コラム「音楽編」
HOMEへ戻る
 
表示文字サイズ選択:
標準
拡大
掲載日2017-05-24
少し“蔵出し”を休載していたオペラ・シリーズの復活です。この原稿は小学館発行の雑誌(今もあるのかな?)『サウンドパル』1997年9月号の『連載・玉木正之のビデオで見るオペラの時間』の第5回目として書いたモノです。のちに東京新聞社のサンシャインシティ文化センター『東京カルチャー倶楽部』での講座『オペラは、ほんまにオモロイでぇ〜』(1999年4月〜2000年3月)の講義録と合わせて『オペラ道場入門』(小学館2000年5月刊)として単行本にしました。そのときは、本の帯に佐渡裕(指揮者)島田雅彦(作家)野村万之丞(狂言師)岡田武史(コンサドーレ札幌監督=当時)山下洋輔(ジャズ・ピアニスト)の各氏が推薦人として名前を連ねてくださり、出版と同時に料理評論家でオペラ・ファンの山本益博さんや、音楽評論家の故・宇野功芳氏や故・永竹由幸氏などが絶賛してくださった本でした(もう2人も故人になられたのでですねえ…合掌)。ところが、今では絶版になってしまったことでもあり、2階のおやすみを挟んで第5弾を“蔵出し”します。ご愛読をよろしく!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第5回 歌で、ドラマで、音楽で、「女」が描かれた大傑作・三大オペラ「カルメン」「椿姫」「蝶々夫人」は、オペラに少し慣れてから見ることにしよう!

 銀行、証券会社、ゼネコンが倒産、円安、株安、債券安……で、日本経済は、いま、ボロボロ……らしい。らしい……などと書くと、「何を気楽に!」と、罵声を浴びるかもしれないが、株券も、さほどの預貯金も持たないわたしには、不況だの恐慌だのと騒ぐ気になれない。

 もっとも、ほんの数年前のバブルの時期も、財テクやマネー・ゲームや土地神話とは無縁で、収入は伸びず、会社の交際費の恩恵にも預からず、逆に、金欠病に悩んでいた。好況も不況も、わたしには関係ないのだ。

 いや、わたしだけではない。つい先日、ベルリン国立歌劇場の来日公演に行ったが、ベルクの『ヴォツェック』という一般には馴染みの薄い作品でも、S席6万5千円の神奈川県民ホールは満席だった。「オペラ・ブーム」と呼ばれる現象は、バブルのときに幕を開けたが、バブルがはじけて「平成大不況」といわれる時代になった現在も、未だに幕を閉じていないのだ。

 消費が伸びない……などといわれているが、誰でも、自分の本当に欲しいものにはカネを出す。欧米では、文化経済学やコンサートホール経営論、博物館・図書館経営論、スポーツ経営論といったジャンルが確立されているそうだが、この国も、公共投資でゼネコンを助ける「土建国家」や、製品の売れ行きばかりを気にする「消費国家」は卒業し、文化による経済活性化を考えるべきだろう−−ということはさておき、わたしも、なけなしのカネで、「これは!」と思うオペラ公演のチケットを買っている。

 最近は、来年の6月に来日するベルリン・コーミッシュ・オーパーと、9〜10月に来日するボローニャ歌劇場のチケットを買った。すべてB席で(S・A席は少々高いので)、合計5公演の入場料は10万円!女房と2人分で、20万円!

 もちろん、安いものではない。が、来年1年間の娯楽費のほとんどすべてだと考えると、そう高くはない。もっと安けりゃ、それに超したことはないが、何年か前に見たウィーン国立歌劇場の『ばらの騎士』(カルロス・クライバーが指揮をした!)や、ベルリン・コーミッシュ・オーパーの『ラ・ボエーム』、それにボローニャ歌劇場の『アドリアーナ・ルクヴルール』など、いま思い出しても、ぶるぶると全身が震えるような感動がよみがえる。その感動を、再び体験できるかも……と思うと、さほど高価とは思えない。

 ジュディ・オングや美川憲一のクリスマス・ディナー・ショーでも4万円。彼らにその価値がないとは思わない(それどころか一度行ってみたいと思っている)が、この先何年も、いや、この先一生抱き続けることのできる感動が、ワンステージ平均2〜3万円で手に入るとするなら、けっして高いとはいえないだろう。

 日本代表チームの応援で、UAE、カザフスタン、ウズベキスタン、韓国、マレーシアを飛び回り、来年はフランスへ行くことを決めたサッカー・ファンと較べても、オペラが特別カネのかかる娯楽とは思えない。しかもサッカーにJリーグがあるように、オペラにも数千円で楽しめる優れた国産公演がある。ビデオやLDなら3〜5千〜1万円(2枚組=まだDVDの普及しない時代の原稿です)、CDなら2千円で、心を震わすこともできる。

 オペラは贅沢−−ではないのだ。ドレスアップしてディナーも楽しみ、本場のミラノやウィーンへも……と、カネをかけようと思えば、いくらでもかけられる。が、安く楽しもうと思えば、いくらでも安く楽しめる。おまけに、わたしはゴルフをやらない。麻雀もパチンコも競馬も競輪もやらない。取材や講演以外には旅行もせず、温泉へも行かず、スキーもせず、失楽園とも(いまのところ)無縁である。酒を飲み、煙草を吸い、美食を好むが、それは家庭内でエンゲル係数を高めるだけのことである。

