚で楽しもう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第10回《ひょっとしてオペラ初心者にはフランス・ロシアの作品が入門編として最適かも…。書を捨てて、フランス・オペラ、ロシア・オペラを聞こう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第9回《物語は無骨で、無粋で、理屈だらけ……でも、音楽があるから大丈夫!理屈の多いドイツ・オペラを、理屈抜きに楽しもう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第8回《父親の心を表現したワーグナーや、女の心を表現したR・シュトラウスのオペラを理解できない人など存在しない! オペラとは「人間の心」を表現した芸術である》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第7回《イタ・オペが好きになったら、次はドイツ・オペラに挑戦だ! ワーグナーの『指環』は初心者向き。スター・ウォーズ以上の奇想天外無比壮大のハリウッドSFオペラである》

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第6回 オペレッタもミュージカルも「オペラ」である。カルメンを楽しむ感覚で『こうもり』も『ウエスト・サイド・ストーリー』も『キャッツ』も楽しもう!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第5回 歌で、ドラマで、音楽で、「女」が描かれた大傑作・三大オペラ「カルメン」「椿姫」「蝶々夫人」は、オペラに少し慣れてから見ることにしよう!

ひょいと出かける気分でベートーヴェン〜そんなことのできる関西の人はエエナァ

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』モーツァルト『フィガロの結婚』を味わい尽くす!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第4回 ♪キュイ〜ンとヴァイオリンが胸を掻き毟るメロディに乗って、♪アアア〜とテノールとソプラノが熱唱〜イタ・オペはガーリックとオリーヴオイルたっぷりのパスタの味わい!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第3回 ♪ブンチャカチャッチャ…というヴェルディの単純なリズムにムムムッと唸れば、あなたは、もう、オペラ通ヴェルディの「政治劇」にハマロウ!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第2回 ♪ラリラリラア〜……と、イタ・オペの音楽に酔えば、あなたは、もう、オペラ通!プッチーニの流麗なメロディにハマロウ!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第1回 いまなぜ、あなたはオペラ・ファンになるべきか…?まず現代演出のオペラを見よう!

佐渡裕さんの音楽にあふれる「大男の優しさ」

アンドレア・バッティストーニ:イタリア・オペラと『運命』によせて/イタリア音楽の魅力とイタリア人指揮者の素晴らしさ

『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』オペラの神様ヴェルディの知られざる作品を味わう!

PACの奇蹟――そこでは「広大な世界」を味わうことが出来るのだ。

音楽を心から愛する佐渡さん率いる楽団ゆえに

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』シェイクスピアとオペラで愉しさ倍増:名作戯曲オペラを味わい尽くす!

オペラの歴史の最後期を飾るに相応しい……リヒャルト・シュトラウス『ばらの騎士』〜華麗なるオペラの大傑作

スポーツと音楽……それは絶対に切り離せないもの

指揮者は魔法使い?〜音楽の指揮者とスポーツの監督の共通点――それは、どちらも魔法を使うこと

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』 チョット地味で退屈なオペラを面白く楽しむウラワザとコツ!

PAC――聴衆と音楽が一体化する素晴らしいオーケストラ

PACオーケストラ――その「若さ」の魅力

オペラ超入門徹底解説講座/大傑作オペラ『椿姫』のすべてを味わい尽くしましょう!

スポーツと音楽。どちらも人間という存在の表現。

サロメ――官能と陶酔の神話の魅力

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』宝塚歌劇のようにゴージャスで煌びやかなシュトラウスのオペラに酔いましょう!

PICTURES AT JAZZ EXHIBITION composed by Modest Mussorgsky / arranged by Osamu Matsumoto

『展覧会の絵』にラクガキ!――メタ・ジャズの創成

シドニー五輪は、芸術祭とパラリンピックに注目

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』:モーツァルト「三大オペラ」に隠された「謎」とは?

音の力〜コラボする音楽たち〜音楽では「別れ」が実は「旅立ち」を、「出発」が実は「哀しみ」を表す?