 来年はフランスへW杯を見に行きたい(ついでにバスティーユ・オペラにも足を運びたい)と思っているが、それは、わたしにとっては仕事である(出版社かテレビ局の方、交通費の面倒を見てください!)。だから、年間数十万円の「オペラ代」(CDやLD代金も含めれば百万円くらいになるだろうか)は、四十不惑も半ばに達した男盛りの男にとって、さほど高いものではないのである。それどころか、その程度のカネで、いま、わたしが心に抱いているような喜びを与えてくれるオペラとは、なんと安価に楽しめる娯楽か! と思っているくらいである。

 しかし、オペラという趣味に、問題がないわけでもない。
 それは、時間である。
 1時間程度の短いものもあるが、ほとんどのオペラは、ひとつの舞台を楽しむのに、2〜3時間、長いものになると4〜5時間もかかる。それに、それらの作品を、心の底から楽しむためには、やはり、映像で繰り返して見たり、CDで聴いたりする必要がある。

 もちろん、初めて見る舞台、初めて聴く音楽に感動することもないわけではない。モスクワのボリショイ歌劇場でプロコフィエフの『修道院の花嫁』という作品を初めて見たとき、ロシア語の台詞も筋書きもわからないまま、その見事な舞台と音楽に感動した。オペラは基本的に勉強するものでなく楽しむものだから、暇を見つけてタマに見たり聴いたりして、楽しむだけでもかまわない。

 とはいえ、何度も音楽を聴き返し、何度も舞台(ビデオ)を見直すと、最初はつまらないと思っていた音楽や場面が素晴らしく感じられるようになる。深く感動するようにもなる。新たな面白さを発見することもある。メロディが口ずさめるほどのオペラの舞台に接するのと、何も知らずに接するのでは、前者のほうがはるかに楽しい。が、そうなると、ますます時間が足りなくなる。

 高校生や学生のころは、カネはなくてもヒマがあった。海外のオペラ座の来日公演の切符など、とても買えなかった。が、ワーグナーの『ニーベルンクの指環』の全曲を、10か月月賦で買ったLPレコードで14時間ぶっ通しで聴くことができた。モーツァルトやヴェルディを毎日4時間以上、対訳と首っ引きで、何度も聴き直すこともできた。しかし、いまは仕事に追われ、そんな時間はとれなくなった。

 わたしのように、主に自宅で原稿を書くことを仕事にし、朝起きたときから夜寝るときまで、ほとんど途切れることなくオペラのCDをかけているような人間でも、3〜4時間のオペラの全曲をじっくり見たり、聞いたり、楽しんだりするような時間をとることは難しい。夕食後など、タマには気楽にオペラを楽しみたいと思ったときでも、LDのチャプターをフル活用し(註・まだDVDはそれほど一般的ではなかった時代の話ですね)、有名なアリアや重唱を飛ばし飛ばし味わうことがほとんどである。

 わたしのような男でさえ、そんなものだから、毎日朝早く起きて会社へ出勤されているサラリーマンやOLはもちろん、ご主人を送り出したあと、掃除、洗濯、買い物、それにご近所付き合い……と、雑事に追われる奥様方も、オペラに接する時間は、なかなか取れないだろう。

 オペラに興味を持ち、見てみたい、聴いてみたい、とは思っても、時間がとれない、というのが実情だろう。そんなときに便利なのが、「オペラ名アリア集」とか、「オペラ名合唱曲集」というようなCDである。1曲3〜7分の名曲が、イタリアものも、ドイツもの、フランスものも、ロシアものも(それに、イタリア民謡やカンツォーネまで)ごちゃ混ぜに、いろんな歌手が歌っているCDを、ポピュラー音楽を聴く感覚で何度も聴く。それなら、自動車のなかとか、掃除や洗濯をしながら、簡単にできる。そのうち、△△というオペラの◇◇というアリア(合唱曲)のメロディが気に入り、口ずさむようになれば、全曲盤のCDやビデオ(LD)を買えばいい。

 すると、耳慣れたメロディが、序曲のヴァイオリンの旋律に現れたり、変形されて二重唱で歌われたりして、そのオペラ全体も馴染み深いものとして、一気に楽しめる場合が多い。2〜4時間のオペラの名場面だけを1時間くらいに編集した抜粋盤のCDもあり、時間の節約には効果的に思う人がいるかもしれない。が、オペラ初心者には、あまり奨められない。というのは、いずれ全曲を聴きたくなり、無駄になってしまう場合が多いからだ。

 全曲盤のCDを既に一組持っていて、歌手や指揮者の演奏を聴き較べたいが、同じオペラの全曲盤を何種類も買うほどの予算がない、という人にはも抜粋盤はオススメだ。演奏を聴き較べるほどには興味がなく、オペラを楽しみたいと思っている初心者は、抜粋盤に手を出さず、「アリア集(合唱曲集)全曲盤」というルートを歩むことをお奨めしたい。

 それに、名アリア集は、ディスク会社の持っているソフトのなかから最高の歌手による最高の歌唱が選ばれていることが多いから、名曲が心に染み入り好きになる可能性も高い(歌唱や演奏が悪いと、せっかくの名曲も好きになれない場合がある)。また、全曲盤を楽しむようになったあとでも、別の歌手の名唱を何度も楽しむことができる。

 その意味で、一人の歌手による名アリア集を買う場合は、何といっても、ソプラノのマリア・カラスと、テノールのマリオ・デル・モナコをお奨めしたい。三大テナーがいくら素晴らしいといっても、この二人だけは、別格。

 おどろおどろしい……といえるほどに女の魔力を歌に込めたカラスと、トランペットのように輝く張りのある声(しかも高くても太い声)で激情をほとばしらせるデル・モナコ。二人の歌唱は、わずか5分間のアリアを聴くだけでも、オペラの全曲に接するほどのドラマチックな感動を味わうことができる。

 しかも、彼らは、レパートリーが広いから、数多くのオペラのサワリを次々と楽しむことができる(残念ながら、ドイツ・オペラやモーツァルトのオペラに関してはカバーできないから、それは、ビルギット・ニルソンやエリザベート・シュワルツコップといったソプラノ、ヴォルフガング・ヴィントガッセンやディートリヒ・フィッシャー・ディースカウといったテノールやバリトン歌手に手を伸ばすほかない)。

 CDの「オペラの名アリア集」と同様の「オペラ名場面集」というべきビデオ(LD)は、メトロポリタン歌劇場やミラノ・スカラ座、それに名ソプラノ歌手のキリ・テ・カナワが案内役を務めたロイヤル・コヴェントガーデン歌劇場のものなどが発売されている。

 が、わたしの個人的感想では、ビデオの「名場面集」は、お奨めできない。聴覚のうえに視覚も伴った情報を、一部分だけ切って取り出されると、なぜか、モーレツな欲求不満が生じ、前後の舞台を見たくなり、全曲を知りたくなり、結局、全曲盤のビデオ(LD)を買うことになり、抜粋盤のCDを買ったあとと同じように、無駄になる場合が多いのだ。

 まあ、それがディスク・メーカーの狙いなのかもしれないが、ビデオ(LD)の場合は、最初から全曲盤を買い、すべての舞台を知ってから、早送りやチャプターで、自分の好きな部分(アリアや重唱や合唱)を楽しむことをお奨めする。

 オペラ入門者が、CDの「名アリア集」と同じような感覚でビデオ(LD)を購入しようとするなら、歌手の演奏会(コンサート)をお奨めしたい。

 コンサートでは、数多くのオペラのアリアが歌われるので、名オペラのサワリを知る入門編としても最適である。そのうえコンサート自体が全体で一つの作品になっているから、のちに、そのコンサートで歌われているアリアの入っている全曲盤のビデオを買っても、重複にはならない。

 三大テナーがローマのカラカラ浴場で催した1980年のコンサートなど、何度見直し、聴き直しても、じつに素晴らしいものである(それに、わたしは、そのコンサートで歌われたアリアをきっかけに、マアイベーアの『アフリカの女』、レハールの『ほほえみの国』、チレーアの『アルルの女』といったオペラを知ることができた)。

『パヴァロッティ&フレンズ』と銘打って催されたパヴァロッティのコンサートを収めた何種類かのビデオも、スティング、ブライアン・アダムス、エリック・クラプトン、ライザ・ミネリ、エルトン・ジョンといった多彩なゲスト歌手を迎えてのコンサート自体が楽しいうえ、ロック歌手やポップス歌手が、平気でオペラのアリアを歌うことに、嬉しくなる(オペラは、何も特殊なものではないのだ!)。

 その他、キリ・テ・カナワの五十歳バースデー・コンサートや、様々なガラ・コンサート(「ガラ」とは、「豪華な儀式」「大饗宴」「祝祭」「盛装」といった意味で、多くの出演者がかわるがわる登場して、いくつかの演目の聴かせどころばかりを演奏する特別興行のことをいう)のビデオが発売されてる。が、何といって凄いのは、やはり、マリア・カラスのコンサートのビデオである。

『ハンブルク・コンサート』『伝説の東京コンサート』『コヴェントガーデンのカラス』『パリ・デビュー』といったビデオが発売されているが、どれも、強烈な物凄さである(何という形容の仕方か、と自分でも思うが、そういうほかないほど凄い!)。

 たとえばカラスが『カルメン』のアリア「ハバネラ」を歌う。そのときカラスは、顔も指先も、頭の先から足の先まで、すべてカルメンという女になってしまうのである。見ている者に、「ああ、これがカルメンという女だ!」と思わせるのである。「これが、男を惑わす女の目付きだ」「これが、男を悩ます女の物腰だ」「これが、男を狂わす女の声だ」

 そして、これが、寂しく死んで行く、悲しい女の姿なのだ……という思いが、カラスのふとした表情−−顎の線、遠くを見る目、小さな首のひねり−−から、うかがえるのである。