東京オペラシティ「ニューイヤー・ジャズコンサート2014 山下洋輔プロデュース・ファイナル『新春寿邪頭音頭祭文萬歳楽(しんしゅんをことほぐジャズおんどさいもんまんざいらく)〜言祝千穐楽若衆迎春夜明(はるのよあけをむかえるわかしゅうをことほぐさいごのまつり)』

新・地獄八景万之丞乃戯(じごくばっけいまんのじょうのたわむれ)東京五輪開会式之巻

音の力〜コラボする音楽たち/クラシック音楽×スポーツ〜運動会やオリンピックは「芸術祭」でもあるのだ

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 夢と魔法の世界:童話オペラは大人の世界〜『魔笛』から『怪獣たちのいるところ』まで

素晴らしいアジア・オーケストラウィーク2005

衝撃のレポート!! 英国BBCフィル・メンバーが語る「3.11体験」

音の力〜コラボする音楽たち:クラシック音楽×スポーツ〜氷の上でもクラシック、それともオペラ?

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 『オペラは喜劇だ!喜劇が基本!笑って、笑って、オペラ・ブッファの世界!!』

オーケストラ生演奏版映画『ウエスト・サイド物語』〜青春時代に名作と出逢えた喜び

東京オペラシティ ニューイヤー・ジャズコンサート2013 山下洋輔プロデュース『ひみつのミッホちゃん〜鏡の中からジャズ作曲家宣言!の巻〜』

モーツァルト『魔笛』上演社中結成報告!

何しろ日本は万葉以来の“歌の国”泣く泣く絞った30曲+α

サスペンス劇場:オペラ殺人事件!!玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第5期 オペラ・サスペンス劇場:オペラに描かれた殺人事件の秘密!!

オペラ・オペレッタの日本語訳上演が不可能な本当の理由!?

連載「日本人ならオペラ・ファン」第3回 世界文学全集+音楽=オペラ〜それは、人生を楽しむ最高のツール!

連載「日本人ならオペラ・ファン」第2回 オペラのテーマは男と女〜しかも90パーセントが不倫!

連載「日本人ならオペラ・ファン」第1回 日独伊オペラ歌舞伎三国同盟

山下洋輔さん(ジャズ・ピアニスト)――自由な音の跳躍

佐渡裕『僕が大人になったら』〜解説「デッカイことはいいことだ!」

『現代』書評 新書・選書おたのしみレビュー〜音楽本を読みましょう

紫色の音にして〜追悼・浅川マキ、唄い続けた生涯

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 第4期 プッチーニがオペラで描いた「女性」と「愛のカタチ」のすべて!〜華麗なるイタリア・オペラを味わい尽くす!

まえがき――貪欲な音楽ファンの呟き

劇団冬季ミュージカル・シアター 8000回突破連続上演中!

胸のわくわくするコンサート――西の端(ハーディング)と東の端(佐渡裕)の邂逅

佐渡裕さんのベルリン・フィル・デビューに拍手!〜世界が愛する世界市民オーケストラ

お見事!佐渡裕のベルリンフィル・デビュー

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第15回 小泉さん、日本のオペラにも注目して! / 第16回 (最終回)ヴェルディのブンチャカチャッチャにハマル

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第13回 「オキュパイド・ジャパン」(占領下の日本)のノーテンキな素直さ / 第14回 エレキギター協奏曲はキワモノ?

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第11回 一流の音楽家は一流の指導者でもある / 第12回 指揮者だけは、昔がよかった…かな?

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第9回 スポーツと音楽――その親密な関係 /第10回 万葉以来「歌」と生きている日本人

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第7回 日本最高のオペラ歌手・三波春夫 /第8回 映画音楽はイタリアンに限る!

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第5回 天才・筒美京平の歌謡曲は消えてゆくから美しい?/第6回 イタリアのド演歌歌手フィリッパ・ジョルダーノ

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第3回 森進一の「雪が降る」/第4回 バーブラ・ストライザンドの「歌曲」

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第1回 ひばりのプッチーニ/第2回 クレオ・レーンのシェーンベルク

スポーツ&音楽〜どちらも最高に面白い!

音楽のパワーを実感〜『第九』でのハーディング氏との幸運な出会い

玉木正之の『続々オペラ超入門講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第2期 Viva! Verdi! ヴェルディ万歳!〜華麗なるイタリア歌芝居の世界!

特報!! 撮影快調! 完成間近!! 公開迫る!映画『幻の幻燈辻馬車』の『遊び場』

若きバーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルの演奏は、名演の宝庫。なかでも「ショスタコ五番」は絶品の一枚。

美しすぎるメロディは「何」を表す?