 断っておくが、わたしが、いま説明しているのは、コンサートでのカラスであり、彼女はドレスをまとい、彼女の背後にはオーケストラ(あるいはピアノ)がある。が、そんなものは、視野から消え、思わず、「ああ!、カルメン、カルメ〜ン」と、ドン・ホセのように叫び、震いつきたくなる。お〜、怖い、怖い。

 −−というところで、前置きが長くなったが(というより、前置きばっかりになってしまったが)、今回のテーマは、「三大オペラ」である。

 誰が名づけたかは知らないが(たぶん、日本のレコード会社の営業部の人間か、オペラのチラシを作っている日本人が考え出したコピーに違いない)、ビゼーの『カルメン』、ヴェルディの『椿姫』、プッチーニの『蝶々夫人』の三つのオペラを称して、そう呼ぶらしい。

 どれも、わざわざアリア集や合唱曲集のCDを聴かなくても、聴き慣れたメロディが次から次へとあふれ出てくるオペラである。
『カルメン』の♪ブンチャカチャカチャカという前奏曲や、「ハバネラ」(恋は野の鳥)や「闘牛士の歌」を知らない人はいないだろう。『椿姫』の前奏曲はタンゴに編曲されてヒットしたし、「乾杯の歌」は結婚式の乾杯のときに必ず流される。『蝶々夫人』には「アメリカ国歌」や「君が代」「さくらさくら」「お江戸日本橋」「越後獅子」「宮さん宮さん」といった日本のメロディがふんだんに使われているし、「ある晴れた日に」のメロディを知らない人はいないだろう(ほら、映画『慕情』のテーマに編曲された音楽ですよ)。

 しかも、それらの名曲以外にも、親しみやすい音楽にあふれ、筋書きもドラマチックで、物語もテンポよく進行する。

 だから、とくに予備知識がなくても、前もって準備などしなくても、見てみよう、聴いてみようという意欲さえあれば、誰もが、すぐにホールの客席に座って舞台を楽しむことができる(最近のオペラ公演では、日本語訳の字幕スーパーが出ますからね)。また、全曲ビデオを楽しむことができるし、対訳を読みながらCDで音楽を楽しむこともできる。

 が、だからといって、この「三大オペラ」は、けっして平易な作品というわけではないのである。いや、聴く者、見る者にとっては、親しみやすいオペラなのだが、歌う側、演じる側、演奏する側にとっては、相当な難曲といっていい。

 わたしは、ピアノもヴァイオリンも演奏できず、音楽の技術的なことに関してはほとんど無知だから、歌ったり、演奏したりするのが難しいかどうかはわからない(おそらくロッシーニやリヒャルト・シュトラウスのオペラに較べれば、技術的には簡単だろう)。が、ジプシー女のカルメンを演じる困難さは、わかる。

 男から男へと心を移し、竜騎兵伍長のドン・ホセをたぶらかし、その人生を破滅させ、最後にホセのナイフに刺されて死ぬカルメンとは、いったい、どういう女なのか? ホセの凶刃に貫かれるとき、カルメンは、いったい、どんな思いで死ぬのか?(最近は、ホセの純粋な愛情に喜びを感じ、自らナイフを手にしたホセに抱きつき、刺される−−といった演出が流行している)。

 ヴィオレッタ・ヴァレリー(『椿姫』の主人公)になりきることの難しさも、理解できる。純情な男に愛され、幸せな家庭を築こうと決意したにもかかわらず、男の父親から別れ話しを持ちかけられ、泣く泣くそれに同意するパリの高級娼婦……とはいえ、自分が肺病を病んでいることを知っていたヴィオレッタは、本当は、何をしたかったのか?(馬鹿な青二才の男を弄んでやろうという気持ちもあったのでは……?)

 蝶々夫人も難しい。何しろ彼女は、十五歳で、アメリカ人海軍将官の現地妻となった日本女性である。子供を産み、アメリカへ帰った夫を待ち続けていたのに、戻ってきた夫はアメリカ人の正妻を連れ、子供だけをアメリカに連れて帰るという。「名誉に死ね」と書かれた短剣で喉をついた彼女の思いは、はたして、どんなものだっただろう?

 そのような個性にあふれ、あるいは強烈な人生を歩んだ女性たちを演じ切ると同時に歌い切るのは、並大抵のことではない。だから、正直いって、「三大オペラ」を見たあとは、必ず不満が募る。完璧な舞台など不可能なのではないか、とも思う。

 これからオペラを楽しもうと思っている人たちも、最初に『カルメン』や『椿姫』や『蝶々夫人』を見れば、太り過ぎのカルメンや、歌ってばかりで演技が稚拙に見えるヴィオレッタや、和服の似合わない蝶々夫人を見て、ガッカリする可能性が高い。そして「オペラってやっぱり不自然だ」「歌がなくても芝居で十分だ」と言い出す人が出るかもしれない。

 そう思ったので、この有名で親しみやすいオペラを取りあげるのを、今回(連載の五回目)まで見送ったのである。が、少しでもオペラを面白い、と思い始めた人が「三大オペラ」に接したなら、少々不完全な舞台やビデオでも、このオペラに描かれた「女」というテーマを見抜き、オペラの素晴らしさを再発見し、いっそうオペラ好きになるに違いない。

▲PAGE TOP
バックナンバー


蔵出し新着コラム

玉木正之のオペラをもっと楽しもう!『ワグナーの大傑作を楽しく紹介』

ジョン・レノンの「イマジン」はオリンピックの平和運動の道標

歌劇「蝶々夫人」鑑賞ツアー/佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2024

ベートーヴェンは凄い!〜あらゆる音楽の礎を創ったベートーヴェンの音楽は、素人の指揮まで認めてくれる!

プッチーニは何故イタリア・オペラに異国情緒を求めたのか?

オペラに描かれたカルメンの本当の魅力は?

アマデウス(モーツァルト)は、何故「稀代のエロ事師」ドン・ファン(ドン・ジョヴァンニ)を主人公に選んだのか!?

玉木正之の ONE DAY 新オペラ入門講座『椿姫』とは誰のことか?超人気オペラの謎を解く!

新オペラ入門講座/超人気オペラ『椿姫』の謎を解く!椿姫(ヴィオレッタ)とは誰のことか?

『グレン・グールド・プレイズ・バッハ/グレン・グールド<ガラス=音楽=グールド>

佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2022『ラ・ボエーム』NEWS速報!記者会見レポート & 栄中日文化センターOne Day オペラ講座『ラ・ボエーム』のお知らせ

玉木正之の新オペラ入門講座/ワーグナーとは狂気の天才か!?優しい怪物か!?

玉木正之の新オペラ入門講座/オペラで美しい「異国情緒(エキゾチズム)」を味わいましょう!(12月25日)

玉木正之の新オペラ入門講座/オペラの神髄はブッファ(喜劇)にあり!

新オペラ入門講座・ワーグナーvsヴェルディ2大巨頭の魅力を徹底解説

ベートーヴェンの『天の時、地の利、人の和』

栄中日文化センター『玉木正之の新・オペラ講座/オペラは面白く楽しいもの!難しいモノではありません』

玉木正之コラム「音楽編」 玉木正之の「オペラ入門・解説講座」悲しい恋の青春群像!青春のオペラ『ラ・ボエーム』の魅力を満喫しましょう!

スポーツはアート(芸術)と合体する−−スポーツと音楽 密接すぎる美しい関係

オペラは観客を酔わせる芸術! 泣かせる芸術! さぁ、オペラを観て泣きましょう!

佐渡オペラ史上 最強プロジェクト!『オン・ザ・タウン』公演迫る!

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」20世紀最高の音楽家レナード・バーンスタインのすべてを徹底解説!!

こころの玉手箱 第5回「三波春夫さんからの手紙 会えなかった人を思い出す」

こころの玉手箱第4回「バーンスタインのベスト」

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」―これぞ史上最高の傑作オペラ!『アイーダ』のすべてを徹底的に解剖する。

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」 ドイツならではのメルヘン・オペラを堪能する

ヴァーチャルリアリティの行方は?3D映像の進化は伝説を甦らせるか?

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」ドイツならではのメルヘン・オペラを堪能する

ピアノ――誰でも弾ける不思議で単純な楽器。それは宇宙旅行にも連れて行ってくれる!

山下洋輔×佐渡裕《RETROSPECTIVE》このコンサートには、きっとエイリアンが現れるに違いない

「ベルカント(美しい歌)オペラの巨匠・ドニゼッティ」の珍しいオペラを味わう

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第12回《大天才モーツァルトともに、心豊かな「オペラ人生」を!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第11回《古いバロック?オペラも、新しい現代オペラも、エリック・クラプトン感覚で楽しもう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第10回《ひょっとしてオペラ初心者にはフランス・ロシアの作品が入門編として最適かも…。書を捨てて、フランス・オペラ、ロシア・オペラを聞こう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第9回《物語は無骨で、無粋で、理屈だらけ……でも、音楽があるから大丈夫!理屈の多いドイツ・オペラを、理屈抜きに楽しもう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第8回《父親の心を表現したワーグナーや、女の心を表現したR・シュトラウスのオペラを理解できない人など存在しない! オペラとは「人間の心」を表現した芸術である》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第7回《イタ・オペが好きになったら、次はドイツ・オペラに挑戦だ! ワーグナーの『指環』は初心者向き。スター・ウォーズ以上の奇想天外無比壮大のハリウッドSFオペラである》

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第6回 オペレッタもミュージカルも「オペラ」である。カルメンを楽しむ感覚で『こうもり』も『ウエスト・サイド・ストーリー』も『キャッツ』も楽しもう!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第5回 歌で、ドラマで、音楽で、「女」が描かれた大傑作・三大オペラ「カルメン」「椿姫」「蝶々夫人」は、オペラに少し慣れてから見ることにしよう!

ひょいと出かける気分でベートーヴェン〜そんなことのできる関西の人はエエナァ

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』モーツァルト『フィガロの結婚』を味わい尽くす!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第4回 ♪キュイ〜ンとヴァイオリンが胸を掻き毟るメロディに乗って、♪アアア〜とテノールとソプラノが熱唱〜イタ・オペはガーリックとオリーヴオイルたっぷりのパスタの味わい!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第3回 ♪ブンチャカチャッチャ…というヴェルディの単純なリズムにムムムッと唸れば、あなたは、もう、オペラ通ヴェルディの「政治劇」にハマロウ!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第2回 ♪ラリラリラア〜……と、イタ・オペの音楽に酔えば、あなたは、もう、オペラ通!プッチーニの流麗なメロディにハマロウ!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第1回 いまなぜ、あなたはオペラ・ファンになるべきか…?まず現代演出のオペラを見よう!