メジャー級のプレイと音楽

イタリア・オペラからイタリア・サッカーを理解する

玉木正之の『続々オペラ超入門講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第1期「オペラのツボ」

『カルメン』は怖ろしい

ロマン派を金聖響さんの指揮で聴ける喜び

ベートーヴェンと『神』と『人々』は、どんな三角形を形づくるのか?

天才バーンスタインが残した『キャンディード』もう一つの大傑作

映画とは「オペラ」である。

紫色の音にして 追悼・浅川マキ、唄い続けた生涯

『山下洋輔プロデュース IMPROVISING ブーニン! 吉例異種鍵盤技名人戦/先手・鍵聖無有人古典派八段 VS 後手・盤鬼ヨウスケ邪頭派八段/初春 夢幻の対決』

オペラ『忠臣蔵外伝』第1幕第2場、第3場 作曲/三枝成彰 脚本・演出/島田雅彦 美術監督/日比野克彦 再構成/玉木正之

オペラ『忠臣蔵外伝』 作曲/三枝成彰 脚本/島田雅彦 再構成/玉木正之

マリオ・デル・モナコは長嶋茂雄である

ドラマチックに、そして、優しく……――大岩千穂さんの歌心

ダフ屋の矜恃

スポーツは音楽とともに

玉木正之の『クラシック音楽道場入門』 第1期「クラシックはオモシロイ〜その楽しみ方」

BRAVO! 神奈フィル新常任指揮者・金聖響さんの「魔法」に期待する!

『ウェスト・サイド・ストーリー』は最高のオペラ?

日本人なら『椿姫』で泣ける

「オペラ=音楽プラス世界文学」 それは、人生を楽しむ最高のツール!

オペラのテーマは男と女。しかも90パーセントが不倫!

アメリカ音楽が超大国アメリカを支える!?

21世紀のベートーヴェン――その国際性と多様性

ベートーヴェンの『天の時、地の利、人の和』

純文学書き下ろし序曲『のだめのためのだめな虚無舞踏序曲(ダンシング・ヴァニティ・オヴァチュア)』

『指輪物語』よりも面白い『ニーベルンクの指環』

日本人ならオペラ・ファンになる!〜「日独伊オペラ歌舞伎同盟」

オペラといえば『トゥーランドット』!?

真のオペラの誕生と成長

「身体の音楽」――太鼓打ち・林英哲さんに関する断想

トリエステ・オペラの魅力〜イタリア・オペラの神髄

玉木正之の『オペラはやっぱりオモロイでぇ』 第15期「オペラで世界文学全集!」

玉木正之のオペラへの招待 大人の恋の物語『メリーウィドウ』

『ジャンニ・スキッキ』の舞台は京都?

クラシック音楽ファン、オペラ・ファンは、なぜDVDに狂喜しているのか?

「不〜倫火山」大爆発!善男善女の皆さんも、煩悩まみれの皆さんも、みんな一緒に御唱和ください!「不倫、不倫、不倫、フリ〜ン!」

クラシック・コンサートは「真に新しい音楽」に触れる場所

オペラとは男と女の化かし合いを楽しむもの

50歳からのホンモノ道楽

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第14期「オペラ掘り出しモノ!」

山下洋輔ニュー・イヤー・コンサート ヨースケ&サド緊急“生”記者会見!『いま明かされる!反則肘打ち事件の真相』

「ベートーヴェンの交響曲」その名声と誤解

ベートーヴェンの「圧倒的感動」

ファジル・サイの魅力

スポーツは音楽とともに――フィギュアスケートはオペラとともに

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第3弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第2弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第1弾!

天才少年ヴィトゥスとテオと音楽と……

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第13期「オペラは、ゼッタイ演出に注目!」

<演歌 de おぺら(エンカ・デ・オペラ)>上演企画書

『指揮者列伝』ミニミニ・ダイジェスト「カラヤン・ゲルギエフ・セラフィン・バーンスタイン」

あけましてフリー漫才

男の子がヴァイオリンを弾くのは恥ずかしいことだった・・・?

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第12期「オペラは、祭りだ! お祭りだ!」MUSIC FESTIVALS IN THE WORLD

革命的斬新さを失わない音楽――それがクラシック

いつの世も変わらない「親子」と「男女」

日本ポップス史講座アンケート

待ち焦がれた“パリジャン”の本領

「浪漫派ベートーヴェン」を存分に楽しませてくれた演奏に心から拍手

音楽家はいかにして演奏に心をこめるのか?