佐渡裕さんの音楽にあふれる「大男の優しさ」

アンドレア・バッティストーニ:イタリア・オペラと『運命』によせて/イタリア音楽の魅力とイタリア人指揮者の素晴らしさ

『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』オペラの神様ヴェルディの知られざる作品を味わう!

PACの奇蹟――そこでは「広大な世界」を味わうことが出来るのだ。

音楽を心から愛する佐渡さん率いる楽団ゆえに

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』シェイクスピアとオペラで愉しさ倍増:名作戯曲オペラを味わい尽くす!

オペラの歴史の最後期を飾るに相応しい……リヒャルト・シュトラウス『ばらの騎士』〜華麗なるオペラの大傑作

スポーツと音楽……それは絶対に切り離せないもの

指揮者は魔法使い?〜音楽の指揮者とスポーツの監督の共通点――それは、どちらも魔法を使うこと

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』 チョット地味で退屈なオペラを面白く楽しむウラワザとコツ!

PAC――聴衆と音楽が一体化する素晴らしいオーケストラ

PACオーケストラ――その「若さ」の魅力

オペラ超入門徹底解説講座/大傑作オペラ『椿姫』のすべてを味わい尽くしましょう!

スポーツと音楽。どちらも人間という存在の表現。

サロメ――官能と陶酔の神話の魅力

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』宝塚歌劇のようにゴージャスで煌びやかなシュトラウスのオペラに酔いましょう!

PICTURES AT JAZZ EXHIBITION composed by Modest Mussorgsky / arranged by Osamu Matsumoto

『展覧会の絵』にラクガキ!――メタ・ジャズの創成

シドニー五輪は、芸術祭とパラリンピックに注目

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』:モーツァルト「三大オペラ」に隠された「謎」とは?

音の力〜コラボする音楽たち〜音楽では「別れ」が実は「旅立ち」を、「出発」が実は「哀しみ」を表す?

東京オペラシティ「ニューイヤー・ジャズコンサート2014 山下洋輔プロデュース・ファイナル『新春寿邪頭音頭祭文萬歳楽(しんしゅんをことほぐジャズおんどさいもんまんざいらく)〜言祝千穐楽若衆迎春夜明(はるのよあけをむかえるわかしゅうをことほぐさいごのまつり)』

新・地獄八景万之丞乃戯(じごくばっけいまんのじょうのたわむれ)東京五輪開会式之巻

音の力〜コラボする音楽たち/クラシック音楽×スポーツ〜運動会やオリンピックは「芸術祭」でもあるのだ

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 夢と魔法の世界:童話オペラは大人の世界〜『魔笛』から『怪獣たちのいるところ』まで

素晴らしいアジア・オーケストラウィーク2005

衝撃のレポート!! 英国BBCフィル・メンバーが語る「3.11体験」

音の力〜コラボする音楽たち:クラシック音楽×スポーツ〜氷の上でもクラシック、それともオペラ?

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 『オペラは喜劇だ!喜劇が基本!笑って、笑って、オペラ・ブッファの世界!!』

オーケストラ生演奏版映画『ウエスト・サイド物語』〜青春時代に名作と出逢えた喜び

東京オペラシティ ニューイヤー・ジャズコンサート2013 山下洋輔プロデュース『ひみつのミッホちゃん〜鏡の中からジャズ作曲家宣言!の巻〜』

モーツァルト『魔笛』上演社中結成報告!

何しろ日本は万葉以来の“歌の国”泣く泣く絞った30曲+α

サスペンス劇場:オペラ殺人事件!!玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第5期 オペラ・サスペンス劇場:オペラに描かれた殺人事件の秘密!!

オペラ・オペレッタの日本語訳上演が不可能な本当の理由!?

連載「日本人ならオペラ・ファン」第3回 世界文学全集+音楽=オペラ〜それは、人生を楽しむ最高のツール!

連載「日本人ならオペラ・ファン」第2回 オペラのテーマは男と女〜しかも90パーセントが不倫!

連載「日本人ならオペラ・ファン」第1回 日独伊オペラ歌舞伎三国同盟

山下洋輔さん(ジャズ・ピアニスト)――自由な音の跳躍

佐渡裕『僕が大人になったら』〜解説「デッカイことはいいことだ!」

『現代』書評 新書・選書おたのしみレビュー〜音楽本を読みましょう

紫色の音にして〜追悼・浅川マキ、唄い続けた生涯

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 第4期 プッチーニがオペラで描いた「女性」と「愛のカタチ」のすべて!〜華麗なるイタリア・オペラを味わい尽くす!

まえがき――貪欲な音楽ファンの呟き

劇団冬季ミュージカル・シアター 8000回突破連続上演中!

胸のわくわくするコンサート――西の端(ハーディング)と東の端(佐渡裕)の邂逅

佐渡裕さんのベルリン・フィル・デビューに拍手!〜世界が愛する世界市民オーケストラ

お見事!佐渡裕のベルリンフィル・デビュー

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第15回 小泉さん、日本のオペラにも注目して! / 第16回 (最終回)ヴェルディのブンチャカチャッチャにハマル

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第13回 「オキュパイド・ジャパン」(占領下の日本)のノーテンキな素直さ / 第14回 エレキギター協奏曲はキワモノ?

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第11回 一流の音楽家は一流の指導者でもある / 第12回 指揮者だけは、昔がよかった…かな?

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第9回 スポーツと音楽――その親密な関係 /第10回 万葉以来「歌」と生きている日本人

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第7回 日本最高のオペラ歌手・三波春夫 /第8回 映画音楽はイタリアンに限る!

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第5回 天才・筒美京平の歌謡曲は消えてゆくから美しい?/第6回 イタリアのド演歌歌手フィリッパ・ジョルダーノ

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第3回 森進一の「雪が降る」/第4回 バーブラ・ストライザンドの「歌曲」

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第1回 ひばりのプッチーニ/第2回 クレオ・レーンのシェーンベルク

スポーツ&音楽〜どちらも最高に面白い!

音楽のパワーを実感〜『第九』でのハーディング氏との幸運な出会い

玉木正之の『続々オペラ超入門講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第2期 Viva! Verdi! ヴェルディ万歳!〜華麗なるイタリア歌芝居の世界!

特報!! 撮影快調! 完成間近!! 公開迫る!映画『幻の幻燈辻馬車』の『遊び場』

若きバーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルの演奏は、名演の宝庫。なかでも「ショスタコ五番」は絶品の一枚。

美しすぎるメロディは「何」を表す?

メジャー級のプレイと音楽

イタリア・オペラからイタリア・サッカーを理解する

玉木正之の『続々オペラ超入門講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第1期「オペラのツボ」

『カルメン』は怖ろしい

ロマン派を金聖響さんの指揮で聴ける喜び

ベートーヴェンと『神』と『人々』は、どんな三角形を形づくるのか?

天才バーンスタインが残した『キャンディード』もう一つの大傑作

映画とは「オペラ」である。

紫色の音にして 追悼・浅川マキ、唄い続けた生涯

『山下洋輔プロデュース IMPROVISING ブーニン! 吉例異種鍵盤技名人戦/先手・鍵聖無有人古典派八段 VS 後手・盤鬼ヨウスケ邪頭派八段/初春 夢幻の対決』

オペラ『忠臣蔵外伝』第1幕第2場、第3場 作曲/三枝成彰 脚本・演出/島田雅彦 美術監督/日比野克彦 再構成/玉木正之

オペラ『忠臣蔵外伝』 作曲/三枝成彰 脚本/島田雅彦 再構成/玉木正之

マリオ・デル・モナコは長嶋茂雄である

ドラマチックに、そして、優しく……――大岩千穂さんの歌心

ダフ屋の矜恃

スポーツは音楽とともに

玉木正之の『クラシック音楽道場入門』 第1期「クラシックはオモシロイ〜その楽しみ方」

BRAVO! 神奈フィル新常任指揮者・金聖響さんの「魔法」に期待する!

『ウェスト・サイド・ストーリー』は最高のオペラ?

日本人なら『椿姫』で泣ける

「オペラ=音楽プラス世界文学」 それは、人生を楽しむ最高のツール!

オペラのテーマは男と女。しかも90パーセントが不倫!

アメリカ音楽が超大国アメリカを支える!?

21世紀のベートーヴェン――その国際性と多様性

ベートーヴェンの『天の時、地の利、人の和』

純文学書き下ろし序曲『のだめのためのだめな虚無舞踏序曲(ダンシング・ヴァニティ・オヴァチュア)』

『指輪物語』よりも面白い『ニーベルンクの指環』

日本人ならオペラ・ファンになる!〜「日独伊オペラ歌舞伎同盟」

オペラといえば『トゥーランドット』!?

真のオペラの誕生と成長

「身体の音楽」――太鼓打ち・林英哲さんに関する断想

トリエステ・オペラの魅力〜イタリア・オペラの神髄

玉木正之の『オペラはやっぱりオモロイでぇ』 第15期「オペラで世界文学全集!」

玉木正之のオペラへの招待 大人の恋の物語『メリーウィドウ』

『ジャンニ・スキッキ』の舞台は京都?

クラシック音楽ファン、オペラ・ファンは、なぜDVDに狂喜しているのか?

「不〜倫火山」大爆発!善男善女の皆さんも、煩悩まみれの皆さんも、みんな一緒に御唱和ください!「不倫、不倫、不倫、フリ〜ン!」

クラシック・コンサートは「真に新しい音楽」に触れる場所

オペラとは男と女の化かし合いを楽しむもの

50歳からのホンモノ道楽

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第14期「オペラ掘り出しモノ!」

山下洋輔ニュー・イヤー・コンサート ヨースケ&サド緊急“生”記者会見!『いま明かされる!反則肘打ち事件の真相』

「ベートーヴェンの交響曲」その名声と誤解

ベートーヴェンの「圧倒的感動」

ファジル・サイの魅力

スポーツは音楽とともに――フィギュアスケートはオペラとともに

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第3弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第2弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第1弾!