JAZZとテツガク

ソロ(孤高)を求めてバンド(連帯)を怖れず!

我が「師匠」福島明也の魅力

城之内ミサ『華Uroad to OASIS』「ジャンル」を超えた素晴らしい音楽

懐かしい空間の響き

佐渡&玉木のぶっちゃけトーク

五嶋龍―「神童」の生まれ出る一瞬

ヤッタリーナ!ガンバリーナ!イタリーア!

アメリカのスポーツとアメリカの音楽

フィリッパ・ジョルダーノの魅力〜フィリッパの歌はイタリアの味

「私の好きな音楽」身体で感じる世界

玉木正之の『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第10期「オペレッタを楽しもう!」

リヒャルト・シュトラウスのオペラは宝塚にふさわしい

日本人は「万葉集」以来「歌とともに生きている」

東方の奇蹟の二重唱

永遠の歌声

「原点回帰」の「山下洋輔ニュー・イヤー・コンサート2006」に贈る新春お笑い寄席 新作古典落語『人生振出双六』

20世紀最高の「歌役者」

クルマとラジオ

世界は演歌に満ちている

バーブラは諸行無常の響きあり

最高の「日本オペラ」

タイムマシンと冷戦時代

ニッポンは明るい!

春の祭典

シャンソンは高級?

イタリアはイタリア

ジャズはサッカー?

世界はひとつ?

大事なのは、質より量?内面より外見?

ビートルズはわかる?

無人島で聴く最後の歌

歌は世に連れない

クレオ・レーンの学歴

ひばりの川流れ

NASAと蓄音機

日本人の遊び心

「革命的音楽」は時代とともに消えてゆく?

究極のノスタルジー

『プロの仕事』

佐渡&玉木のぶっちゃけトーク(最終回)

「映画を所有したい!」と思うのは何故?

討ち入りや ゑひもせすまで ジャズに酔ひ――『ジャズマン忠臣蔵』講釈・前口上

ゲルギエフの引き出す無限の可能性/偉大な芸術とは、オモロイもんである。

冬の夜長にオペラ――その極上の面白さをDVDで味わう

都はるみさんの「世界」との新たな出逢い

天国の大トークバトル『クラシック あとは野となれ ジャズとなれ!』

超虚構音楽史―山下洋輔作曲「ピアノ・コンチェルト」の世紀の一戦

男と女の愛の形――悪いのはどっち?

「世の中に新しきものナシ」あらゆる創作はパクリである?

モーツァルトのオペラのおもしろさ

人を愛し、未来を信じ、時代を超越するパワー

バーンスタイン『キャンディード』の単純明快な世界

いつの世も変わらない「親子」と「男女」

<演歌 de オペラ>上演企画書

カルロス・クライバー〜〜実体験なき体験/〜夢のような体験

歌うピアニスト ―― G&G(グルダとグールド)

グレン・グールド<ガラス=音楽=グールド>

『ブルース・ブラザース』讃

翔べ! 21世紀へ!「エレクトリック・クラシック」の翼に乗って!

サロメ――官能と陶酔の神話の魅力

神野宗吉(ジャンニ・スキッキ)の娘・涼子(ラウレッタ)のアリア『好きやねん、お父ちゃん』(『私のお父さん』)

「子供(jr)」という大発見

NHK-FM『クラシックだい好き』 1〜6回プログラム

島田雅彦のオペラと小説――『バラバラの騎士』と『どんな? あんな?こんな? そんな!』

「オペラ忠臣蔵」のテロリズム

フリンオペラ年表400年史『オペラの歴史はフリンの歴史』

極私的ワーグナー体験の告白『私は如何にしてワーグナーの洗脳を解かれたか?』

ベートーヴェンの「朝ごはん」

サッカーと音楽の合体――それがスポーツ!それがワールドカップ!

オペラ「アイーダ」の本当の魅力

ヨースケのことなら何でもワカル!『ヤマシタ・ヨースケ・ジャズ用語大辞典』遠日発売未定 内容見本

Copyright (C) 2003-2011 tamakimasayuki.com. All Rights Reserved. Produced by 玉木正之HP制作委員会. WEBサイト制作 bit.
『カメラータ・ディ・タマキ』HOMEへ戻る