天才少年ヴィトゥスとテオと音楽と……

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第13期「オペラは、ゼッタイ演出に注目!」

<演歌 de おぺら(エンカ・デ・オペラ)>上演企画書

『指揮者列伝』ミニミニ・ダイジェスト「カラヤン・ゲルギエフ・セラフィン・バーンスタイン」

あけましてフリー漫才

男の子がヴァイオリンを弾くのは恥ずかしいことだった・・・?

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第12期「オペラは、祭りだ! お祭りだ!」MUSIC FESTIVALS IN THE WORLD

革命的斬新さを失わない音楽――それがクラシック

いつの世も変わらない「親子」と「男女」

日本ポップス史講座アンケート

待ち焦がれた“パリジャン”の本領

「浪漫派ベートーヴェン」を存分に楽しませてくれた演奏に心から拍手

音楽家はいかにして演奏に心をこめるのか?

JAZZとテツガク

ソロ(孤高)を求めてバンド(連帯)を怖れず!

我が「師匠」福島明也の魅力

城之内ミサ『華Uroad to OASIS』「ジャンル」を超えた素晴らしい音楽

懐かしい空間の響き

佐渡&玉木のぶっちゃけトーク

五嶋龍―「神童」の生まれ出る一瞬

ヤッタリーナ!ガンバリーナ!イタリーア!

アメリカのスポーツとアメリカの音楽

フィリッパ・ジョルダーノの魅力〜フィリッパの歌はイタリアの味

「私の好きな音楽」身体で感じる世界

玉木正之の『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第10期「オペレッタを楽しもう!」

リヒャルト・シュトラウスのオペラは宝塚にふさわしい

日本人は「万葉集」以来「歌とともに生きている」

東方の奇蹟の二重唱

永遠の歌声

「原点回帰」の「山下洋輔ニュー・イヤー・コンサート2006」に贈る新春お笑い寄席 新作古典落語『人生振出双六』

20世紀最高の「歌役者」

クルマとラジオ

世界は演歌に満ちている

バーブラは諸行無常の響きあり

最高の「日本オペラ」

タイムマシンと冷戦時代

ニッポンは明るい!

春の祭典

シャンソンは高級?

イタリアはイタリア

ジャズはサッカー?

世界はひとつ?

大事なのは、質より量?内面より外見?

ビートルズはわかる?

無人島で聴く最後の歌

歌は世に連れない

クレオ・レーンの学歴

ひばりの川流れ

NASAと蓄音機

日本人の遊び心

「革命的音楽」は時代とともに消えてゆく?

究極のノスタルジー

『プロの仕事』

佐渡&玉木のぶっちゃけトーク(最終回)

「映画を所有したい!」と思うのは何故?

討ち入りや ゑひもせすまで ジャズに酔ひ――『ジャズマン忠臣蔵』講釈・前口上

ゲルギエフの引き出す無限の可能性/偉大な芸術とは、オモロイもんである。

冬の夜長にオペラ――その極上の面白さをDVDで味わう

都はるみさんの「世界」との新たな出逢い

天国の大トークバトル『クラシック あとは野となれ ジャズとなれ!』

超虚構音楽史―山下洋輔作曲「ピアノ・コンチェルト」の世紀の一戦

男と女の愛の形――悪いのはどっち?

「世の中に新しきものナシ」あらゆる創作はパクリである?

モーツァルトのオペラのおもしろさ

人を愛し、未来を信じ、時代を超越するパワー

バーンスタイン『キャンディード』の単純明快な世界

いつの世も変わらない「親子」と「男女」

<演歌 de オペラ>上演企画書

カルロス・クライバー〜〜実体験なき体験/〜夢のような体験

歌うピアニスト ―― G&G(グルダとグールド)

グレン・グールド<ガラス=音楽=グールド>

『ブルース・ブラザース』讃

翔べ! 21世紀へ!「エレクトリック・クラシック」の翼に乗って!

サロメ――官能と陶酔の神話の魅力

神野宗吉(ジャンニ・スキッキ)の娘・涼子(ラウレッタ)のアリア『好きやねん、お父ちゃん』(『私のお父さん』)

「子供(jr)」という大発見

NHK-FM『クラシックだい好き』 1〜6回プログラム

島田雅彦のオペラと小説――『バラバラの騎士』と『どんな? あんな?こんな? そんな!』

「オペラ忠臣蔵」のテロリズム

フリンオペラ年表400年史『オペラの歴史はフリンの歴史』

極私的ワーグナー体験の告白『私は如何にしてワーグナーの洗脳を解かれたか?』

ベートーヴェンの「朝ごはん」

サッカーと音楽の合体――それがスポーツ!それがワールドカップ!

オペラ「アイーダ」の本当の魅力

ヨースケのことなら何でもワカル!『ヤマシタ・ヨースケ・ジャズ用語大辞典』遠日発売未定 内容見本

Copyright (C) 2003-2011 tamakimasayuki.com. All Rights Reserved. Produced by 玉木正之HP制作委員会. WEBサイト制作 bit.
『カメラータ・ディ・タマキ』HOMEへ戻る